作成者別アーカイブ: gud.co.ltd

gud.co.ltd について

本田 貴裕 1979年生まれ 二児の父親 大人も子供も憧れる存在になろう!! とし、憧れの存在になるために必要な「自由な時間」、「自由な経済」、「自分の器を拡げる」ために日々行動する事を決意。 自由な時間と経済を創るために、WEBを使って収入を得られる方法を模索した結果、アフィリエイト事業に出会い、アフィリエイトのメンターとの出会いと指導をいただいた事で、一定の結果を残す事が出来ました。 また、自分の器を拡げるという事で社会貢献事業が必要という事で、青年会議所との出会い、また青年会議所をきっかけにPTAへのお誘いを受け、学校運営にも携わる事に。 青年会議所では、 「奉仕、修練、友情」 という三信条を磨く事を行い、PTAでは会長職として地域とのつながり、保護者とのつながり、先生方との繋がりを大切にし、子どもたちの学校生活がより良いものとなるように精一杯活動をさせて頂いております。 サラリーマン時代に培った人一倍の負けん気の強さ サラリーマン時代には数百万を自己投資として支払い得たNLP(神経言語プログラミング)やコーチングスキルの数々 経営者となり青年会議所の経営者と関わる中で得たかけがえのない仲間や経験 マーケティングや経営に関する学びに自己投資し、洗練し磨き上げる事で最新のマーケティングモデルを習得 アフィリエイトを通して培ったWEBマーケティングスキル は、他社にはない強みと自負しております。 これらのスキルを自社だけでなく社会へ還元し、 地域が元気に、日本が元気になる活動をしていく事 をこれからの目標に設定し、活動してまいります。

SEO対策済みのホームページ制作でWEB集客を行うには

ホームページで集客するのは、WEBを使った集客方法や訴求の中でも、オーソドックスな方法だと言えます。

ここでは、ホームページを使った集客方法について、株式会社GUDの考え方について、まとめていきます。

 

ホームページを制作してから活用されていますか?

「今までホームページはあったけけど、全然活用できていない」

そんなお悩みありませんか?

ホームページを作成した当時は、

「ホームページは名刺に載せるだけでホームページ自体が営業ツールとなるとは思っていない」

と思われていた方も多いかと思いますが、実はホームページは上手く活用すれば、新規顧客開拓に万能なツールとして活用する事も可能です。

 

「もっとホームページを有効活用したい」

「ホームページ自体で集客をもっとして、問い合わせや売り上げをあげたい」

そんなオーナー様の願いを叶えるため、株式会社GUDではホームページ制作に対してのこだわりは強く持っていまして、

特に

  1. 新規顧客が迷わず、問い合わせまで一直線でやってくるライティングや導線作り
  2. SEO対策、MEO対策、SNSの活用まで、幅広く最新情報を学び、実践

する事で、結果を出してまいりました。

 

もし、ホームページをお持ちの企業様、個人事業主様でも

  • 以前作ったホームページはそのまま放置されている。
  • 毎月のメンテナンス料がかかっている。
  • 更新もできず、更新する際にも料金が発生する。

といった悩みが、一つでも当てはまる場合は、ここから先の弊社のホームページ制作、集客に関する考えを読み進めて頂ければと思います。

 併せてご確認ください

→ 【2020年完全版】WEBマーケティングとは?メリットとデメリットをそれぞれの手法ごと徹底解説!

 

ホームムページ制作や集客に関する弊社の考え

世の中にあるホームページ製作との違い・・・

過去にはホームページ制作業者がプログラムを駆使し、アップロードするのが主流だったのが、今ではホームページビルダーをはじめとする、初心者でも簡単にHTMLファイルを生成し、アップロードする事が出来るようになり、素人でも比較的簡単にWEB製作が可能です。

 

また、弊社のWEB製作で使用しているWordPress(ワードプレス)の登場により、ホームページビルダーで作るよりもはるかに簡単で、カスタマイズもしやすくなりました。

そのため、WEBサイトの更新やメンテナンス費用を抑える事が出来たり、検索エンジン最適化(SEO)しやすい環境が整っています。

 

WordPress(ワードプレス)とは

PHPで開発されていて、データベース管理システムにはMySQLを利用したもので、オープンソースのブログソフトウェアとして、世界中で使用されています。

最近では、検索エンジンとの親和性も高いという事で、WEB製作でも多用されてきています。

 

WordPress(ワードプレス)を使う事のメリット

  • WordPressは、検索エンジン(GoogleやYahoo!)との親和性が高いと言われており、検索エンジンからのアクセスアップを見込めます。
  • WordPressは、カスタマイズが比較的簡単で、テーマを編集する事でデザイン性を高めたり、内部SEOをしやすいです。
  • WordPressは、プラグインと呼ばれる実装機能があり、それぞれのサイトに必要なプラグインを実装する事で、機能を充実させる事が出来ます。
  • WordPressは、ブログと同じような「管理画面」があり、サイドバーの編集などを視覚的に行える上に投稿のテキストエディター(色付けや改行など)なども簡単に出来ます。

 

WordPress(ワードプレス)を使う事のデメリット

無料のテーマ(テンプレート)は、日本語対応していない事もあり、日本人向けで無い事も多く、サポートもされていませんので、何かあった時に対応が出来ません。

 

弊社でWordPress(ワードプレス)を使う理由

冒頭で紹介した通り、弊社のWEB製作はHTMLのプログラムを使っての作業は行っておりませんし、実績もございません。

弊社の考えは、「製作するだけで終わり」ではなく、「製作してからが始まり」としており、出来上がったホームページをいかに有効活用するかを提案する、いわゆる「WEBマーケティングに強みがある」と自負しております。

すなわち、WEBサイトを製作したあと、どれだけのお客様(取引先、見込み客、社員など世界中の方に)へ情報発信を行えるか??を提案させて頂いております。

よって、見た目のデザイン力を重視する製作に関しては、弊社では専門外となり、対応致しかねます。

 

これらを考えた際に、見た目(デザイン)は、WordPress(ワードプレス)のテーマ(テンプレート)が無料、有料問わず豊富に探す事が出来ますので、ある程度対応する事が可能ですし、弊社で新しく開発する必要も無いと判断しています。

 

また、大事な事は、

WEBサイトへどれだけの見込み客を収集出来るか??

という、WEB集客やマーケティング視点の提案と弊社では考えており、ホームページをより有効に活用し、御社の業績貢献を出来るようにする事だと考えております。

よって、弊社の強みは、

  • 検索エンジン最適化(SEO)を意識したカスタマイズを行う事。
  • サイト訪問者に必要な情報を、分かり易く、探しやすくする事。
  • FacebookやTwitterなど、SNSとの連携や検索エンジン以外からの集客を行う事。

をはじめとする、WEB集客に必要な事を提案する「コンサルティング力」だと自負しております。

 

株式会社GUD ホームページ制作代行の流れ

それでは、具体的に弊社でホームページを制作するにあたり、どのような工程を踏んで進めていくのか??を流れに沿って説明をしていきたいと思います。

ホームページ制作代行ステップ1 打ち合わせ

DL054_R

打ち合わせは、とても大事な時間になります。

弊社の考えと御社の希望をしっかりとすり合わせするため、そしてお互いの信頼関係を構築するために必要な時間です。

弊社では、ある程度の見積もり目安はございますが(後述)、ご予算の範囲内に合わせてお作りさせて頂きますが、まず、打ち合わせでは、Xmindでマインドマップを作成し、大枠を作っていきます。

大枠が出来た中で、それぞれに必要なコンテンツとなるメインキーワードを用意していき、サイトマップを仕上げます。

 

予算についてですが、目安として、

費用概算
トップページの製作 30万円(税抜き)
個別ページの製作 1枚増加につき、10万円(税抜き
内的SEO対策、サイトマップ製作費用 5万円(税抜き)
SNSなど必要なアカウント代行など取得 無料
WordPress(ワードプレス)更新に必要な最低限の知識を講座や資料提供 無料

なども用意していますので、詳細はお見積もり時にご確認下さい。

 

ホームページ制作代行ステップ2 コンテンツ製作前のヒアリング 原稿について

DL199_R

基本的に、コンテンツの製作は、取材を通して行う事になりますが、原稿の原案は企業様に提出頂く事となります。

理由として、独自のコンテンツであったり、熱意を持ったコンテンツというのは、企業様自身の血であり、肉から出来上がるものです。

 

つまり、弊社がどれだけ取材を行っても、知り得ない情報が沢山ありますし、それらをWEBサイトで表現する事は、検索エンジン対策においても、とても重要な役割を担います。

そのため、弊社ではヒアリングを通して、

「◯◯な事について、思いのまま書いてみて下さい」という提案をさせて頂き、出来上がった原稿を元に弊社の誇るSEOに強いライティング、読まれるライティングスキルを駆使してホームページへ落とし込んでいきます。

 

ホームページ制作代行ステップ3 コンテンツ製作前のヒアリング 写真や動画について

コンテンツ製作に欠かせないものとして、写真だったり動画といったメディアが挙げられます。

メディアが挿入される事で、視覚的に情報を伝える事が出来たり、文章だけでは伝えにくい内容を分かり易くする事も出来ます。

また、写真や動画を挿入する事で、滞在時間やページ変遷数(PV)にも大きな影響を与え、結果的に、検索エンジンへの評価が高まります。

ただし、写真や動画は「著作権」がありますので、WEB上のものを何でも使用して良いとはなりません。

358df645614f91c7c55dcea7138f660c_s_R

また、フリー素材も沢山ありますが、企業サイトであれば、より独自性を出したサイト製作をする方が良いでしょうし、差別化を図るためにも必要な事だと、弊社では考えています。

 

ホームページ制作代行ステップ4 コンテンツの調整 内部カスタマイズ

93d6c6f2c41debbefd93e4e3c72ab3c4_s_R

弊社にて、コンテンツの調整やFacebookページなどとの連動を終えた後、最終的な内部カスタマイズを終えて、納品となります。

納品後も、コンテンツの調整や追加など柔軟に対応させて頂きます。

また、今後のWordPressの更新作業について、弊社で代行する事はオプション契約(コンサルティング)でも可能ですが、自社で完結したいという企業様のために、弊社ではWordPressについて、簡単な講義を行わせて頂いております。

 

講義を行う理由については、自社で更新に迷ったりしないようにという想いもありますが、検索エンジンが好むサイトの理由に「更新頻度の重要性」が一つ挙げられます。

定期的な更新で、サイト評価を高める事で、WEB集客力を強化したり、最新情報を更新する事で対外への信用力を高める事にも繋がるでしょう。

ここまでの内容について、PDFでまとめていますのでダウンロードをご希望の方は、株式会社GUD WEB製作についてから取得下さい。

 

ホームページで集客を行うメリットについて

よくリアルビジネスでも、インターネットビジネスにおいても、「集客は大事」だという言われていますが、当社では「見込み客に繋がるような集客が大事」だと考えています。

とても当たり前のような事を書かせて頂きましたが、実はとても重要な事で、基本的な事ですので、当社では重要視していますが、こここではなぜホームページで集客を行う事にメリットがあるのか??について、詳しく説明していきます。

 

メリットその1 SEOでホームページのアクセスアップ

インターネット業界でよく耳にする、「SEO(Search Engine Optimization)」ですが、日本語訳では「検索エンジン最適化」と呼ばれていますが、簡単に言えば「インターネットの検索エンジンを活用して、集客力アップを目指しましょう」という意味になります。

 

一方、SEOという一言で、「検索エンジンの上位表示対策」という意味で使われる側面もあり、捉え方が様々あります。

当社では、前者の「インターネットの検索エンジンを活用して、集客力アップを目指しましょう」という一部に、「検索エンジンの上位表示対策」という側面やPPC(リスティング)広告などもあるという意図を持っています。

 

そのため、例えばSNS集客をはじめとする検索エンジンを使わない集客方法は、別物として考えています。
※当社では、検索エンジンによる対策だけでなく、様々な集客経路の確保によって、リスク分散しながら集客する方法なども提案させて頂きます。

 

ホームページにSEOするとどれだけ集客できる??

ここで、SEOによる集客効果についてですが、当社が運営するサイトを一例にしてご紹介してみたいと思います。

当社運営のサイトに設置のアクセス解析 2015年3月

kaiseki201503

※2015年3月1日~16日までの掲載です。

 

grc001

※2015年1月1日~3月20日までの集計です。

 

順位が安定した2月15日以降ですが、Yahoo!、Googleともに3位ないし2位となり、順位の検索キーワードに置いて日々のアクセスは総アクセス数6,334件に対して4,642件と3分の2程度を占めるに至っています。

 

bunseki201503

 

この分析からお分かり頂ける通り、「Yahoo!やGoogleなどの検索エンジンで上位表示をする事の集客効果は高い」という事がお分かり頂けるかと思います。

上記のサイトは、当社が運営するアフィリエイトサイトなのですが、同じような事を貴社のサイト、ブログなどでも起こす事は可能です。そのため、ホームページを使ったWEB集客は、一言で言えば「可能」です。

 

しかし!!

ここで、現在のインターネット業界を取り巻く基本的な情報をお伝えして置かなければならないのですが、GoogleやYahoo!のような大手検索エンジンですが、独自のアルゴリズムを機械的に組み込んでおり、一度上位表示をしたからと言って、永遠に上位表示を簡単に約束ものではありません。

 

その代表的な例が、「ペナルティ」と呼ばれるもので、大きく分けて「ペンギンアップデート」、「パンダアップデート」と呼ばれる、2つのペナルティアップデートを導入し、過度にSEOを施し、上位表示をしているようなサイトの取り締まりを強化しています。

 

具体的なペナルティについてですが、「スパム行為や、ウェブマスター向けガイドラインに著しく違反しているWebページを取り締まり、大きく順位を引き下げる」事を行うもので、機械的なアップデートを発動させる事で行う方法や、社員の目視やGoogleロボットの巡回によって順位を引き下げる方法など様々です。

048fc055cea5acefa384cb478f66fd87_s_R

  • ペンギンアップデート 質の低いリンク、自作自演に偏るリンク構造などを検索結果から除外するために行われるアルゴリズム
  • パンダアップデート 低品質なコンテンツを検索結果から除外するために行われるアルゴリズム

 

過去Googleが行ったアップデート情報

  • ペンギンアップデート1.0 はじめてアルゴリズム導入 (2012年4月)
  • ペンギンアップデート1.1 アルゴリズム更新 (2012年5月)
  • ペンギンアップデート1.2 アルゴリズム更新 (2012年10月)
  • ペンギンアップデート2.0 アルゴリズム更新 (2013年5月)
  • ペンギンアップデート2.1 アルゴリズム更新 (2013年10月)
  • ペンギンアップデート3.0 アルゴリズム更新 (2014年10月)

これらのアップデートが誕生した事により、今まで上位表示をして多くのアクセスを集めていたサイトやブログなどが、大きく順位を下げる事もしばしば起こり、時にアクセス急減という悲劇を受けて、売上も激減してしまうサイト運営者なども多くいるのが、現在のSEO業界の状況です。

 

先ほどの当社のサイト例を参考事例として、シミュレーションしてみたいのですが、総アクセス数6,334件に対して4,642件が上位表示のキーワードでアクセスを生んでいるという事で、もしこのキーワードで順位を落とした場合はどうなるのか??ですが・・・

1,692件のアクセスとなり、一日のアクセスは105件程度まで下がる事となります。
※16日間のアクセス数のため、1日に換算した数字で紹介します。

今まで400件近くのアクセスを集めたサイトが、4分の1までアクセスを落とすという事は、売上に対する影響度も相当大きいという事がお分かり頂けるのでは無いでしょうか??

 

しかし、実は当社ではこのようなサイトは稀なケースで、SEO対策が上手くハマった事例として紹介していますが、本来の狙いとはズレています。

 

この後で紹介させて頂く、「集客が上手くいかない理由」とも結びつく話なのですが、当社ではアクセスに直結する、売上に直結するようなリスクをなるべく回避するようにサイト設計を行い、極力アップデートなどの影響を受けないようにしています。

そのため、アクセスを集めやすいキーワード(=SEO業界ではビッグキーワードと呼びます)で上位表示をせずに、冒頭でも紹介した「見込み客に繋がるような集客」を意識したサイト設計を行います。

 

メリットその2 ホームページ内で見込み客づくりを行える

多くのサイト運営者が、わかってはいても納得をしていない事でもあるのですが、多くのアクセスを集めても、必要なのは「貴社のお客様になってくれる訪問者」であって、圧倒的に多くのアクセスでも、何でもありません。

 

amazonのロングテール戦略をご存知でしょうか??

日本では、「ロングテール効果」、「ロングテール現象」、「ロングテール論」と様々な呼び方をしますが、当社では「ロングテール戦略」で一貫しています。

Amazonのビジネスモデルそのものが、この「ロングテール戦略」に基づいたもので、上位20%の商品と以降の80%商品とを分け、上位の20%商品が「売れ筋商品」、残りを「ロングテール」という風に捉えています。

 

当社では、この戦略を軸とするため、「上位キーワード(20%)よりも、残りロングテール(80%)のアクセスを集める方法により、上位キーワードが消えた後でも、売上に対する影響を最小限に留める」ようにしているため、重要なのは「上位表示をする事ではなく、ロングテールを集める事ができるかどうか」という点になります。

 

330px-long_tail.svg

Wikipedia ロングテールより引用

極端な話ですが、ビッグキーワードなどで上位表示をしなくても、ロングテールで見込み客(コンバージョンキーワードとも呼びます)を集める事ができていれば、成約数はある程度保証されますし、問題はありません。

当たり前の話ですが、ビッグキーワードで上位表示をすれば圧倒的なアクセスを集められるわけですし、その方が成約数が増えるので劇的に売上を上げる事も出来るでしょうが、先ほどの内容と重複しますが、ビッグキーワードで上位表示できなくなった時には、大きなリスクを背負う事にもなり兼ねません。

 

ここで別の一例を紹介したいと思います。

当社運営のサイトに設置のアクセス解析 その2 2015年3月

kaiseki20150302

 

いかがでしょうか?先ほどのサイトのような圧倒的なアクセスがあるわけでもなく、一番アクセスを集めている検索キーワードでも総アクセス数884件に対して、106件という事で12%程度となっています。

また、以下のキーワードについても、20件、10件、10件、8件・・・といったように、アクセス数は少なくなっていきますが、残りの778件(88%)はロングテールで構成されているのです。

 

ホームページを制作しても集客がうまくいかない理由

最後に、集客がなかなかうまくいかないという悩みを抱えているサイト運営者、店舗運営者も多いようですが、以下の3つのポイントをきちんと抑えていれば、必ず集客出来ますので、ホームページを活用出来ていないオーナー様はまずチェックしてみて下さい。

当社の考える集客ポイント

  • アクセスは適切かどうか。
  • アクセスに対する反応をチェック、適切な対応ができているか。
  • リピーターを生む構造、アクセスを逃さない構造を取っているか。

リアル店舗の場合では、アクセスを訪問者と呼び替える事でポイントを見る事ができますが、

  • 訪問者にとって望みの商品、サービスがあるか
  • そのサービスは適切な価格で、適切な接客サービスで提供されているか
  • リピーターや訪問者を迎えやすい店舗構造、店内の配置やインテリアになっているか

などなど、置換する事が可能だと思いますが、ネット集客でもリアル店舗集客でも、原則は一緒で、導線をきちんと作れていれば、必ず集客が上手くいきます。

もし上手く集客ができてない無ければ、「何かがズレている」と考えて、一つずつ見直ししていかれると良いかと思います。

 

なるべくリスクを抑えたビジネスプランニングを

当社の設立は2015年4月となりますが、代表取締役をさせて頂いている本田は、ネット界には2012年4月より従事し、3年ほどアフィリエイト事業を中心に携わっています。

また、自身の経験値を広げるために、2014年12月よりPPC(リスティング)広告の運用も開始し、SEOスキルだけでなく、PPCを活用した集客支援にも見識を持っています。

 

さらに!!

検索エンジンだけに頼らない、SNSをはじめとする集客経路を複合した集客システムも確立しており、様々なお客様のプランニングにお役立てできるようにしています。

そのため、SEO(ロングテール戦略を含む)で集客するまでの期間、PPC広告を運用してみたり、SNSなどの検索エンジン以外からのアクセスを引っ張ってきて、ブランディングする事も夢ではありません。

 

集客経路が一つだと非常にリスクが大きいですし、SEO一つとっても「ビッグキーワードのみ」では、とても大きなリスクを取っている事も、ここまでの話でご理解頂けたかと思います。

多くのSEOコンサルタントやマーケッターが唱える、ハイリスクハイリターンのSEO戦略でレッドオーシャンの中、生き抜く企業を育てるのか。

それとも

当社のようなローリスクかつミドルリターンのSEO戦略で、ブルーオーシャンはたまたエバーグリーンを目指すのか。

 

当社の提案は後者の選択となり、なるべくリスクを回避しながら、売上を伸ばせるコンバージョンキーワードを効率よく集めてはいかがでしょうか??という点に尽きます。

是非、御社にとって必要な「集客の仕組み」の一つとしてホームページにおける集客手法や訴求方法のアイデアを手に入れて頂ければと思いますし、そのために当社も全力でご支援させて頂ければと思います。

 

WEBプロモーションに関する弊社の考え

ホームページを制作し集客を行う方法をここまでお伝えしましたが、一時的な商品プロモーションの場合は、ホームページ活用ではなくあるマーケティング手法を導入し進めた方が良いのですが、ここからはWEBを使ったプロモーションについて解説していきます。

WEBプロモーションは、「プロダクトローンチフォーミュラ」と呼ばれる手法を使って、WEB上で集客、教育、販売の全てを行います。

プロダクトローンチフォーミュラというのは、アメリカの ジェフ・ウォーカーという方が開発した個人で24時間以内に1億円の売り上げを叩き出した事もある、とても強力なプロモーション手法なのです。

このプロダクトローンチフォーミュラという方法を弊社が中心になって行うのではなく、弊社提携のプロダクトローンチを行う会社を紹介しあう事で、有能なコンテンツホルダー様や商品をブランディングし、権威付けし、インターネット上で売れるようにプロモーションを行っていきます。

 

弊社関係の会社で関わった案件でも、2015年の案件では年間2億の売上や2016年も1億超えの教材がいくつかあり、また他の案件では10年で30億以上の売上を上げております。

こちらの事業は、私どもで「売れる」と判断した有能なコンテンツホルダーもしくは商品をお持ちの場合に限りプロモーションを行う事が可能ですので、全ての方を対象とするものではございません。

 

上記の通り、ホームページを活用した集客方法や訴求について相談したい、WEBプロモーションについて相談したいという方は、下記のお問い合わせよりご連絡を頂きますよう、お願いいたします。

 

費用
WEBプロモーションに関するご相談 無料
WEBプロモーション費用 弊社規定による、収益に対しる折半とします
写真や動画編集 プロの手で撮影し、より良いコンテンツ作りを目指します。
※別途見積もり致します。


【角丸大】反射強め-グリーン

 ホームページがなぜ必要なのか?WEBマーケティング戦略を知ると分かります。

→ 【2020年完全版】WEBマーケティングとは?メリットとデメリットをそれぞれの施策ごとに徹底解説!

→ ホームページを最大活用し集客や情報発信に役立てるには?

ホームページを最大活用し集客や情報発信に役立てるには?

インターネットやスマートフォンの普及で、多くの企業がホームページを持ち、また個人でもブログやホームページで情報発信し、お客様へ情報発信する事が容易になってきました。

また、Amazonや楽天市場も一般に浸透し、メルカリなどのアプリも登場した事で、ネット上で物を購入したり、サービスを申込みする事は、当たり前の時代になってきたため、以前のようにネットで契約する事の敷居も低くなってきているため、多くの方がホームページやブログを有効活用したいと考えています。

 

一方で、インターネットが普及し始めた2000年ごろからホームページを作ったり、業者に任せっきりにしていて、情報が更新されずに止まっているという企業様も少なくありませんし、また今日では当たり前に対策されるべきSEO(検索エンジン最適化)対策やWEBマーケティング思考が導入されていないケースも散見されます。

 

その多くの理由として、

  • ホームページを自作するのは簡単では無い。
  • ホームページは業者任せ、毎月のメンテナンス料を払って更新するのが当たり前。
  • ホームページを更新する担当者が社内にはいない。
  • ホームページは情報発信するだけで、特に更新しなくても問題ない。

など、様々な理由で放置されている方も多いかと思いますが、実はすべて誤解でホームページを最大限に活用する事で見込み客の集客や教育し、自社の売上を大幅に上げる可能性がある事に気付いていない可能性があります。

 

ホームページを最大活用し集客や情報発信に役立てるには?

先程も例に挙げましたが、デジタルが普及し、スマホでホームページやアプリからお買い物をするお客様は、20年前に比べると平成29年版 情報通信白書のポイントを見ても、2002年の6倍近くの世帯が増加しているのが見て取れます。

 

また、支出も1万円ほど増加している事から、高額なものもネット上で購入するケースも増えているとも捉える事が出来ます。

「高いものはネット上では売れない・・」

という事はなく、お客様の購買意欲を満たす商品やサービスを提供できれば、売れない事はありませんが、逆を言えば売り方を間違えれば、いかに良い商品やサービスであっても売れないという事が言えます。

 

ホームページを有効活用する事は・・

ここまでを読んでいただき、

ホームページは、ただ作っただけでは売り方を間違えれば売れない。

という事を理解いただいたかと思いますが、きちんとWEB上で売れるマーケティング思考を導入しても、実はホームページを有効活用できたという事にはなりません。

 

理由は明白で

集客や教育するための仕組みが整っていないから

です。

 

ホームページは、見てもらってはじめて仕事をします。

どれだけ良いデザイン、コンテンツが用意されていて、売れる仕組みが施されていても、お客様がいてはじめて仕事をしてくれます。

 

例えを挙げると、砂漠に店舗を構えている場合と、あなたの身近にあるイオンの中に店舗を構えている場合と、どちらがお客様は集まりやすいでしょうか??

必ずしも砂漠で商売ができない・・という事はないでしょうが、多くの商品やサービスを販売するのであれば、イオンのようなショッピングセンターを活用した方が売りやすいのではないでしょうか。

 

このように、売れる商品やサービスがある場合でも、売れる立地がなければ、お客様に商品やサービスを販売するチャンスがなくなりますので、立地探しは重要になりますが、インターネット上でも集客できる立地を確保しなければお客様を集める事が叶いません。

 

ここまでをまとめると、

自社のホームページ(もしくはブログ)に、お客様を集める仕組みを整える。

必要がある事も、合わせて必要になります。

 

ホームページを最大限に有効活用するために・・

ここまで2つの視点

  • ホームページは、ただ作っただけでは売り方を間違えれば売れない。
  • 自社のホームページ(もしくはブログ)に、お客様を集める仕組みを整える。

でホームページを有効活用する方法をまとめてきましたが、「最大限に」ホームページを有効活用する方法としては、もう一つの視点が欠けています。

 

それが、

見込み客をいかに集客するか、見込み客を教育し興味を引くか。

という事です。

 

どれだけ毎日多くのアクセスを自社ホームページに呼び込んでいたとしても、商品やサービスに興味のない方ばかり集めていても意味がありませんし、無駄なアクセスになってしまいます。

 

集めたアクセスに対して、どのような商品やサービスを用意しておくと興味を引くのか。商品設計(プロダクト)からWEBマーケティングは始まります。

 

自社でどれだけ良いと思っている商品やサービスであっても、見込み客がほしいと感じるモノでなければ意味がありません。

 

マーケティング戦略の必要性

フィリップ・コトラーは、現代を「マーケティング4.0の時代」と評しています。マーケティングには、

  • マーケティング1.0 製品中心主義
  • マーケティング2.0 消費者志向
  • マーケティング3.0 価値主義

という時代があり、それぞれ製品やサービスそのものに価値があった時代から、消費者を重んじる時代、そして製品やサービスを利用する事で得られる価値へと移り変わり、現在は製品やサービスを利用する事で、理想の自分を手にする事ができる「自己実現の価値提供」と変わってきました。

 

マーケティングと一言に表現すると、多くの方が商圏の調査や数字分析と解する方が多いですが、上記の通り製品やサービスそのものは多く溢れている現代では、価値を見出だせなくなってきている事からも、マーケティングで手に入る価値は、

  • 経営戦略
  • 人財マネジメント
  • 市場調査、分析

など様々な分野に渡りますが、WEBマーケティング思考を導入するにあたっても、マーケティング4.0の思考は大いに役立ちます。

 

USPを確立

マーケティング4.0の思考でWEB戦略の立案をする事で、商品設計(プロダクト)から販路設計まで行うためにも、USP(ユニークセリングプロポーション)を創り、他者との差別化を図る事が出来ます。

 

USPとは、一言で言えば「市場での自己ブランディング」で、自社商品の優位性や差別化に欠かせないものになります。

 

ホームページ活用、集客した見込み客の満足度を満たすためにも、

マーケティング4.0を導入したWEB戦略の設計と導入でUSPを確立

は今の時代では、当たり前に必要なポイントになります。

 

ホームページを最大限に活用し、売上アップに繋げる

ここまでご覧の通り、ホームページを活用するには、

  1. ホームページは、ただ作っただけでは売り方を間違えれば売れない。
  2. 自社のホームページ(もしくはブログ)に、お客様を集める仕組みを整える。
  3. マーケティング4.0を導入したWEB戦略の設計と導入でUSPを確立。

が必要という事になりますが、これら全てが整い、ホームページを最大限に利用できれば、自社の売上を大幅にアップさせる事も夢ではありませんし、集客をWEB上で自動化する事も可能になります。

 

しかし、多くの方がホームページを有効活用しているとは言い難い状況、もしくは目を向けていない状況で、潜在的なマーケットを取りこぼしている可能性について考えていない現状です。

 

それでも問題なく順調に売上を伸ばしている企業様も多くいらっしゃいますが、これから先はAIが進化し、少子高齢化による労働人口が減少していく中で、今の労働体制を維持し続ける事が出来なくなってくる可能性もあるのではないでしょうか。

 

例えば、最近ニュースを騒がしていた某コンビニ店のオーナーによる営業時間の見直し提案ですが、あるフランチャイズのコンビニオーナーが人手不足を理由に24時間勤務が出来ない・・という事で、勤務時間を短縮していたのですが、本部から契約違反であるという事で是正勧告を受けているとの事でした。

 

しかし、人間にも限界があるため、休まず働き続ける事はできませんし、人手不足の現代において、抜本的な改革が行われなければ、今の体制を維持出来ない事は明白です。

 

このようなAIの導入は、ますます企業や生活の隅々に浸透していく事になりますので、その時に対策を講じよう・・・と思っても遅いとなります。

その前に今からこれから5年後、10年後の未来を見据えて対策を講じていく、その一つの手段としてホームページやWEBを活用して集客や販売の仕組みを創っておくという事が必要ではないか??という提案になります。

 

弊社のノウハウを詰め込んだホームページ活用術について

最後までお読みいただき有難うございました。

ホームページを最大限に有効活用し、売上げアップだけでなく、5年後、10年後も見据えた将来にわたっての集客や販売の仕組みを創っていく重要性について、ある程度ご理解いただけたかと思います。

 

しかし、今日からホームページを有効活用しよう!と思っても、今あるホームページをどうすれば良いのか?は全く分からない方も多いかと思います。

 

そこで、ホームページをこれから有効に活用しよう!

と心から願っている企業様や個人の方向けに弊社で培ったノウハウを体系化し、まとめてお伝えする無料セミナーへのご参加をご紹介させて頂きたいと思います。

 

無料セミナーへ参加する事で得られるものとして、

USP(ユニークセリングプロポーション)を無料セミナーで行うワークにて改めて作成いただく事で、自社の強みや他社との差別化ができる自己ブランディングを再確認いただきます。

 

セミナー当日から使える具体的な施策や改善ポイントを弊社で蓄積したデータを開示、具体的なマーケティングフローに落とし込み解説します。

 

ホームページを更新していくために最低限しっておきたい、検索エンジン対策(SEO)、ホームページを更新した事がない初心者でも扱える、低コストで運営できるホームページ活用方法を伝授します。

※現在、無料セミナーの開催はしておりません、代わりに保存版となるWEBマーケティングに関する全てをまとめたコンテンツを以下に用意していますので、参考にしてください。

 ホームページがなぜ必要なのか?WEBマーケティング戦略を知ると分かります。

→ 【2020年完全版】WEBマーケティングとは?メリットとデメリットをそれぞれの施策ごとに徹底解説!

→  SEO対策済みのホームページ制作でWEB集客を行うには

SNSを活用したWEBマーケティング、無料で使えるツールは?

2017年現在、WEB業界に新たな風が吹くと弊社で予測していますが、その方法と言いますのが「SNSを使った集客術」です。

SNSには、

  • Facebook(フェイスブック)
  • Twitter(ツイッター)
  • Instagram(インスタグラム)
  • YouTube(ユーチューブ)
  • LINE
  • mixi

など、様々ありますが、この中でもFacebookとInstagramでは、YouTubeを意識した「動画配信」についても、強化を図ってきています。

また、生放送を意識した「LINE配信」というものも行われるようになっていて、写真やテキストだけでなく、動画を活用したマーケティング手法も有効になっていくと見られます。

 

特に、FacebookとInstagramについては、「無料でブランディングしやすい」ツールとしても知られており、Twitterのような匿名性が高かったり、アカウントの凍結リスクを考えると、集客効果もコスパも抜群に良いものとなっています。

 

また、FacebookをはじめとするSNSで集客したものを教育したり、販売していく過程においては、実はLINE@と呼ばれるLINEのビジネスアカウントを使うのが、ここ最近では一番オススメしたい方法です。

図解で示しますと、

上記のようになり、LINE@以外でのSNSでは「集客以外の行為はしない事」が大切になります。

 

そもそもSNSというものは何??

ここで、ソーシャルネットワーキーングサービスの略となるSNSですが、そもそもSNSとは何なの??という点について、おさらいをしておきたいと思います。

と言いますのも、この点を誤った考えのままSNSで集客をはじめてしまいますと・・

実は、SNSを有効活用できず、集客を効果的に進めることが出来ないため、ネットビジネスを加速させるどころか、ブランディングもできず、効果が半減します。

そのため、今からお話する内容については、繰り返し、繰り返し意識が出来るレベル、無意識に意識しているレベルに至るまで、しっかりと落とし込んで頂きますよう、よろしくお願い致します。

 

SNSというのは、社会的なネットワークシステム

SNSですが、字の通り「社会的にサービスとして用意された、ネットワーク」と言えます。

つまり、主な目的は「友だち同士の交流」であって、「ビジネスを目的にしたネットワークではない」という事なのです。

ここを間違えて、SNSでビジネスを告知したり、ビジネス色が出てしまいますと・・・

SNSでは嫌気をされて、敬遠される事が多いです。

 

そのため、SNSでは「見込み者となりうるファンや信者を作る」ところまでとし、その後のビジネスの見込み者となりうるように教育や商品販売をしていくのは、別のところで行う事が肝心です。

その方法として、私どもでは2017年度現在LINE@へ誘導していく方法を提案するのが良いのでは無いか?と考えています。

そして、このLINE@まで誘導するのを、最初はお金をかけず無料でブランディングしていきながら行っていくSNS集客の方法が最も効果的だと判断しています。

この点について、弊社でも準備が整い次第、SNS集客の肝となる部分をコンサルティングしていく予定としていますので、改めて告知させて頂きます。

 

なお、弊社のSNS以外のWEB集客に対する考えはこちらで紹介していますので、合わせて参考にして頂ければと思います。

 

SNS集客の効果とは??

ここまでSNS集客の方法について述べてきましたが、ここからはSNS集客のメリットについて、WEB集客との対比という事で表でまとめましたので、参考にして頂ければと思います。

WEB集客 SNS集客
即効性 SEO対策で外部対策をする事で、即効性もあるが、ペナルティーやアルゴリズム変動によるリスクが大きい。 友だちを増やしすぎる事でアカウント停止などのリスクもあるが、節度ある増やし方を知っていれば、特に問題にならない。
見込み者獲得 見込み者の獲得は、SEO対策で対策したキーワードが上位表示し、アクセスを稼ぐ事ができれば、十分に獲得出来る可能性があります。 属性情報やインフルエンサーと呼ばれる影響力のある人物と繋がる事で、業界内でも見込み客を見つけ、接触する事も可能。
費用 無料ブログを使うなど、被リンクは工夫をする子事で費用を抑える事が可能 有料広告を使わなければ、無料で集客する事が可能。
難易度 SEO対策のキーワードによっては難易度も高いため、検索上位表示するのが難しい事もあります。 見込み客を集めるのにコツは必要でも、難易度は高くない。

上記の通り、それぞれのメリットやデメリットといった特徴もありますので、自分に合った方法や予算などに応じてやっていくのが良いかと思います。

 

費用の目安

SNSを活用したアクセスアップや集客のコンサルティングについては、

費用
SNSアカウントの運用コンサルティング 1ヶ月 3万円~
SNS広告を使った集客代行 一ヶ月 3万円~(別途広告費が必要、広告費に応じて運用代行費は変わります)


【角丸大】反射強め-グリーン

 併せてご確認ください

→ 【2020年完全版】WEBマーケティングとは?メリットとデメリットをそれぞれの手法ごと徹底解説!

AI戦略を取り入れたスモールビジネス集客術 初級編

令和に元号が変わり、2019年も折り返しを迎えていますが、2020年の東京オリンピックに向けて大きな変化が起きています。

 

デジタル時代が本科的な普及が起きたのは、2000年代に入ってからの事ですが、グーグルやヤフーが「検索エンジン」と呼ばれるネット情報の検索システムを全世界で使えるようにした事が始まりです。

 

そこから、検索エンジンで検索し、情報を収集した上でモノやサービスを販売するデジタルマーケティングが主流になっていましたが、SNSの登場で大きな変化が生まれる事になりました。

 

日本のSNSの普及は、古くは1999年の2ちゃんねるがスタートした時になります。

 

その後、mixi(ミクシィ)が2004年にサービスを開始し、2008年ツイッター、2010年フェイスブック、2011年LINE、2014年にインスタグラムと海外からも多くのSNSが日本に上陸し、2017年、2018年とデジタル時代が本格的に普及する事になりました。

スマートフォンの普及とマーケティングの変化

そして、2019年。

今までの検索エンジンを主体としたデジタルマーケティングから、SNSで検索する人が増加し、モノやサービス、体験などの全てを検索するSNSマーケティングの時代へと突入しています。

 

さらに、2020年になれば、5Gの本格的な運用から、動画マーケティングも全盛期を迎えるであろうと言われていて、今現在でもSNSではLIVE配信や動画広告の配信も可能になっているため、今から本格的に運用をされている方も多くいらっしゃいます。

 

これもスマートフォンが日本でも実に80%を超える所有率になってきた事やSNSの普及も進んだ事が理由だと言えます。

→ 【最新版】2019年のスマホ普及率を年代・地域・年代別に大公開!より引用

→ 人気SNSの国内&世界のユーザー数まとめより引用

今の時代、スマホで検索し情報を手に入れて、すぐに取引が出来るようになってきており、その市場を無視する事は、その分だけ見込み客を減らし、ライバルとの差はどんどん開いていってしまいます。

 

検索エンジンにしても、SNSにしても、あなたの情報、商品、サービスを検索出来る状態になっていなければ、スマートフォンを持つ「80%」の方に対して情報発信が出来ない時代が、いよいよ本格化してきているのが2019年前半の流れです。

 

そして、後半から2020年にかけては「ソサエティ5.0」と呼ばれる超スマート社会を実現するために、本格的にAI(人工知能)を様々な分野で導入していく事になっていきます。

スーパーシティ構想を実現するためのスーパーシティ法案が閣議決定

2030年頃の未来社会を先取りした最先端都市スーパーシティの実現に向けて、2019年6月政府が閣議決定した「スーパーシティ法案」。

 

車の自動運転、キャッシュレス社会、ドローンによる物流などを実現する事に力を入れ始めていく事になりますが、先ほどのソサエティ5.0の実現とスーパーシティ構想に必ずAIは必須技術となります。

これから10年後、20年後と事業を継続し続けるために、AIを上手にビジネスに取り入れたり、新たなビジネスモデルを築いいかなければ、この先AIに仕事を奪われてしまう可能性があります。

 

実際に、2030年には様々な職業がAIによって職がなくなり、その数字は少なく見積もっても「60%」と言われていますが、人材確保に悩む企業が多い現代から多くの方が雇用難に陥ると言われています。

実際に、銀行ではすでに与信業務や預金業務にAIを導入し、社員を削減する事を発表していますし、コンビニでは無人化に向けた実験が日本でも始まっています。

AIとは何か

「令和はAIの時代」

と言っても過言ではない状況は、今まさに目の前に迫ってきているわけですが、何も対策せずに自分の事ではないと思うのではなく、AIをいかに取り入れていくか?を考える方が、生き残っていけるのでは無いでしょうか。

 

しかし、そもそも「AIって何?」、「AIって難しそう・・」という方もいらっしゃるでしょうから、先にAIとは何か?を簡単にまとめたいと思います。

 

AIとは、

AIという言葉に対して、ロボットをイメージされる方も少なくないと言われますが、AIとはいわゆる「人工知能」であって、ロボットなどのハードを表すものではありません。

 

人間の脳と同じで、ディープランニングと呼ばれる深層学習を繰り返し行う中で、様々なパターンを記憶したり、認知したり出来るようになります。

 

人工知能もしくはAI(Artificial Intelligence)という言葉がはじめて使われたのは、2000年以降のインターネット創生期ではなく、1956年まで遡ります。

 

それから70年近く研究の歴史がある中で、第三次AIブームが2010年ごろのビックデータの活用やディープラーニングの研究が進んだ時代とされており、現在に繋がっています。

 

ディープラーニングの分野では、世界のIT企業が研究を推進しており、Google、Facebook、百度(バイドゥ)もシリコンバレーに施設を持っています。

 

AIの進歩において、欠かせない技術のディープラーニングは、画像認識や顔認識に欠かせないものになっていますが、ディープラーニングでは、ニューラルネットワークと呼ばれる、3層からなるうちの隠れ層と呼ばれる層を多層化する事で、入力層にある画像を構成している断片やエッジを認識するようになっています。

 

例えば、下記の図の通り猫の画像があった場合ですが、入力層の⿊い猫の画像の断片を隠れ層に多層化させていき、認識を少しずつ合わせていきます。

 

さらに、ディープラーニングで多数のデータで繰り返し学習させる事で、特定の特微量を抽出、画像、音声の認識や識別に役立てるという事をしています。

このように、AIは様々な分野で活用されてきているのですが、検索エンジンやSNSの進化にも、当然ならAIは導入されており、それぞれディープラーニングを繰り返していく事で、より精度が高く進化してきています。

世の中に必要な事は●●できる者である

ここまでの内容をご覧の通り、AIとはこれから迎える少子高齢社会に対応するため、そしてさらなる技術革新が進むことで起きる一つのイノベーションです。

 

言い換えれば、「令和の産業革命

が今まさに起きています。

 

機織り機や蒸気機関車が誕生したり、馬車から自動車へ変わったりと、大きな変化が起きている事が、令和元年にはすでに起きており、それぞれの分野に徐々に導入されつつあるのが現実です。

 

過去に、産業革命で潰れた会社や業界のように、過去にしがみつき、未来の変化を恐れるのか。

 

それとも、5年後、10年後、さらに先の100年後も見据えて、常に変化し続けて生き残っていくのか。

 

チャールズ・ダーウィンの残した名言に

 

「最も強い者が生き残るのではなく、 最も賢い者が生き延びるのでもない。 唯一生き残るのは、変化できる者だ」

 

とありますが、まさに変化できる者こそ、令和の時代に生き残り、社会へ貢献する事になるんだろうと容易に予測が出来ます。

AIを味方につける事は、あなたの片腕を持つ事

ここまで読んでいただき、令和を勝ち残るためにAIを味方につけるメリットは理解いただけたかと思いますが、AIを味方につけるという事は「あなたの分身(片腕)を創る」事だというイメージが出来ませんか?

 

もし、あなたの思考を持った、もうひとりの人間がいて、忠実にあなたの経験やスキルを引き継げるとすれば・・

 

売上は二倍、さらにレバレッジをかける事ができれば、3倍、5倍、10倍・・・

 

と増やす事ができるでしょう。

 

しかも、AIは自らディープラーニングを経て「進化」していきますので、大きなアドバンテージを得たものと同じです。

 

冒頭に挙げた、

  • 検索エンジン(グーグルやヤフー)
  • SNS(フェイスブック、インスタグラム、ユーチューブなど)

は、それぞれのアルゴリズム(簡単に言えばルールだと思って下さい)に基づいてAIを導入しており、日々進化をしています。

 

なにもAIを自ら創り出すわけでもなく、無料で提供されたものを「活かす」だけで十分なのです。

アイザック・ニュートンは、

「私がかなたを見渡せたのだとしたら、それはひとえに巨人の肩の上に乗っていたからです。( If I have seen further it is by standing on the shoulders of Giants.)」

 

という言葉を残していますが、検索エンジンやSNSといった人類が作り出した利器を使いこなせば、大きな力を借りて、レバレッジをかける事ができるという事と同じだという事になります。

AI戦略を取り入れたスモールビジネス集客術

ここまでお伝えした通り、AIの進化は日々進んでおり、令和の時代にAIを取り入れないビジネスは、大きなロスを生む可能性があるという事が理解頂けたかと思います。

  1. スマートフォンの所持率は80%を超えてきている事実 = もしAIに準じるデジタルコンテンツを活かさなければ市場の80%は自動的に持たない事と一緒である。
  2. 10年後になくなる仕事は60%以上であるという事実 = 今の職業が永続的に続く、もしくは企業があるとは言えないため、AIで埋められないもしくは活用する必要がある。

 

端的に言えば、この2つの事を言ってきたとようなものですが、今回弊社で扱う「AI戦略を取り入れたスモールビジネス集客術」ですが、この2つの条件を満たした内容で構成されています。

 

もし、あなたが本気でビジネスを興したい、もっと大きく拡大したい!

と願うのであれば、今回のセミナーはあなたの望みを叶える一歩を踏み出すのに最適な方法です。

ソクラテスの名言に

無知の知

という言葉があります。

 

ソクラテスは、「自らの無知を自覚することが真の認識に至る道」という事を無知の知という言葉で表しています、自分がいかに無知かという謙虚な気持ちを持つ事からファーストステップは始まります。

是非とも、当日あなたにとって大きな一歩を踏み出すきっかけにして頂ければと思います。

 

 スモールビジネス集客 11のアイデアをまとめています。

→ 【2020年完全版】WEBマーケティングとは?メリットとデメリットをそれぞれの施策ごとに徹底解説!

【2020年完全版】WEBマーケティングとは?メリットとデメリットをそれぞれの施策ごとに徹底解説!

インターネットが世の中に出現したのが1960年代のパケット通信がはじまりと言われますが、日本でインターネットをはじめとするWEBツールを活用し、マーケティングし始めたのは1990年代からです。

様々なWEBツールを使ってマーケティングする事で、

集客 → 接客(説明、教育) → 販売(決済) → (コンテンツの提供)

まで全てを自動的に行うことが可能なため、オンライン上で全て完結できるように仕組み化する事も可能になります。

また、年商1,000万、年商1億と伸ばす企業も多くなり、中には東証一部やマザーズへ上場するような会社も出現した事でWEBマーケティング業界は注目を集め、今日では多くの企業がWEBマーケティングを戦略的に使い始めています。

弊社でも、10年勤めた東証一部上場企業を2012年3月で退社し、WEBマーケティングに関して約8年ひたすらに学び、実践し続け、様々なWEBマーケティング施策・手法を駆使して、自社の売上やコンサルティング企業の売上に寄与してまいりました。

この記事では、「WEBマーケティングの11の施策と仕組み」をメリット、デメリットと併せて徹底的に解説しています。

長文となりますが、2020年におけるWEBマーケティングの全てをここにまとめる事が出来たと自負しておりますので、是非とも参考にしていただき、読者様のWEBマーケティングに関する見識が深まれば幸いです。


最後まで読み進めて頂きますと、WEBマーケティングを実際にどのように仕組み化するのか?をまとめた「自動化ビジネスの教科書」と動画を無料でプレゼントしていますので、お受け取り下さい。

WEBマーケティングの歴史

1993年の郵政省の商用利用を許可したのを皮切りに、1996年には商用検索のポータルサイト「Yahoo! JAPAN(ヤフー・ジャパン)」、1997年にはインターネットショッピングモール「楽天市場」が登場し、日本ではWEBを活用したマーケティング手法が広がりを見せ始めます。

1990年代のWEBマーケティングは、画像やアニメーションで表現されるバナー広告がメインで、アクセスの多いページにバナーを掲載し、認知を高めたり、クリックを誘発し商品購入まで進める施策で「WEBマーケティング1.0」と呼ばれる時代です。

2000年代に入るとGoogleが誕生し、検索エンジンが進化し、WEBマーケティングに応用されリスティング広告といった課金型も広告出稿もはじまり「WEBマーケティング2.0」と呼ばれる時代です。

また、2000年代は検索エンジンの進化と同時に、様々なブログサービスやホームページビルダーのようなCSM(コンテンツサイトメーカー)も登場し、検索エンジンと連動したWEBマーケティングの施策が主流になっていきます。

その後、2010年前後からスマートフォンの登場で、様々なSNS(Twitter、Facebook、Instagram、LINEなど)が流行し、個人でも情報発信を容易に行うことができ、「WEBマーケティング3.0」と呼ばれる時代に突入します。

そして、2020年現在WEBマーケティングは、各種SNSやブログ、ホームページといった画像やテキストだけの情報発信に留まらず、You Tubeをはじめとする動画やLIVE配信が可能な、バイラルメディアを最大限に活かした「「WEBマーケティング4.0」の時代になりました。

 

WEBマーケティングが重要視され始めた理由

インターネット以前のマーケティングは、テレビや新聞広告といった「マスメディア」を使った施策・手法が主でしたが、マスメディアは一本あたり数千万円する制作費や放映費がかかるため、大企業などある程度資金力がなければ利用出来ないため、個人でメディアを持つ事はとても無理でした。

しかし、インターネットが誕生し、進化していく中でWEB広告が進化しただけでなく、ブログやホームページを使って自ら情報発信が出来る、個人でもメディアを低コストで持つ事が可能です。

例えば、Facebookを使った広告の場合、一日100円程度の予算から広告を掲載する事も可能です。

このように、WEBマーケティング業界は2020年現在、マスメディアを超える事も可能だと見えるわけですが、マスメディアを超える裏付けとしては、電通がまとめたデータによると、

図の通り、2020年にはインターネット広告費がテレビなどのメディア広告費を追い抜く事が予想されています。

また、You Tubeの広告収益を公開したデータでは

47億1700万ドル(約5,200億)と前年対比30%アップと伸び続けています。

この事からも、これから先もWEB広告業界が伸び続けるのは間違いありませんし、逆を言えば、これから先はWEBマーケティングを取り入れない企業のマーケティングは衰退する可能性すらあるという事が裏付けされているのでは無いでしょうか。

 

WEBマーケティングを導入するメリット

WEBマーケティングと一言に言っても、様々な施策がありますので、個別の施策のメリットやデメリットについては後述しますが、どのWEBマーケティングでも共通して言えるメリットは、

  1. 細かなターゲティングが可能になった。
  2. PDCAを回す速度が速くなり、結果が出るまでの時短が可能になった。
  3. 初期費用、管理、維持費用が圧倒的に抑える事が可能になった。
  4. マーケットは全世界のため、日本に留まらず全世界へ発信が可能になった。
  5. 在庫を持たなくても、他人の商品やサービスでも紹介し、ビジネスを興す事も可能になった。
  6. SNSなどと組み合わせる事で、バズったり拡散し、一気に認知をさせる事が可能になった。

などといった、様々なメリットがありますが、それぞれのメリットをもう少し深堀りして解説を加えておきたいと思います。

 

WEBマーケティング導入のメリット その1 細やかなターゲティング

1つ目の「細かなターゲティングが可能」という点ですが、インターネットの世界は「ビッグデータ」で成り立っています。

検索エンジンでも、広告の配信でも、各SNSでも、動画を配信するにしても、日々利用するユーザーの年齢、性別、地域、家族構成、趣味嗜好などを分析し、AIを使ってマーケティングに応用していますが、我々個人でも同じようにビッグデータを活用する事が出来るようになっています。

例えば、女性向けのサービス、40代の方に需要がある事がわかっていれば、40代だけに絞った女性向けのサービスを広告で配信する事も可能ですし、検索エンジンでもSEO対策(後述します)でターゲティングする事も可能です。

 

WEBマーケティング導入のメリット その2 結果まで時短が可能

2つ目の「PDCAが早く、時短で結果を出せる」という点ですが、例えば広告を配信する場合は最短即日からターゲットへ配信する事も出来ますので、データを見ながらPDCAをすぐに進めることが出来ますので、結果が出る最適化までの時間が短く済ませる事が可能です。

 

WEBマーケティング導入のメリット その3 圧倒的なコスパ

3つ目ですが、「初期費用、管理維持費用が圧倒的に安い」ですが、例えばホームページやブログを持ちたい場合は、ドメインやサーバーといったシステムを揃えるにしても、年間で1万円もあれば十分ですし、ameblo、はてなブログ、Seesaaブログ、FC2ブログなどといったブログサービス会社と有料契約をした場合でも、1万円もあれば十分です。

また、ネット回線を自宅に引く、テザリングでネットに繋ぐなどでパソコンさえあれば、WEBサイトやブログを更新する事も可能ですしSNSに関して言えば無料で利用が出来ます。

店舗を出す事を考えれば、圧倒的にコストを抑えて店舗の広報や集客を効率よく行う事が可能です。

 

WEBマーケティング導入のメリット その4 世界中に見込み客が

4つ目の「全世界に発信が可能」についても、今までは店舗を中心にしたマーケットしか無理でしたが、今の時代は店舗があっても、店舗がなくても極端な例ですが、全世界に情報を発信することが可能になっています。

SNSでも、WEBサイト、ブログでも、全世界の人がアクセスすれば、いつでも見る事は可能ですし、しかも無料で発信もできるので、個人でも導入しやすく参入障壁が下がってきています。

 

WEBマーケティング導入のメリット その5 在庫を持たずに商売可能

5つ目は「在庫なし、他人の商品の紹介も可能」についてですが、後述しますがアフィリエイトと呼ばれるWEBマーケティング手法を使えば、自分で在庫を持たずに、他人の商品やサービスを紹介し、収益化する事も可能になります。

従来は店舗を持ち、仕入れし、販売するのが一般的でしたが、WEBマーケティングを使えば、ネット上で在庫を持たずにビジネスを興す事、副業を持つ事も可能です。

 

WEBマーケティング導入のメリット その6 SNSならではの拡散力

6つ目ですが「SNSなどで拡散が容易」ですが、Twitter、Facebook、Instagramでバズらせると、一気に不特定多数まで情報を拡散させる事が出来ますし、バズらなくても、自分自身の商品を定期的にSNSで配信する事も容易です。

しかも、SNSへの配信は無料で使うことも出来ますので、起業し始めた方や資金繰りを考えて低コストで集客や認知させたいという場合に有効なWEBマーケティングの方法です。

一例を挙げると、2011年の東日本大震災が起きた際にSNSは大活躍したのですが、Twitterで「私の母が、子供たちと気仙沼の公民館に取り残されている」というメッセを受け取った東京都の副知事をしていた猪瀬直樹氏が、内容を精査し救助に向かったところ、公民館には446名もの避難者がおり、全員を救助する事が出来ました。

SNSではデマ情報も拡散が早く、内容の信憑性というところで担保するのが難しいところはありますが、気仙沼の公民館の事例のよな使われ方がされれば、情報が瞬時に拡散され、必要な方や問題を解決できる方に繋がる事も出来るので、大変重宝されています。

 

WEBマーケティングを導入するデメリット

WEBマーケティングを導入するメリットはたくさんありますが、とは言えWEBマーケティングに弱点がないわけではなく、導入にあたりデメリットや向いていないケースというのもいくつかあります。

WEBマーケティングに向いていない、デメリットですが、

  1. リーチできない層が確実にいる。
  2. マスメディアに比べてクリエイティブの質が低い。
  3. 担当者頼みなところがある。

上記の3つが主に挙げられます。

 

WEBマーケティング導入のデメリット その1 リーチできない層の存在

1つ目の「リーチできない層がいる」についてですが、一番分かりやすい例で言えばネットを使わない層がいるという事です。

WEBマーケティングは、ネットに接続して商品やサービスを訴求する事が出来る手法のため、例えばテレビ通販オンリーの方、パソコンやスマホを持たない方に対しては、そもそも訴求する事が無理です。

 

WEBマーケティング導入のデメリット その2 クリエイティブの質

2つ目の「クリエイティブの質が低い」についてですが、マスメディアであれば制作費があるので、大規模なセットを用意したり、芸能人を起用して見映えも良くする事が出来ますが、WEB広告業界の場合、画像や動画編集をプロの手で行った場合でも、画像、テキスト、動画などクリエイティブの質でマスメディアを超えるのは至難の業です。

 

3つ目の「担当者頼みなところがある」についてですが、WEBマーケティングは経験がモノを言う世界で、自分自身のスキルはどんどん上がっていきますが、スキルを上げても担当者が居なくなれば、マーケティング自体が出来ないという事も往々にしてあります。

また、すぐにマスター出来るスキルではないので、ある程度の養成時間が必要だったり、案件次第で切り口が変わったりするので、安定した成果を残し続けるためには、担当者頼みにならないディレクションを考える必要があります。

 

WEBマーケティングの将来性

WEBマーケティングを導入するメリットとデメリットについて、ここまでまとめてきましたが、WEBマーケティングの将来性やマーケットが悲観的であれば、わざわざ導入する必要はありませんが、今後10年、20年とマーケットの拡大が続くのであれば、WEBマーケティングを取り入れる方が良いでしょう。

では、WEBマーケティングの将来性はどうなのか?という点ですが、ポイントは3つで

  • 5Gの普及
  • AIやIOTの浸透
  • ビックデータを活用したビジネスモデルの浸透

が、世の中でますます進む事で、マーケットの将来性が高まっていきます。

日本政府が発表した「AI戦略2019」の基本的な考え方によれば、日本の未来の経済基盤をAIの分野が牽引していくだろうと考え、教育改革や研究開発が盛んに行われており、今度予算も増やしていく事が明白です。

世界的にも日本だけ見ても、WEB業界がますます進化し、経済活動の中心となる事は間違いありません。

また、5Gが本格的に普及する事で、動画などのデータ送受信、閲覧が軽くなりますので、ますますYou TubeやLIVE配信を使うマーケティングが普及する事が予測が可能なため、WEBマーケティングの市場は拡がると確信しています。

 

WEBマーケティング会社の求人や年収は?

WEB広告業界のマーケットが急拡大しており、将来収益をどんどん伸ばす企業が今後続々と増えていくと思われますが、すでに東証一部上場やマザーズへ上々している企業もありますので、将来性豊かな会社が多いのも事実です。

一例を挙げると、ZOZOTOWNやメルカリ、バリューコマース、アクセストレード、レントラックスといったASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)の会社まで、様々な業種で上場しており、社会的にも信用度が高い会社として知られています。

では、WEB広告業界の求人や年収はどれくらいなのだろう??という方向けに、相場感をある程度の目安として紹介しておきたいと思います。

新卒採用 300万~400万
中堅社員 400万~700万
リーダー 500万~800万
マネージャークラス 600万~1000万
独立 青天井

サラリーマンでWEBマーケティング会社に就職した場合、大体の目安が表の通りになりますが、他の業種と年収に大きく違いがあるか?と言えば、そこまでの差異はないと思います。

しかし、WEBマーケティング業界で仕事をする価値という点で言えば、

  • 戦略的なマーケティング思考が身につき、どんな業種でも応用可能。
  • WEB関連の知識やスキルが飛躍的に伸びる。
  • 在宅で仕事する事も出来る事もある。
  • 他業種にはない福利厚生(フレックスタイム制など)が与えられる。

など、将来身につけておいて損はないスキル、働く環境が整っている会社が多いので、年収ややりがいも大事ですが、将来どんな事があってもブレない王道のマーケティング力を身につけるのであれば、WEBマーケティング会社への就職はオススメです。

 

WEBマーケティングの施策11選 それぞれのメリットとデメリット

それでは、ここからはWEBマーケティングの具体的な施策を11個のモデルを紹介し、併せてメリットとデメリットについてもまとめていきます。

WEBマーケティング施策その① SEO

1つ目の「SEO」ですが、Search Engine Optimizationの頭文字を取った略語で、日本語訳では「検索エンジン最適化」と呼ばれるWEBマーケティング施策です。

検索エンジンとは、YahooやGoogleなどの検索ポータルサイトで、インターネット上の情報を検索できるようにシステム化したものですが、検索エンジン最適化(=SEOと今後呼びます)は、オーガニックな検索順位に対し、特定のキーワードで上位表示をさせる事でWEBサイトのアクセスアップを狙うスキルや思考などの総称です。

同義語として、ウェブポジショニングやサーチエンジンマーケティングがありますが、ほとんどSEO対策の一言に集約される事が多いです。

また、全世界の検索エンジンのシェア率は、

Google Yahoo Bing その他
92.04% 2.67% 2.39% 2.90%

と圧倒的にGoogleが支配していますので、SEO対策と言えば、Googleの検索エンジンに対する最適化を行う施策全般だという意味で捉えて頂いても問題はありません。

 

SEOを行うメリット

SEOを行うメリットをここでまとめておきたいのですが、一番のメリットは「WEBサイトの検索流入数が増える」という事です。

キーワード検索数チェックツール「aramakijake.jp」のデータになりますが、WEBマーケティングというキーワードで検索した場合の月間予測検索数ですが、1位を獲得すれば、GoogleとYahooを併せて3700ほどのアクセスを獲得する事が出来るのに対し、2位以降のアクセス数は1049件と1/3と大幅に落ちます。

さらに、1ページ目の境にあたる10位と11位では、二桁台に落ちるなど大きくアクセス数に落ちますので、検索順位が少しでも上にある方が、月間のアクセス数は増えていくという事は明らかですので、SEO対策による効果は大きいと言える裏付けになります。

また、後述するリスティング広告は広告費をGoogleやYahooに支払って、有料で広告掲載する施策なのに対し、SEOに関しては検索エンジンは無料で使えるので、無料で行えるという点ではコストはかからないのはメリットの一つになります。

さらに、SEOはユーザーが求める情報をダイレクトに検索窓に入力をしてきますので、検索ユーザーのモチベーションが高いという事が言えます。

モチベーションが高いというのは、検索ユーザーが探している情報を見つけられれば、行動に移しやすいという意味です。

例を挙げると、「WEBマーケティング」だけで情報を探しているユーザーさんと、「WEBマーケティング 求人」で検索しているユーザーさんの月間検索予想数は

「WEBマーケティング 求人」の方が、圧倒的に少ないですが、求人情報を探しているユーザーからすると、知りたい事が明確になっていますので、検索したサイト内に自分に合った求人情報があれば、申し込みする事が考えられます。

このように、SEO対策をしっかり行う事で、無駄なアクセスを集めず、効果的な集客、教育を行う事も可能となります。

 

SEOを行うデメリット

SEOを行うデメリットですが、一番のデメリットは「時間がかかる」という点です。

SEO対策の指標となる項目は様々ありますが、一つの指標として運用歴やドメインパワーを見ているとも言われますので、昨日作ったWEBサイトが翌日に検索上位に表示されるというのは、滅多なことがない限り難しいです。

SEO強者の方に言わせれば「いやいや、簡単に上位表示するよ」と言われるかもしれませんが、いったん上位表示しても、数カ月後に検索順位が落ちているという事では、長期的スパンで見るとビジネスが不安定になりますので、あまりメリットがないと思いますし、多くのSEO対策をされている方たちの意見は、早くても3ヶ月、6ヶ月後に結果が出てくるというのがほとんどです。

また、確実に成果を上げられるという保証はゼロです、セオリー通りのSEO対策をしても、Aというサイトで結果は出ても、Bというサイトで結果が出るとは限りませんし、狙ったキーワードで上位表示させたい場合でも、上位表示しているサイトが強い場合は、どれだけ正しいSEO対策をしても追い抜くことが出来ないケースも多いので、不確実性があるという事は、デメリットだと思います。

さらに、Googleは年に2、3度大きなアップデートと呼ばれるアルゴリズムの変更を行い、検索順位を入れ替えする事があります。

現時点で最適なSEOが出来ていても、アップデート後に合わないSEOであれば、上位表示したサイトの順位が下がり、アクセスが激減する事は良くあります。

アップデートをいくつか挙げると、

  • 不正にリンクを張り巡らし、大量の自作自演によるリンクでSEO対策を行うWEBサイトに対しペナルティーを課すペンギンアップデート
  • 低品質なコンテンツで作られたWEBサイト、他のサイトをコピーして作られたWEBサイトにペナルティーを課すパンダアップート
  • 検索キーワードの意図を理解し検索の背景や文脈を理解した検索結果を表示させるようにしたハミングバードアップデート

など、Googleのアルゴリズムは年々進化し、検索ユーザーの意図を満たす検索順位を表示を目指して、年々Googleのアルゴリズムは進化していますが、逆を言えば意図を満たせないサイトの順位は大きく変動する事になりますので、アップデートによってSEOの順位が安定しないというのはデメリットの一つです。

 

SEOに必要な施策は大きくわけて2つ

では、実際にSEOを行うには何から始めるのか?ですが、SEOには「内的SEO」、「外的SEO」と呼ばれる2つに分けられます。

まず、内的SEOについてのポイントですが、

  1. E-A-T(専門性・権威性・信頼性)のあるWEBサイトかどうか。
  2. 独自性、付加価値、誇張されていない記事かどうか。
  3. 検索クエリとの関連性があるかどうか。

この3つになりますが、1つ目のE-A-TはExpertise(専門性)、Authoritativeness(権威性)、 Trustworthiness(信頼性)の3つの頭文字を併せたものですが、WEBサイトを作成する際にはE-A-Tを意識した製作を意識する必要があり、2つ目のポイントにも繋がりますが、外注記事を使わず、他のWEBサイトと差別化できる読んだ読者に付加価値を与えられるものである事が求められます。

この後にお伝えする外的SEOで「被リンクの獲得」は重要なSEO対策ではありますが、Googleのゲイリー氏はE-A-Tに関して「権威のあるサイトのリンクと言及が評価される」と語っている通り、リンクが無くても権威性で評価されるサイトもある事を示しています。

そして3つ目ですが、検索クエリ=検索キーワードとコンテンツの関連性ですが、ユーザーの悩み、ニーズが表れる検索キーワードとマッチングしたコンテンツかどうかをチェックしておく必要があります。

続いて、外的SEOについてのポイントですが、

  1. 被リンクの獲得
  2. 集客経路の分散

この2つがポイントになりますが、1つ目の被リンクの獲得ですが、他サイトからバックリンクを獲得する事でサイト評価が高まるのですが、悪質なリンク獲得は先程も書いた通りペナルティの対象となる事もありますので、その点は留意ください。

また、集客経路の分散についてですが、オーガニックサーチ(自然検索)だけでなく、その他にも複数のSNSからの流入だったり、分散している方が良いと経験上感じています。SNSには自分のファン層も多くいらっしゃると思いますので、ファンに共感を得られるコンテンツの製作を心がけましょう。

WEBマーケティング施策その② リスティング広告

2つ目の「リスティング広告」ですが、GoogleやYahooに課金して広告を掲載するWEBマーケティング施策です。

画像は、WEBマーケティングで検索した際のGoogleとYahooの検索結果を表示したものですが、「広告」と書かれているのが、リスティング広告で出向している広告になります。

 

リスティング広告のメリット

オーガニックな検索順位よりも上位に表示されるので、検索ユーザーのモチベーションが高いので、広告出稿者が集めたい濃い属性の検索ユーザーを集客する事が可能です。

また、出稿すれば審査の時間はありますが、最短即日から集客を始める事ができますので、SEOと違って即効性があるという点がオススメです。

資金力がある方に向いているWEBマーケティング手法で、SEOは不確実性があるのに対し、広告費を払えば上位表示させる事が出来ますので、確実性が高いという点もメリットです。

 

リスティング広告のデメリット

一方で、リスティング広告のデメリットですが、一番のデメリットは「広告が止められてしまうと集客が止まる」という点です。

WEBマーケティングは持続・継続的に行われなければ、ビジネスモデルを維持する事が出来ませんが、予算が出せず広告を止めたり、広告審査に引っかかり止められたりすると、集客はピタリと止まってしまいます。

また、SEOで集められる検索ユーザーよりも「検索ユーザーの質が落ちる」という点もデメリットです。

検索キーワードによって質が変わるので一概には言えませんが、とりあえず広告でもオーガニックな検索でもクリックするような方だったり、他の情報やサービスと比較検討をせずに申し込みするような属性(=ITリテラシーが低い方)が集まりやすい傾向にあります。

どちからと言えば、SEOで検索し、比較・検討した検索ユーザーの方が、成約後の顧客単価が高い傾向があるのは、経験則として言えます。

 

WEBマーケティング施策その③ AD広告

3つ目ですが「AD(アドネットワーク広告)」についてですが、GoogleやYahooの広告ネットワークに配信するWEBマーケティング施策です。

Googleは「Google AdSense」、Yahooは「Yahoo! ディスプレイアドネットワーク(YDN)」と呼ばれるアドネットワークのプレーヤーが用意されています。

例を挙げると、上記の画像はYahooのトップページになりますが、モザイクで消した部分に様々な企業などが広告を掲載できるようになっていて、この広告はYDNを使って広告代理店(運用者)が出しているという事になります。

広告配信面の一例ですが、

とYahooやGoogleが運営するシステムや提携する外部サイトに広告を配信する事が可能です。

アドネットワークの特徴として、SEOやリスティング広告が「顕在層向け」なのに対し、アドネットワーク広告が「潜在層向け」のWEBマーケティング手法だという事です。

もう少しわかりやすく言いますと、SEOやリスティングの場合は、検索ユーザーは「満たしたい検索意図」がありますので、悩みが分かった状態で検索します。

例えば、大阪市北区で美味しいラーメンを探しているのであれば、「大阪市北区 ラーメン おすすめ」や「大阪市北区 ラーメン 人気」と調べたりする事が考えられます。

一方、アドネットワーク広告ですが、先程のYahooのトップページやブログなどに何気なく広告が掲載されているだけで、ユーザー自身は今すぐに解決したい悩みでない事がほとんどです。

アドネットワーク広告は、過去のユーザーが検索したデータやビックデータを分析して配信されるため、直接的な悩みを解消する術ではなく、潜在的な悩みに訴えかけるWEBマーケティング手法だと言えます。

 

アドネットワーク広告のメリット

アドネットワーク広告のメリットですが、Googleの場合ですが、Google AdSenseを通して間接的にブログやWEBサイトへ親和性の高い広告を掲載することが可能です。

また、Google AdSenseは、Googleが提供するコンテンツ連動型の広告配信のサービスで、ブログ運営者は広告を掲載した分手数料を得ることができるので、winーwinの関係を築くことが出来ます。

弊社のブログにAdSense広告を掲載しているのですが、上記のように広告が配信されるのですが、Googleの方でユーザーに合わせた広告の配信を最適化してくれるので、こちらで固定した広告を掲載するわけでないためのがメリットの一つです。

リスティング広告と同じで課金制なのでGoogleやYahooにお金を支払えば、広告を出稿する事も可能なので、SEOに比べて確実性が高いのもメリットと言えます。

また、リスティング広告に比べて、リーチが広く、クリック単価が低いのもメリットです。

リーチが広いのは、先程の広告配信面を見て頂いても分かる通り、SEOの検索キーワードだけでなく、様々な媒体への出稿が可能になりますので、市場のパイが圧倒的に広くなりますので、必然的にSEOやリスティングに比べるとリーチが大きくなります。

 

アドネットワーク広告のデメリット

アドネットワーク広告のデメリットですが、一番のデメリットは「マーケティング思考やLPの工夫が必要」という点です。

言葉が悪いですが、SEOやリスティング広告は狙ったキーワードで上位表示させていれば、ある程度成約が期待されますし、LPもある程度の説明が書かれていれば、検索ユーザーの意図を満たす事も出来ますが、アドネットワーク広告を使う場合は、そもそもニーズや悩みが潜在的なユーザーなので、LPで「自分ごと化」しない限り、成約させる事は難しいので、成約させるためにはどうすれば良いか?から逆算してWEBマーケティングを組み立てる必要があります。

とは言え、ブランディングを浸透させたり、広い市場があるという点でアドネットワーク広告を上手く使えば、成果を上げることは可能ですので、有効なWEBマーケティング手法と言えます。

 

WEBマーケティング施策その④ リターゲティング広告

4つ目ですが「リターゲティング広告」ですが、リマーケティング広告と呼ばれたりしますが、簡潔に言えば「追尾型の広告」を使ったWEBマーケティング施策です。

先程のリスティング広告、アドネットワーク広告でもリターゲティングを設定する事も出来ますが、検索ユーザーが見たサイトのデータを溜めておき、別の配信面に追尾して広告を掲載する事が出来ます。

例えば、求人サイトのインディードを見てWEBマーケッターの職を探していたところ、一旦検索をやめてSNSやブログなどを見た時に、Facebookやブログなどにインディードの広告が掲載される事があります。

仕組みとしては、Cookie(クッキー)と呼ばれるブラウザに保存されたデータを用いて、追尾する事になります。

 

リターゲティング広告のメリット

リターゲティング広告のメリットは、何と言っても「成約率が高い」という事です。

自分が検索していたサイトですから、何かしら検索する意図があったのですが、意図を満たすための行動を途中で止めているだけで、ニーズを満たしていない可能性が高いので、追尾する事で購入に繋がる確率が飛躍的に上がる事があります。

また、リターゲティング広告もリスティングやアドネットワーク広告と同じでお金を払うことで掲載が可能ですので、確実性という点ではSEOよりも担保されますし、即効性があるのは他の広告と同じです。

 

リスティング広告のデメリット

一方、リターゲティング広告のデメリットですが、ある程度の「データを溜める必要がある」という事です。

リマーケティング広告は、自社サイトにデータを溜めなければCookieを獲得する事が出来ませんので、データが溜まるまで少し時間がかかかります。

また、ユーザーは広告に追尾されているので、不快に感じる人が中にはいる可能性があります。

補足ですが、Yahooが提供するサービス「サーチターゲティング広告」ですが、同じ追尾型のWEBマーケティング手法ですが、YDNの一種で設定する事が可能ですが、こちらも検索したユーザーをターゲットにした追尾になりますので、リターゲティング広告の一種と言って良いかと思います。

サーチターゲティング広告の場合は、Yahooにあるデータでリタゲしますので、データを溜めていなくても広告を出稿する事が可能なので、とても便利です。

 

WEBマーケティング施策その⑤ Googleマイビジネス

5つ目ですが「Googleマイビジネス」ですが、Googleの検索エンジンで提供されるサービスで、Google Mapsと連動したWEBマーケティング施策です。

Googleマイビジネス

画像はGoogleで「大阪市北区 ラーメン おすすめ」で検索した結果ですが、Googleマイビジネスに登録した店舗やサービスが地図上に表示されます。

しかも地図だけでなく、Gmailがあれば口コミの評価を登録する事が出来たり、商品やサービスを紹介するページ、写真、テキストなどを作成することが可能です。

Googleマイビジネスでは、所在地、営業時間、ユーザーが投稿した写真など、様々な情報が掲載されますので、ホームページがなくてもマップ情報で上位表示される事も十分あり得ます。

ちなみにGoogleマイビジネスで掲載される順位の最適化についてMEO(Map Engine Optimization)と呼び、SEOと並んでMEO対策で上位表示させる事も可能です。

 

Googleマイビジネスのメリット

Googleマイビジネスのメリットは、なんといっても「無料でSEOよりも上位表示が可能」という点です。

特に地域密着の地域名との掛け合わせる検索キーワードは、GoogleはMEOに力を入れている事もあって、上位表示させやすい傾向が見られます。

スモールビジネスと呼ばれる地域密着型の店舗をお持ちの方はやらない理由が見つからないほど、絶対にやった方が良いWEBマーケティング手法です。

 

Googleマイビジネスのデメリット

一方で、Googleマイビジネスのデメリットですが、「悪い口コミを管理出来ない」という点です。

ユーザーが投稿する口コミですが、掲載するかこちらで承認制にする事も可能ですが、良い口コミばかりにするのは正しい評価とは言えないので、Googleマイビジネスを行う上でマイナスに働く可能性も考えられます。

もちろん、自社のサービスや商品に自信を持っているのであれば、そもそも悪い口コミは出ないだろう!という前提で、Googleマイビジネスを推進するのは良い事だと思います。

 

WEBマーケティング施策その⑥ SNS広告

6つ目ですが「SNS広告」ですが、各SNSに広告を配信するWEBマーケティング施策です。

主な媒体ですが、

  • Facebook・Instagram
  • Twitter
  • You Tube

にあたります。

上記のような広告が、SNSのタイムラインやフィード面に掲載されていますが、Instagram広告はFacebook広告で配信設定する事が可能です。

SNS広告は、それぞれのAIが広告配信を最適化してくれますので、細かなターゲティングも可能ですが、ざっくりとしたターゲティングでも成約が取れる事もありますし、アドネットワーク広告とイメージは近いです。

 

SNS広告のメリット

SNSを利用するユーザーは、右肩上がりで上昇中で、検索エンジンで検索せずSNS検索で情報を収集するユーザーも増えてきていますので、SNS広告でリーチできる範囲は、検索エンジンと差別化出来るという点がメリットです。

2019年2月時点のデータですが、各SNSのアクティブユーザーですが、

日本国内だけでも、ユーザー数は伸びています。

また、ハッシュタグ検索になれたユーザーも増えていますので、SNS広告は今後も伸びていく事が予想されますので、市場成長性があるという点もメリットだと言えます。

また、SNSに登録した個人情報は多岐に渡るため、細かなターゲティングを行う事が出来ます。

例えば、Facebook広告の場合、ターゲティング出来る項目は

地域、年齢、性別、言語、利用者層、趣味、関心、行動だったり、Facebookページにいいね!を押しているなど、つながりを元にターゲティングする事まで可能です。

また、各SNSには膨大なビックデータが存在しますので、ビックデータをAIが解析し、広告配信をできるだけ単価を抑え、効果的に配信するように最適化をかけてくれますので、マーケティング思考がアドネットワークに比べてなくても成果が出やすいのがメリットです。

 

SNS広告のデメリット

一方で、SNS広告のデメリットですが、リスティング、アドネットワーク広告と同じで「広告を止めると集客が止まる」という点です。

また、アドネットワーク広告と同様に、潜在層に配信される広告のため、いかにLPを読み込ませて「自分ごと化」させる事が出来るかが成約を取るためのポイントになります。

 

WEBマーケティング施策その⑦ プレスリリース配信

7つ目ですが「プレスリリース配信」ですが、新聞社やテレビなどメディア向けに情報提供し、アクセスを集めるWEBマーケティング施策です。

無料と有料で利用できるサービスがありますが、主なサービスでは

  • PRタイムズ(有料)
  • バリュープレース(無料)

があります。

PRタイムズは、お金がかかりますが、その分PRタイムズのサイトに自分の商品やサービスを掲載する事が出来ますが、PRタイムズが優れているのはプレスリリースの中で国内ナンバーワンのシェアを持ち、かつ月間PV(ページビュー)数が2700万回以上と、圧倒的な宣伝効果があります。

PRタイムズは、主に法人が利用するプレスリリースサイトなので、大手企業のプレスリリースが多く掲載されるので、個人向けのサービスとは言えませんが、このようなWEBマーケティング手法がある事は、法人の方なら知っておいて損は無いかと思います。

 

プレスリリース配信のメリット

プレスリリースを見ているユーザーは、検索ユーザーではなく「情報を欲している記者」がメインです。

テレビや新聞、雑誌などのメディアのライターや記者が情報を探しているので、記者の目に止まれば取材依頼が来て、テレビや新聞で取り上げられ、商品やサービスを広く宣伝することが出来ます。

 

プレスリリース配信のデメリット

一方で、プレスリリース配信のデメリットは、「プレスリリースしても宣伝した事にならない」という点です。

これまでのWEBマーケティング手法は、SEOや広告を使って集客する事ができる手段でしたが、プレスリリースは記者が目にする事が多いため、一般ユーザーはあまり見る事はありません。

また、取材を通してメディアで取り上げられなければ宣伝効果もありませんので、他のWEBマーケティング手法とは違うという点を分かっていなければ、費用対効果が合わない事も出てくる可能性はあります。

 

WEBマーケティング施策その⑧ リストマーケティング メルマガ、LINE@(公式アカウント)

8つ目ですが「リストマーケティング」と呼ばれる、メールマガジンやLINE@を使ったWEBマーケティング施策です。

リストマーケティングの特徴としては、SEOや広告が「待ちの営業」なのに対し、メルマガやLINE@は「攻めの営業」が可能です。

攻めと言ってもゴリゴリ押し売りするという意味ではなく、お客様が来店されなかったり、WEBサイトなどに訪れていなくても、こちらのタイミングで情報発信し、営業する事が可能という意味です。

店舗ビジネスに置換すると、SEOや広告が一見さんの顧客なのに対し、メルマガやLINE@は常連客だと言えますし、こちらから情報発信を受け取った顧客は新しいサービスや商品に興味を持ってもらいやすい属性です。

 

リストマーケティングのメリット

江戸時代の話ですが、商人が一番大事にしていたのは「顧客台帳」だったという話があり、火事の場合は顧客台帳だけは絶対に燃やさないように井戸に投げ込んだという逸話があります。

顧客台帳は水に濡れても文字が滲まない特種なインクで書かれていたため、水に濡れても顧客台帳は傷まないようになっているのですが、商人は他の財産がどれだけ燃えても顧客リストがあれば、新たに財を築く事は出来るという事で、いかにリストを大事にしていたか?という事を示す話ですが、現代の顧客リストがメルマガやLINE@に登録してくれたユーザーという事で、一つのビジネスモデルが崩れても、顧客リストがあれば再出発しやすいのがリストマーケティング最大のメリットです。

 

リストマーケティングのデメリット

一方で、リストマーケティングのデメリットですが、そもそもリストを取っていくのが面倒だという点があります。

最近では、無料オファーと呼ばれる無料プレゼントの代わりにメルマガやLINE@へ登録してもらうというマーケティングが行われたりしますが、リストを取るために戦略的なマーケティング思考も必要になってきます。

戦略的なマーケティング思考で具体的な方法としては、

  • フロント商品
  • バックエンド商品
  • クロスセル商品
  • ダウンセル商品

といった、それぞれの商品に役割をもたせ、リスト獲得のためにお渡しする商品、高額商品の販売、関連する商品の販売、ダウングレードした商品の販売をして、一顧客の単価を最大限に上げられるWEBマーケティングを行う必要があるので、WEBライティングやランディングページ、決済カートなどの準備も必要になってきますので、管理が大変という点もデメリットかもしれません。

さらに無料オファーで獲得したユーザーは「無料属性が多い」事もあり、成約率が悪かったり、成約しても分割払いを途中で放棄するなどの問題が多い事もありますので、リスト管理とリストが廃らないように定期的な情報発信を行いメンテナンスしなければリストが枯れてしまいますので、注意が必要です。

 

WEBマーケティング施策その⑨ アフィリエイト広告

9つ目の「アフィリエイト広告」ですが、アフィリエイト広告を扱うアフィリエイターに広告掲載の依頼をし、自社の広告宣伝を行うWEBマーケティング施策を言います。

アフィリエイターは、WEBサイトやブログなどのメディアを持ち、ASPと呼ばれるアフィリエイト広告を提供してくれる広告代理店へ登録する事で、広告主と直接契約をしなくても広告を扱う事が出来ます。

 

アフィリエイト広告のメリット

アフィリエイターは国内でも何万人といますので、商品やサービスを宣伝してくれる営業マンをWEB上に増やす事が出来ますので、集客効果は抜群ですし、リスティング広告、アドネットワーク広告、SNS広告でも出稿する事が出来るなど、ネットワーク効果が高いWEBマーケティング施策です。

また、アフィリエイト広告は「成果報酬型」のため、広告主は成果に応じた広告費を支払うだけで良いので、コスパに優れています。

例えば、脱毛サロンに関するWEBサイトを持っている場合、ASPへサイトを登録し、脱毛サロンの広告主と提携する事で、サロンの広告を自分のWEBサイトで取り扱う事が出来ますが、掲載しているだけではアフィリエイターに報酬が入りません。

広告主が定めた成果地点があり、成果が上がった時だけ決められた報酬を支払いする事になります。

脱毛サロンの決められたサービスに申し込みし、来店した時点で1万円を報酬としてお支払いしますという場合であれば、自分のWEBサイトを経由し成果が発生した事が確認できれば、来店人数に応じた報酬を支払い、アフィリエイターは受け取ることが出来ます。

 

アフィリエイト広告のデメリット

一方で、アフィリエイト広告を使うデメリットですが、「利益率の低い商品だとアフィリエイターに取り扱われない」ため、広告宣伝効果が低くなります。

例えば、1兼1000円の商品をアフィリエイターさんが販売してくれたら、10%の報酬を差し上げるという成果だとすると、1件獲得した際に得られる報酬は100円という事になります。

100円を獲得するためにアフィリエイターが動くか・・・と言えば、正直に言えばかなり厳しいので、コスパが合わない利益率の低い商品やサービスはアフィリエイト広告には向かないというデメリットがあります。

 

WEBマーケティング施策その⑩ 記事広告(ネイティブ広告)

10個目ですが「記事(ネイティブ)広告」ですが、ステマ広告とも呼ばれることもありますが、ブログやWEBサイトの記事がそもそもPRするための記事で、ライターさんを使って専門的な記事を作成するWEBマーケティング施策です。

 

記事広告のメリット

広告のような宣伝に特化した内容ではありませんので、一見素人が書いた記事でさらっと読んで、商品やサービスの宣伝をする事も出来ます。

また、広告と違ってSNSで拡散されやすいので、バズったりすると圧倒的なアクセスを得られます。

 

記事広告のデメリット

一方で記事広告のデメリットですが、最近はPR表記が必要になったので広告ではなくてもユーザーからすると広告と同じような扱いなので、そもそも記事広告を見てもらえなくなってきているという点です。

この背景には、2012年の話ですがペニーオークション詐欺事件と呼ばれるステマ事件が社会問題になったのですが、複数の芸能人が自身のSNSで参加者が入札しても事実上落札できないペニーオークションサイト「ワールドオークション」をあたかも落札したように装って宣伝した問題があり、インフルエンサーも記事広告を扱いたくないという事があります。

記事広告は、SNSで拡散されてはじめて効果を発揮するWEBマーケティングのため、SNSで影響力のあるインフルエンサーを動かす事が出来なければ、宣伝効果は弱いというデメリットがあります。

 

WEBマーケティング施策その⑪ 動画マーケティング

11個目の「動画マーケティング」ですが、動画コンテンツを用いて企業の商品・サービスを宣伝するWEBマーケティング施策です。

代表的な動画プラットフォームはYou Tubeが有名ですが、TikTok(ティックトック)、バズビデオやFacebook、InstagramなどのLIVE配信やZOOMといったミーティング型の動画配信など様々な手法があります。

動画マーケティングは、商品やサービスの認知や魅力をテキストや画像と違って、TVCMのように視覚や聴覚に届ける事が出来ます。

今までは、個人で動画作成や編集するのは難しい時代だったり、4Gでは動画速度が遅かったりといった問題がありましたが、2020年から5Gも開始され、動画コンテンツがますます増えていく事が予想されています。

 

動画マーケティングのメリット

動画マーケティングの一番のメリットは「情報量がテキストや画像と比べて圧倒的に豊富」という点です。

研究結果によると、動画は静止画に比べて5000倍の情報量があり、1分の動画では180万文字分の情報が伝わると言われています。

また、ブログやWEBサイトがテキストや画像だと目を離す事が出来ませんが、動画の場合は聞き流しでも理解する事が出来たり、気になるところだけを視聴する事も可能です。

さらに、2019年あたりからYou Tubeが急激に発展してきたように、市場成長性を見ても、今後も成長する可能性は十分で、ライバルも少ないというのが一番のメリットだと思います。

 

動画マーケティングのデメリット

一方で、動画マーケティングのデメリットは「企画、編集を考えるのが難しい」という点です。

芸能人のように認知度が高かったり、ファンがいる場合は、つまらない動画でも見られる可能性がありますいが、そもそもブランディングもない個人がずれた企画で動画を作成しても、誰も興味を持ってもらえません。

また、興味を持って頂けるように企画と編集がある程度スキルがなければ、見ていてもつまらないという事になってしまいますので、WEBマーケティングの中でもスキルが高い方でなければ難しいという事が言えるかもしれません。

 

WEBマーケティングを使った自動化の仕組みを作る方法

ここまでWEBマーケティングの施策を11個に分けて違いを解説し、それぞれを使うメリットとデメリットををまとめてきましたが、WEBマーケティングを活用し、WEB上で集客から販売までの仕組みを作らない限り、WEBマーケティングを行う事が出来ません。

そこで、ホームページやSNSを作っただけで活用できておらず、売上に繋がらない、そんな、個人事業主やひとり社長へオンラインだけで累計2億円以上の売上を達成した経験をもとに、最短3ヶ月で集客からセールスまでオンラインで仕組み化し、月商200万以上売れ続けるビジネスを、半自動化するためのヒントを動画でまとめました。

この動画は、LINE@(公式アカウント)へ登録頂いたユーザー様に無料でプレゼントさせて頂きますので、是非ともご活用頂き、WEBマーケティングを取り入れた自動化ビジネスを学んで頂ければと思います。

DX(デジタルトランスメーション)が2021年話題の中心になります。
時代は、リモートワークやデジタル推進へと傾いており、時流に乗る事が大事ですが、オンライン化や半自動化は仕組みがなければ機能しません。
ホームページを作成しただけ、SNSを更新しただけでは機能しません。
オンラインの仕組み化に必要は「2つのキーワード」を動画で解説していますので、参考にして下さい。
まとめになりますが、WEBマーケティングを導入する事で、
集客 → 接客(説明、教育) → 販売(決済) → (コンテンツの提供)
まで、全てをインターネット上で完結する事が出来ますので、
 「集客が出来ない」
 「見込み客を集めても、適切な接客(説明、教育)が出来ずセールスに繋がらない」
 「コンテンツを提供するにも、DVDを制作したり、送付したりと準備が大変」
などといった悩みや事務的な手続きから開放され、時間的な制約もされず、商品開発にも力を入れる事が出来ます。
その第一歩として、ホームページやSNSを作っただけで活用できておらず、売上に繋がらない、そんな、個人事業主やひとり社長へオンラインだけで累計2億円以上の売上を達成した経験をもとに、最短3ヶ月で集客からセールスまでオンラインで仕組み化し、月商200万以上売れ続けるビジネスを、半自動化するための無料動画がお役に立てれば幸いです。
DX(デジタルトランスメーション)が2021年話題の中心になります。
時代は、リモートワークやデジタル推進へと傾いており、時流に乗る事が大事ですが、オンライン化や半自動化は仕組みがなければ機能しません。
ホームページを作成しただけ、SNSを更新しただけでは機能しません。
オンラインの仕組み化に必要は「2つのキーワード」を動画で解説していますので、参考にして下さい。
 一緒に読まれています

花粉皮膚炎が原因だった?アレルギーによる肌荒れやかゆみの対策法は?

もはや国民病とも称される花粉症、多くの方が2月後半から4月上旬にかけて花粉症の症状に悩まされている事かと思いますが、実は肌荒れやかゆみなど花粉症の症状と合わせてアレルギー症状が出てくるのも、実は花粉が原因だったという事は、あまり知られていないようです。

花粉が原因で肌に様々なアレルギー症状が出る事を総称して「花粉症皮膚炎」と呼ぶそうですが、ここでは花粉症皮膚炎による諸症状やアレルギー症状で現れやすい肌荒れやかゆみといったものに対して、どうやって対策すれば良いのか?についてまとめていきます。

 

花粉症皮膚炎と症状について

花粉症 症状

はじめに、花粉症皮膚炎についてまとめておきますと、花粉症皮膚炎は花粉症の時期に発生する肌荒れの症状でいわゆる花粉症の症状(鼻炎、結膜炎、咽頭炎など)が見られない人でも起きる症状のようです。

特徴としては、

花粉が飛散する時期にあたる春先だけに起きる皮膚炎で、花粉が肌に触れる事で肌やまぶたが赤く腫れたり、発疹がでたり、ブツブツが出てくる事もあるそうです。

 

花粉症皮膚炎の治療

花粉症 治療

花粉症皮膚炎の治療は、通常の皮膚炎の治療と変わりなく、ステロイド剤による外的な治療と抗ヒスタミン薬・抗アレルギー薬など痒みを抑える薬を服用する内的な治療がありますが、通常の皮膚炎と違って花粉と接触する事が一番の原因になりますので、花粉と接触しないようにするのが一番になります。

 

花粉症皮膚炎を防ぐには、一般的には花粉症の症状を緩和するように考えられる全ての事が当てはまりますが、羽鳥慎一さんの朝番組モーニングショーで紹介されていたのは、

  • 洗濯をこまめに、布団やシーツを洗う、外に干す場合は花粉を払ってから取り込む
  • 肌に直接触れるものは部屋干しで
  • 肌バリアを守るためのケアとして、化粧水や洗顔の徹底

という当たり前の事かもしれませんが、紹介されていました。

 

花粉症を抑える洗濯のコツ

最初に花粉症を抑えるのに、選択をこまめに行うという事を紹介しましたが、「静電気や干す時間に気をつけるだけで症状が緩和」した方がいるそうです。

具体亭には、静電気が発生する衣服なのかどうか?がポイントになるそうで、洗濯する時に柔軟剤を使用して洗濯する事で静電気を抑えることが出来るそうです。

花粉症 柔軟剤

 

続いて、干す時間を気にしてみるという事についてですが、洗濯物が濡れた状態だと花粉が付着しやすい状態になっているので、花粉の飛散量が少ない時間帯に外干しするのがオススメだそうです。

花粉症保険マニュアルによると、都市部では11~14時、17~19時が一番飛散しているそうで、洗濯物を干す時間を逆算すると朝7~8時ごろ、夕方15時過ぎ、夜20時以降で干すのが理想かもしれませんね。

 

また、干せる種類によっては外干しを避けて部屋干しがオススメですが、部屋干し臭が嫌な方もいらっしゃると思いますので、部屋干し臭対策として抗菌効果のある洗剤を使ったり、干し方を工夫して乾燥時間を短くするなども取り入れてみてはいかがでしょうか。

花粉症 部屋干し

 

肌バリアを守るための化粧水や洗顔の見直し

最後のポイントとして、通常の皮膚炎と同じように花粉によって肌バリアが弱まっている状態が花粉症皮膚炎で、皮膚が赤く腫れ上がったりする症状に繋がっているので、普段使っている化粧品や化粧水、そして洗顔に関しても見直しした方が良いそうです。

まずは、普段使っている化粧品や化粧水が肌に合っているものか、花粉症の時期に合わないものになっていないか?洗顔をする場合も必要以上に肌の表面をこすり過ぎていないか?など注意を向けた方が良いでしょう。

 

洗顔は、手洗いと一緒に帰宅時に合わせて行った方が効果的だと言われていますが、肌バリアを壊すような必要以上に強力な洗顔石けんを使用したり、ゴシゴシと表面をこするような事がないように注意が必要です。

また、洗顔のポイントとして、洗顔で拭き取るのは顔だけでなく、

  • 髪の生え際
  • 小鼻の脇
  • フェイスライン

にも意識を向けるようにしましょう。

 

肌を守るために日常生活も気をつけましょう

肌ケアと合わせて、モーニングショーでも紹介されていましたが、肌の健康を保つために

  • 睡眠をしっかりと取る事。
  • ストレスを溜めない事。
  • バランスの取れた食事を取る事。

と日常生活に気をつける事にも触れていましたが、当たり前の事ですがお肌のケアと合わせて紹介させて頂きました。

 今人気の保湿ケアが割安でお試しできます!

→ リピート率98,5%の薬学博士が開発した高保湿ケアのお試し7日間のセットはこちら

 

その他の花粉症皮膚炎の症状を緩和する方法

花粉症 かゆみ

その他に一般的な花粉症の症状緩和をするための方法として、

  • 空気清浄機を付ける。
  • 外出時にはマスクやメガネを着用する。
  • 帰宅時の手洗い、うがいを徹底する。
  • 帰宅時には、部屋に入る前に花粉を落としてから入るように徹底する。

などが挙げられます、地味な事ですが効果的な方法ですので、是非とも取り入れて頂ければと思います。

 

花粉症皮膚炎の対策に関するまとめ

モーニングショーでも言っていましたが、花粉症対策こそが花粉症皮膚炎の対策そのものだという事です、一番の対策は「花粉に触れない事」と言っていましたが・・

個人的な意見としては、普段の生活を送る中でスギなどに自ら近づいていき花粉に触れるような行為をする事は考えにくい・・と思うのです。

(仕事で造園を営んでいる方、土木建築系の仕事であれば致し方ないところはあると思うのですが・・・)

 

花粉に触れずに済む日常生活の中で、それでも花粉に触れないようにケアするという意味で捉えるのであれば、先程も紹介したように、皮膚の露出をなるべく減らす事とくに顔の露出を減らすことが一番になると思いますので、先程の洗顔のところでも触れた通り、花粉の付着を取り除くポイントとして

  • 生え際
  • 小鼻の脇
  • フェイスライン

はしっかりと洗顔で花粉を拭き取るように意識してみて下さい。

宇宙の法則とは引き寄せの法則?具体的な潜在意識の活用方法について

成功法則は様々ありますが、「宇宙の法則」という言葉を聴かれた事はありますか?宇宙の法則は具体的にはどんな法則なのでしょうか?

ここでは宇宙の法則がお金、仕事、プライベートと密接なつながりがある事を脳科学でも証明されている事でも知られているのですが、なるべく分かりやすくまとめていきたいと思います。

 

人間の意識には3つの法則が

宇宙の法則をまとめるにあたり、人間の3つの意識について知っておきたいのですが、人間には

  • 顕在意識(有意識)
  • 潜在意識(無意識)
  • 宇宙意識(集合的無意識)

と呼ばれる3つの意識が存在すると言われています。

 

顕在意識と潜在意識については、よく耳にする方も多いので理解されている方もいらっしゃるかと思います、特に潜在意識については「火事場のクソ力」という表現をされたりして、実際に女性が車に挟まれた子供を救出するのにトラックを持ち上げたというような信じられない話は、山ほどニュースになっています。

 

人間が危機的な状況に追いつめられたとき(もしくはフロー状態のような精神状態が整ったとき)に、内なる秘めたる力を発揮する事で知られていて、それらの総称として「潜在意識」もしくは無意識という言葉で表現されます。

顕在意識を5%として見た場合に、潜在意識は実に95%も占めると言われていて、人間には秘めたる大いなる力が隠れていると言われています。

潜在意識を紹介するのに、よく氷山の図を例に紹介する事もありますが、弊社でも簡単な図解を用意してみました。

 

上記の図の中で、パソコンを例にあげて紹介すると、

  1. 顕在意識は、PCのモニターに出てくるもの
  2. 潜在意識は、PCのプログラミング部分

とイメージすると、分かりやすいかもしれません。

 

潜在意識の活用こそ成功への一歩

よく成功法則を学んでいたりすると、「潜在意識を活用しよう」みたいな事を言っているのを聴かれたことはありませんか?自己啓発系セミナーでは、お決まりのように潜在意識、潜在意識・・・と言われる事も多いのですが、実際に成功した方が振り返った時に「人生は思ったとおりになっていた」と言います。

つまり、大きな成功を成し遂げる、目標達成するには、自分の目に見えるスキルや経験だけでなく、潜在的な内なるパワーに力を貸してもらわないと、とても叶わない・・・

 

そのために、人によっては毎日瞑想をしたり、お祈りをしたり、「ツイてる、ツイてる」と言霊を出したり・・様々な習慣を持っているそうですが、思い通りの人生を思い描き、その人生に向けて自分自身を舵取りしていくのに、無意識を活用していくという事です。

 

NLPの分野でも無意識に関する研究が進む

実際に弊社代表の本田が学んでいたNLP(神経言語プログラミング)と呼ばれる、アメリカの心理学や脳科学のアプローチからも、無意識の活用について多くのワークが開発され、どうすれば活用できるのか?という事を研究が進んでいました。

NLPはアメリカの歴代大統領や世界ナンバーワンコーチとして名高いアンソニー・ロビンズをはじめ、多くの成功者が学んだ体系的なプログラムですし、セラピーやカウンセリングの現場でも使われる心理療法としても確立されていますので、科学的な証明がなされています。

 

顕在意識と潜在意識

顕在意識に関しては、

  • 表情
  • 行動パターン
  • 言葉(口癖)

といった、いわゆる目に見える部分に関する情報で表す事になりますが、潜在意識は

  • 感情
  • 思考パターン

といった、内面に関する部分になり、人の感情や思考パターンを変えるのは、すぐに変える事が出来ないため、少しずつ変えていく必要がありますし、自分でも気付かない事も多いです。

 

マザー・テレサの名言

感情や思考パターンを変えるのに必要なプロセスが、マザー・テレサさんの名言がとてもしっくりきたので紹介したいのですが、

「思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。」

「言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。」

「行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。」

「習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。」

「性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから。」

 

上記の事から、

「 思考を変えれば、言葉が変わる。」

「 言葉が変われば、行動が変わる。」

「 行動が変われば、習慣が変わる。」

「 習慣が変われば、性格が変わる。」

「 性格が変われば、運命が変わる。」

つまり、思考パターンが変わると、「運命=未来」を変える事が出来る、自分自身で将来を決めることが出来るという事がマザー・テレサさんの名言からも証明出来るのではないでしょうか。

 

宇宙意識つまり集合的無意識とは

ここまで顕在意識と潜在意識について、また潜在意識の可能性について、様々な科学的な証明された視点や名言と合わせて紹介したのですが、ここからはもう一段掘り下げた意識状態=宇宙意識についてお話します。

 

宇宙意識とは、

  • 集合的無意識
  • シンクロニシティ

と言われる事もありますが、簡単に言えば「無意識の集合体が、宇宙全てで繋がっている」という事です。

今から電話しようと思っていた人から電話が掛かってきたとか、街で偶然に出会った・・なんて出来事ありませんか?

実はこれらの偶然は必然であって、偶然という奇跡が全て繋がっているのです。

 

神智学という学問の世界では、7つの物質(4つは顕在化し3つは未顕在としている)として

  • エーテル体
  • アストラル体
  • メンタル体
  • コーザル体
  • コスモス体

と表現される事もありますし、仏教界では「空」、ヨガでは「真我(アートマン)」、ユングは「グレート・マザー(太母)」と表現されているように、宇宙意識ひとつとっても、様々な分野で独特の解釈がなされています。

 

特に神智学の7つの物質について言えば、それぞれのエーテル体などはオーラをまとっているイメージをしてもらうと分かりやすいと思いますが、それらの物質が目に見えない中でも広がっていて、それぞれが干渉しあって繋がっているという事になります。

 

これら様々な分野から見ても、人と人は見えないオーラで繋がっている、しかもこの物質の広がりは自分の半径○○キロ・・というレベルではなく、宇宙にまで広がりがあるので、宇宙全てと繋がっている・・とここまで言うと非科学的な話になるかもしれませんが・・・

研究されている方は、真剣にそのように考えて日々科学的なアプローチを試みています。

 

宇宙は意識体

さらにスピリチュアルがお好きな方のために情報提供をさせて頂きます。

(ここからはお好きな人だけ読んでも良いかもしれません・・不要な方は、最後のまとめでまた会いましょう・・)

 

宇宙と一言で言うと、人の想像は

  • 暗い
  • 真空
  • 何もない

というイメージで、「無」という表現をされたりする方も中にはいるかもしれません。

 

しかし、実は宇宙は「意識体(=有)」だという考え方が出来るとすれば、実は人の存在、個の存在こそが「無」となるのです。

実は目に見えている物質、人がそもそも本来存在しないもので、絶対的に存在するものが宇宙であるという発想で考えるとすれば・・・

宇宙のみが存在

するのです。

 

実在するのは宇宙であって、我々は存在していない・・・そんな事考えた事もなかったですが、もしそのような考えられるのであれば、

「自分こそが個人である」

という制約を自分に課してしまい、自分が宇宙の一部である事を感じれない=つまり、宇宙意識を感じないという事になるという事です。

 

実は、我々個人の存在、人という存在が宇宙から生まれ、宇宙に帰っていく・・という事であるならば、個人という考えは仮の姿、宇宙が実の姿と考える事も出来ます。

そうなれば、我々が抱えている個人の悩み一つ一つも、宇宙から与えられた無数の試練の一つに過ぎず、人類が共通して解決していくべきもの、繋がっていれば他人の抱える問題を我が事と捉える事も出来るのでは無いでしょうか。

 

宇宙の法則とは引き寄せの法則?についてまとめ

いかがでしたでしょうか?一部スピリチュアル的な表現もあり、非科学的な話も入りましたが・・・

多くの事象は科学的な証明が出来ているもので、宇宙の法則は成功法則に欠かせないものである事が証明されています。

 

また、成功を引き寄せるという意味においては、「引き寄せの法則」とも密接な関係がありますし、他の成功法則(類友の法則、水準の法則、代償の法則など)にも関係し、また本質的な法則になると思います。

 

これらの話を信じる、信じないは個人の自由として、もし成功ができるのに、こんな法則がありその法則に従うだけで成功できるならどう??という視点で見るのであれば・・

個人的には「素直に実行するだけ」で成功できるイメージが湧くので、取り組みやすいかな??と思います。

 

また、他者貢献や社会貢献がなぜ必然的にビジネスや自己実現が上手くいくのと関係があるのか?といえば、エーテル体の原理を考えれば、他者と必然的に繋がっているので、他者への貢献が自分に返ってくるのは当然の事であると思えます。

 

今回の宇宙の法則を理解し、宇宙の法則の法則を活用し、また潜在意識をおおいに活用し、ご自身の目標達成や自己実現にお役立て頂ければと思います。

 

 一緒に読まれています。

ビジネス脳を鍛えるにはどうすれば?ビジネス脳を磨く簡単な方法3選

マーケティング4.0、SDGs、共感ビジネス、自己実現と最近最新のマーケティングに関する情報提供を主にブログで書かせて頂いていますが、今回は「ビジネス脳を鍛える(磨く)」をテーマに書かせて頂きます。

まず、結論から書きたいと思いますが、今回のビジネス脳を鍛える方法ですが、当サイトでは「心技体」の3つの視点から考え、簡単に磨く方法をまとめたいと思います。

早速それぞれの視点からんビジネス脳の鍛え方を紹介しますが、その前にビジネス脳とは何??という共通認識を持ちたいと思いますので、そこからまとめていきます。

 

ビジネス脳とは??

最初にビジネス脳についてですが、当サイトの定義では「仕事をピークパフォーマンスを維持して、正しい決断をできる脳が活性した状態」としたいと思います。

ビジネスは「決断の連続」です、ビジネスマンは日々多くの決断を迫られており、正しい決断を行わなければ、仕事の結果が大きく変わってくる事になります。

常に脳を活性化させ、ストレスにさらさずにいる事は、仕事を円滑に進めるだけでなく、ピークパフォーマンスを維持する事に欠かせません。

 

持続可能なビジネス脳を磨くには

上記の通り定義付けしたビジネス脳を鍛えるのに、日々の脳トレを繰り返さなければならないのでしょうか?脳トレとなると、時間のないビジネスパーソンはなかなか取り組む事ができなかったり、自己啓発が苦手・・という方には簡単に取り組む事ができなかったりするかもしれません。

そこで搭載とは持続可能に日々の生活を少し見直すだけで出来る「ビジネス脳の鍛え方」を「心技体」という視点で考えてみる事にしました。

 

心を磨きビジネス脳を鍛える

まずはじめに、心を磨きビジネス脳を鍛えるですが、「マインドフルネス」を一日15分取り入れる習慣をオススメしたいと思います。

マインドフルネスって何??と思われた方もいらっしゃるかもしれませんが、「心を満たす智慧や方法」と当サイトでは理解しており、心が満たされれば、結果的に高いパフォーマンス状態を保つ事、破壊的な感情も排除できるようになってきます。

 

マインドフルネスについては、こちらを参考にして頂ければと思いますが、ストレスフリーなライフスタイルを手に入れるためにも、とても簡単に導入できる手段です。

 

技を磨きビジネス脳を鍛える

続いて2つ目の技を磨きビジネス脳を鍛えるですが、「マーケティング思考」を鍛える事をオススメします。

マーケティング思考については、マーケティング4.0をベースとした思考を磨く事をオススメしますが、なぜマーケティング4.0が技なのか?という点ですが、マーケティング思考を磨くという事は戦略だけでなく、戦術を磨き、実践する事に繋がります。

つまり、日々のビジネスの現場において結果を残すために必要な思考、それがマーケティング思考だという事ですから日々学び実践する事を繰り返すだけで、ビジネス脳はどんどん鍛えられていきます。

 

体を磨きビジネス脳を鍛える

次に体を磨きビジネス脳を鍛えるについてですが、最も簡単な方法が体を磨くという方法で「食事を改善」する事です。

日々の食事に脳に良い食材を取り入れるという事で、特段お金のかかる食材を使った料理を頂くという事ではなく、近所のスーパーやコンビニでも手軽に手に入れる事ができる食材で十分なのです。

では、どんなものが体を磨き、脳に良い食事と言えるのでしょうか?一例を挙げて紹介したいと思います。

 

玄米はギャバが豊富に含まれる精神安定作用が抜群の食材

最初に玄米ですが、玄米についた胚芽やぬかですが、グルタミン酸が多く含まれていて、ギャバに変化する事でギャバライスになるため、体に良いと言われています。

ギャバには、イライラを解消する作用があると言われていて、身近なものではチョコレートにも含まれるくらい、身近なものになりました。

 

カツオに含まれるDHAで記憶力アップ

続いてDHAを多く含む食材の一例で紹介したいのがカツオです、DHAは脳の記憶や学習中枢を構成する事が期待され、青魚にも多く含まれる事で知られています。

身近なものでは、さば水煮、さば味噌煮、さんま蒲焼、いわし味付などがあり、一時期缶詰が市場から消えたという事も話題にのぼったほど人気を誇る食物です。

 

アミノ酸を豊富に含む納豆パワー

納豆にはアミノ酸のグルタミン酸などを多く含み、抗酸化作用があると言われていて、体内の酸化を防ぐと言われています。

また同じ豆という事でおすすめの食材が、ビールと枝豆です。ビールを聞くと意外かもしれませんが、ビール酵母や豆にはレシチンが多く含まれていて、脳神経や神経組織を作る成分だと言われています。

逆にレシチンが不足すると、記憶力の低下や認知症に繋がりやすいとも言われています。

 

EPAで脳の老化を防ぐ

カツオのDHAでも紹介した缶詰の数々、中でもサバにはEPAという脳の血流を良くする成分が含まれている事でしたれていますが、血行が良いという事は記憶力の向上に役立つと言われており、脳の老化を防ぎます。

またカルシウムも多く含まれ、感情のコントロールにも繋がるという事でイライラする事を予防できるため、脳のボケ防止と感情コントロールと、一石二鳥の食材と言えるのでは無いでしょうか。

 

ビジネス脳を鍛えるにはどうすれば?ビジネス脳を磨く簡単な方法3選まとめ

いかがでしたでしょうか?今回は心技体の3つの視点からビジネス脳を磨く方法を簡潔にまとめましたが、中でも簡単に取り入れる事ができる「食事の改善」は今日からでも取り組む事ができる方法です。

またマインドフルネスや日々の現場で磨かれるマーケティング思考についても、比較的簡単に導入できる方法ですので、ぜひとも心技体を日々磨き、ビジネス脳を刺激し、鍛えて頂ければと思います。

自己実現の欲求はどうやって満たされるのでしょうか?

先日の記事でマーケティング4.0について書かせていただきましたが、マーケティング4.0が自己実現の欲求を満たす事であると結論づけましたが、そもそも自己実現とは何なんだろう?と思う方もいらっしゃるかもしれません。

そこで、ここでは自己実現とは何?からはじまり、自己実現の世界観を手に入れるのにおすすめのワーク、自己実現で欲求を満たす事で手に入る世界観について、弊社なりの考えをまとめさせて頂きます。

 

自己実現とは?

はじめに、自己実現ですが、英語ではSelf-Actualizationと解され、ユダヤ系のゲシュタルト心理学者、脳病理学者であったクルト・ゴルトシュタインがはじめて心理学の分野で使用した用語だと言われています。

ゴルトシュタインは、

「健全な人間は、人生に究極の目標を定め、その実現のために努力する存在である」

という言葉を残しており、この言葉こそが自己実現そのものだと言えるのですが、人間が自己実現を果たすためにはゴルトシュタイン氏によれば

  1. 目標を定める事。
  2. 目標実現のために努力する事。

が必要であるという事が、この言葉からも理解できるかと思います。

 

そのため、がむしゃらに目標設定もせず、ひたすらに努力をする事は、本来の意味での自己実現には至らないという事になり、マズローの欲求5段階説のピラミッドを見ても、自己実現欲求を満たすことには至らないという事になります。

マズローの5段階欲求

※マズローの欲求5段階説のピラミッド図

 

マズローの自己実現欲求への影響

ゴルトシュタインの定義は、海を超えてアメリカのカール・ロジャーズに伝わり、アメリカで経営学の発展に寄与していく事になり、やがてマズローが上記の図の通り最上位の概念に自己実現を置く事になります。

そのため、マズローの欲求5段階説の根拠はゴルトシュタイン氏の考えが基になっていると考えると、

  • 目標設定をきちんと行う事。
  • 目標に対しての正しい努力を続ける事。

が大切になります。

 

目標設定の方法

それぞれ様々な目標設定の方法をお持ちかと思いますが、目標設定をする上で、「その目標が自分の欲求の何を満たすものなのか?」を一度見直ししてみる事がおすすめです。

目標設定は数字的な目標を設定される方も多いかと思いますが、もちろん数字的な目標を持つ事も大切ですが、社会的欲求、尊厳欲求のレベルで達成する目標の場合、多くは自己実現に至らないという事になります。

どのレベルの欲求を満たすために、今の目標設定がされているか?を見直すと見えることがあると思いますが、具体的には

  • その目標は、自分の生き方そのものを成長させるものか?
  • 仲間の承認や金銭的な成功を手に入れるだけの目標ではないか?

を見直し、もしそのような目標設定をされている場合は、仲間の承認や金銭的な成功だけでなく、社会貢献や奉仕に繋がり還元されるかどうかを今一度考えてみると良いかと思います。

 

自己実現の欲求を手に入れるためにおすすめのワーク

自己実現の世界観は、社会貢献や奉仕といった地域レベル、世界レベルでの繋がりとも無縁ではなく、自己の成長が世界へ影響をもたらすレベルといえます。

そのレベル感を手に入れるのに弊社でおすすめしたいのが「マインドフルネス瞑想」です。

マインドフルネスに関しては、【エリートも注目!】マインドフルネスのやり方ってどうするの?NHKで紹介された方法よりも簡単な内容で紹介します!で詳しくまとめていますので、参考にして頂きたいのですが、瞑想はGoogleやマッキンゼーといったシリコンバレーの最先端の企業でも積極的に取り入れられるほど、今注目を集めているマインドセットの手法です。

 

目標を達成するために、最適なマーケティング戦略や戦術を選択していく事はもちろん大事な事ではありますが、その前に「マインドセット」ができているか??はもっとも重要なポイントです。

マインドセットは、車で例えるのであればナビゲーションの役割です。ナビ設定に自分の行きたいところを指定せずに車を発進すれば、ゴールの見えない旅になってしまう、もしくは闇雲に進んでもまっすぐ進まない事になります。

 

心を目標に向けて一点の曇もない状態までリセットし、設定した目標に対して真っ直ぐに突き進んでいくために、マインドフルネスはとても有効で、ヨガよりも日々の生活に取り入れやすく毎日15分程度で終了しますのでおすすめです。

 

価値観のワーク

もう一つの簡単なワークがあります。

以下の単語を見て、ご自身が大切にしている価値観を1位、2位、3位で選んで頂くものです。

承認、名誉、成長、信頼、達成、金銭、自由、安心、貢献、挑戦、責任、感性、自律

  • 1位
  • 2位
  • 3位

さて、あなたはどんな価値観を重んじているでしょうか?直感的に選んで頂ければと思います。

※その価値観を選んだからといって、自己実現が叶わないとか、欲求が満たされないという意味ではなく、あくまで簡易的なワークとして価値観に関する事を確認するものです。

 

自己実現で手に入る世界観

ここまでお話してきた通り、自己実現とは目標設定と目標に対しての努力で、社会に貢献、奉仕する事であって、自分の夢を叶える事だけではなく、結果的に社会に貢献する事で自分の望む状態へ進んでいくと考えると、自分の夢も叶っているはずです。

そのためにも、本当に自分が何をやりたいのか??を突き詰めて考えていく必要がありますし、ご自身のなりたい(もしくは手に入れたい未来)イメージを持っておく事が重要です。

ご自身のなりたい(手に入れたい未来)イメージについては、

  • 手に入るとワクワクする未来
  • 考えるだけで興奮が止まらない未来

を持つ事をおすすめしますが、漠然としてワクワクする未来なんてわからない・・・という方であれば「自分がほしいと思っているものを実際に見に行く」事をおすすめします。

 

例えば、家がほしいのであればモデルルームを見に行く、時計がほしいのであればロレックスを見に行く、ハイブランドの洋服がほしいのであれば欲しいブランドショップを見て回る、車がほしいのであれば試乗しにいく(試乗するのが恥ずかしい方はYouTubeを見るでもOK)のがおすすめです。

とにかく、自分の夢を具現化し、欲しいものを常に想像する事をはじめてみるのが良いかと思います。

 

上記の通り、ご自身の夢や目標が明確になり、その夢を通して社会に貢献できるものであれば、あとはその目標達成までひたすら努力を続けるだけです。

社会的責任を果たす努力であれば、磁石のように吸い寄せられる同志も集まってきて、必要な情報、必要な人財、必要なお金が引き寄せられていきます。

 

自己実現の欲求はどうやって満たされるのでしょうか?まとめ

今回、マーケティング4.0を達成するためのキーワード「自己実現」について紐解いてみました。

自己実現は単純に自分の夢を叶える手段になるだけでなく、ご自身の成長、社会的な関わりまで考えて達成される欲求レベルで、そのためすべての欲求の上位概念に位置するのだと思います。

 

社会に貢献する方法は人それぞれですが、必ずしもボランティアや社会貢献活動をする事が必要というわけではありません、あくまで一手段なだけで自己実現の欲求を満たすのにビジネスを通して、家族や友人との関わりを通して、地域との関わりを通してなど様々な方法があるかと思います。

その方法を考える上で「自分がどうなりたいか?」、手に入れたい未来像をしっかりと考えること、叶えたい未来を常に意識できるように、手帳に書き加えたり、いつも目にするところに貼り付けたりしてみてはいかがでしょうか。

マーケティング4.0自己実現をベースとした最新マーケティング思考

マーケティングと検索すると、フィリップ・コトラーやピーター・ドラッカーなどの書籍や名言などが紹介されていますが、一言にマーケティングと言っても多岐に渡るため、例えば商品開発や市場分析だけを持ってマーケティングという事ではありません。

商品開発(プロダクト)に始まり、市場調査や分析、販路や見込み客の集客、販売時のホームページ制作やカート(決済)の準備、販売後のフォロー、リピーターの教育などなど、様々な場面でマーケティング思考が導入されています。

 

弊社では、

マーケティングを制すれば市場を制す

と考えており、マーケティングを導入した企業、個人が現代では生き残っていくために必須と考え、弊社では最新のマーケティングフレームを数多く用意しています。

 

一方で、最新のマーケティングフレームと言っても、中身を見ていくと「普遍的なマーケティング思考」も数多く混在し、マーケティング思考が日々進化する中でも、抑えておかなければならないポイントは外す事なく、経営のお手伝いをさせて頂きます。

 

そのため、デジタル面でのサポートは弊社の得意とするところですが、経営理念や組織構築、ビジョン共有といった対人関係を強化するアナログ面のサポートもNLP(神経言語プログラミング)を活かしたコーチングやワークを通して構築していく事が可能です。

 

マーケティング思考の変遷

フィリップ・コトラーが提唱するマーケティング理論は現代では「マーケティング4.0」と紹介されていて、マーケティング1.0、2.0、3.0と時代に合わせて進化してきました。

フィリップ・コトラーは、アメリカの経営学者でピーター・ドラッカーと並んで「近代マーケティングの父」、「マーケティングの神様」とも称されるほどのマーケティングのプロです。

 

そんなコトラーが、

  1. マーケティング1.0を「製品中心主義」
  2. マーケティング2.0を「消費者志向」
  3. マーケティング3.0を「価値主義」
  4. マーケティング4.0を「自己実現」

と評価し、現代はマーケティングを通して「自己実現の価値を提供」する必要があると考えています。

 

また、コトラーが提唱したマーケティングフレームで有名なのが「STP」というものがありますが、

  • S セグメント 市場の中で勝てる土壌を見つける。
  • T ターゲットセグメント セグメントした中のターゲット(見込み客)を探し、訴求する。
  • P ポジショニング 絶対的な地位を取り、誰にも負けないブランディング。

このフレーム一つをとっても、マーケティングの重要性がうっすらと理解いただけるのではないでしょうか。

 

マーケティング4.0は自己実現の時代

マーケティング1.0が製品中心主義と評価されるように、1970年代は商品やサービスが溢れている現代とは違い、モノが少ない時代だったため、いわゆるライバルが市場に多くいないという時代で、製品やサービスそのものが評価され売れていた時代です。そのため、広告費をかける事で消費者が反応し、物やサービスが売れていく時代で、牽引してきたのがテレビやラジオの広告宣伝でした。

 

そこから、マーケティング2.0の時代に突入し、市場に物やサービスが増えていく中で、顧客主義や消費者主義を提唱する商品が世の中に出回ってきたため、商品を購入する基準が消費者の求める物やサービスである事が重要になってきました。

 

さらに進化したマーケティング3.0では消費者が求めるだけでなく、その商品やサービス自体にどんな付加価値が付くのか?顧客満足が物やサービスに付加されるだけでなく、顧客の感情にも付加されるものである事が重要になってきました。商品やサービスが類似し、飽和する時代背景からも潜在的に求めている顧客のニーズに焦点を当てて商品やサービスを開発したり、販売する戦略がより重要になってきました。

 

そして、マーケティング4.0が現在提唱しているコトラー氏ですが、4.0では「物やサービスそのものの価値や顧客ニーズだけではなく、社会貢献や奉仕に繋がるかどうか」もマーケティングに付加されるようになりました。近年ではマーケティング4.0を細分化したものとして「SDGs」(持続可能な開発目標)というものも出てきました。

SDGs

SDGsの詳細は、また別の機会で書かせて頂きたいですが、弊社の考えでは、SDGsこそコトラー氏の提唱するマーケティング4.0を具体的な施策に落とし込んだマーケティング戦術にあたるものだと解しています。

これらの施策を通して、企業や個人が「自己実現」が可能になっており、現代の企業や個人は経済活動を行うにあたって様々な経営課題を解決していく=社会に貢献、奉仕していく事が求められる姿となっています。

 

「自分のところだけ儲かれば良い」

といった、利己主義的な考えでは、これから先の成長は絶対に有りえません。また、利他主義で相手の事を考えた提案だけでも、マーケティング3.0の時代では可能でしたが、今ではその上の自己実現を考える事も企業や個人でも求められる時代となっています。

 

マズローの5段階欲求説

しかし、一言で自己実現、社会貢献と言っても、何をどう考えればよいのか??と思われる方も多いかと思いますので、そんな時に参考になる考え方として「マズローの5段階欲求説」というものがあります。

マズローの5段階欲求

  1. 生理的欲求 睡眠欲、食欲、排泄欲といった生きていく上で満たされたい最低限の欲求。
  2. 安全の欲求 身分の保証、身の安全、他者への依存など、危機を回避するために満たされたい欲求。
  3. 社会的欲求 集団に属したり、仲間がほしいなど、帰属欲求を満たしたい欲求。
  4. 尊厳欲求 他者から認められたい、尊敬されたいと自尊心を満たしたい欲求。
  5. 自己実現の欲求 社会的欲求や尊厳欲求を卓越した、自分の能力を引き出し自分の理想を追求し、満たしたい欲求。

となっていて、自己実現は物やサービスを通して、自分の理想とする状態を手に入れる事ができるか?という事まで求められていきます。

 

マーケティング3つの壁

具体的に理想の状態をどうすれば手に入れる事ができるのか?というところで、弊社では「マーケティングに潜む3つの壁を攻略する」事で可能にしています。

マーケティングには、

  1. 知られていない状態。
  2. 買われない状態。
  3. リピートされない状態。

という3つの壁があり、それぞれを

  • (商品やサービスが)認知されている状態。
  • (売り込みをしなくても)買われている状態。
  • (一度購入した人たちが、自分たちから)リピートしたいと思う状態。

に変える事で、理想の状態を手に入れて頂きます。

 

もう少し例を挙げて紹介したいのですが、例えば「水」を販売するという事についてですが、今の時代では水を買って飲むのは当たり前という時代になり、様々な会社で販売されていて溢れている状態ですが、昔は水を買って飲むという発想がなく、水道水をそのまま飲むという人も多かったはずです。

しかし、2011年の東日本大震災をきっかけに原発事故に対する懸念からミネラルウォーターが買われるようになり、安全な水を買いたいと思う顧客ニーズが「顕在化」し、価値を提供するマーケティング3.0の時代へと進化してきました。

さらに、そこからコカ・コーラ社のいろはすのように、マーケティング4.0へと進化した商品が販売されるようになり、企業コンセプトやブランディングにも繋がる商品が数多く開発されるようになっています。

 

 

コカ・コーラ社のいろはすのマーケティング4.0

いろはすは、美味しさを追求する事はもちろんの事でしたが、それだけでは市場における優位性をとる事は難しいと考えていて、開発当時のCSRチームから提案された「環境、エコ」というキーワードにも注目し、超軽量ボトルの開発を行うようになりました。

従来の世界観で考えるのではなく、社会貢献や奉仕という視点も取り入れ、顧客満足と同時に社会とのつながりを表現したという点で、いろはすは市場に受け入れられ、結果的に20億本以上のメガヒットを記録するコカ・コーラ社を代表するミネラルウォーターとなりました。

いろはす

 

マーケティング4.0とカスタマージャーニー

マーケティング4.0を調べると必ず一緒に紹介されているのは、「カスタマージャーニー」という言葉です。日本語訳すると「カスタマー(顧客)」と「ジャーニー(旅行や旅程)」となります。

日本語訳した事で余計にややこしい・・となりますが、「購入購買プロセス」と呼ばれることが多いので、こちらで理解するほうが簡単だと思いますので、当サイトでは購入購買プロセスとして紹介します。

 

カスタマージャーニーにおける5A

購買プロセスとして、マーケティング用語には、AIDMA(Attention、Interest、Desire、Memory、Action)」や「AISAS(Attention、Interest、Search、Action、Share)」といったものが有名です。

一方で、コトラー氏の提唱する5Aでは(AWARE(認識する、知る)、APPEARL(記憶や印象に残る)、ASK(調べる)、ACT(購入する)、ADVOCATE(周りに勧める))となっています。

 

現代では、売り込む販売ではなく、口コミや評判を比較し、顧客自らが意思決定し、またSNSを使って周囲にシェアする時代に変わってきています。

また、自ら体験した事も動画や画像でシェアする事も可能になってきたため、Facebook、Instagram、YouTubeをはじめとするSNSでは様々な商品やサービスが紹介されていますが、商品やサービス力だけではファンが付いてくる事がなく、発信者(インフルエンサー)のオーソリティだったり、記憶や印象に残るモノでなければ、シェアされる事もなくなってきています。

ブログやホームページも同じで、いくら良いコンテンツを作成したところで、ファンに共感が得られなければ、マーケティング4.0を導入したコンテンツにはなりえないという事になります。

 

マーケティング4.0は自己実現 最新のマーケティング思考 まとめ

ご覧いただいた通り、マーケティング4.0はすでに多くの企業で導入されてきている思考で、経済活動を行う上で欠かせません。一方で最新のマーケティング手法とは言いつつも、

  • 普遍的な思考として製品そのものが消費者に求められるものなのか?
  • 求められる商品が認知される状態なのか?
  • 売り込みが不要でも売れる商品なのか?
  • 販売した商品が顧客満足度を満たすだけでなく、社会に貢献、奉仕するような商品なのか?
  • リピートされる商品なのか?

という当たり前のポイントを抑え、価値を提供していく事が求められます。

 

弊社のコンサルティングでは、経営の根幹を支える経営理念やビジョンを社会的責任を満たしたものへと進化させ、組織体系が経営理念やビジョンに沿ったものか?商品やサービスの価値がお客様のベネフィットになっているか?販路拡大やリピートを獲得できるマーケティングフローをデジタルやアナログ面で仕組み化できているか?を弊社で用意している経営支援テンプレートやマーケティング思考を通してご提案しています。

それぞれの会社規模、状況に応じて、ご提案できる内容にも違いが出てまいりますので、詳しくはこちらからご連絡いただき、無料相談をさせて頂ければと思います。