月別アーカイブ: 2020年4月

NHKも注目のマインドフルネス瞑想のやり方!初心者でも分かりやすい方法をいくつか挙げました

マインドフルネスは、「今ここに集中する」瞑想法ですが、様々な種類の瞑想法がある中で、場所を選ばず、特に何か機材が必要というわけでもないので、初心者の方でも簡単な方法です。
一方で、「今ここに集中する」のが初心者の方には難しかったりするので、いくつかマインドフルネスのやり方をまとめたのと、NHKでも紹介されいていた方法をお伝えしますので、参考になれば幸いです。

マインドフルネスを行う目的

マインドフルネス 目的

マインドフルネスを教えるスクールなどでは、「マインドフルネスを行う目的」を伝えているところはありません。

マインドフルネスを自分がなぜやるのか?ですが、例えば

  • リラックスしたい。
  • 集中力を高めたい。
  • ストレスを解消したい。
など、メンタルコントロールを主として伝えているスクールが多い印象です。
もちろん、メンタルコントロールとして行うのも一つの目的ですが、マインドフルネスの可能性は実はメンタルコントロールだけで留まりません。
その点については、マインドフルネスとは何?意味ややり方が分かれば究極の瞑想法と分かります!で詳しく書いていますので、参考にしてください。

マインドフルネスの効果

マインドフルネス 効果

マインドフルネスの効果は様々ですが、一度や二度やったからといって、ひらめきがあったり、直感が良くなったり、体調がよくなったという事はあり得ません。

継続して行う事で、例えば

  • 仕事に対してネガティブな感情がなくなった。
  • 毎日眠りが深く、朝起きるのがスッキリするようになった。
  • 朝食、昼食など、今まで気付かなかった味わいに気づく事ができた。
  • 自然と相手の会話に興味を持ち、思いやりの心が出たり、積極性が出てきた。
  • リラックスしているので、視野が広く、集中力も高い状態をキープしやすい。
  • モチベーションとやる気が高い。

などといった効果が期待出来ます。
※個人差はあります。

 

マインドフルネスのやり方は?

マインドフルネス やり方

ここまでマインドフルネスとは何?について、まとめてきましたが、実際の取り組み方はどんな風にすれば良いのか?ですが、実はとても簡単ですし、寝ながらでも出来る方法ですので、人によっては起床後すぐに行う人もいれば、就寝前にルーチンの締めくくりとして行うでもOKです。

大事なことは、

自分なりにルーチン(習慣)化するのが大事
という事です。
マインドフルネスは、一日10分程度で十分です。一日10分程度の瞑想を取り入れれば目標を達成出来るとすれば、あなたはいかがでしょうか?取り入れようと思いませんか?
私は、マインドフルネスを毎日のルーチンとするため、朝の時間に行う事を決めていますが、人それぞれ生活リズムがあると思いますので、まずはご自由に決めて頂ければと思います。
また、椅子に座っても、床に座っても、座禅でも、正座でも、寝転がってやっても、基本自由にして頂いて大丈夫ですので、自由なスタイルで取り組んでみてください。

初心者でも取り組めるマインドフルネスのやり方

ここからは、マインドフルネスのやり方をまとめていきますが、初心者におすすめの方法は8つあります。

  1. 五感を使った「マインドフルネス瞑想法」
  2. 呼吸に意識を向けた「マインドフルネス呼吸法」
  3. 考えことを遮断する時の「ムーブメント瞑想」
  4. 身近なスペースで行える「ブリージングスペース」
  5. 思考のループから離れる「モンキーマインド解消法」
  6. 感情に流されそうな時の「RAIN」
  7. 他人へのマイナス感情へのケア「やさしさのメッタ」
  8. 身体に違和感があるときの「ボディスキャン」
です。

8つのマインドフルネスを活かしたリフレッシュ法

1つ目の「五感を使ったマインドフルネス瞑想」ですが、自分の視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚に意識を向け、今ここに集中する瞑想です。
目で見えるもの、聞こえるもの、おしりや服を着ている感覚などに意識を向けて集中してみましょう。
2つ目の「呼吸に意識を向けたマインドフルネス呼吸法」ですが、自分の呼吸に意識を向けます。
鼻から入る空気の冷たさ、鼻から出ていく空気の温かさに意識を向けたり、身体の中をめぐる呼吸に意識を向けましょう。
3つ目のムーブメント瞑想」ですが、立った姿勢、座った姿勢どちらでもOKです、手を上げ下げする動作、肩を回してみて、その動く感覚に意識を向けてみてください。
ムーブメント瞑想は、Googleの社員研修プログラムの「SIY」でも取り入れられるほど人気のものですし、自宅やオフィスでも出来るのでおすすめです。
4つ目の「ブリージングスペース」ですが、マインドフルネス瞑想の状態をつくり、身体の感覚に意識を向けましょう。
ストレスの原因になっている事を「1つの文」を作り、心の中で唱えてみると、どこか身体が反応を示す事があります。
ストレスを受けている可能性の高い部位を中心に空気を送り込むイメージで呼吸を行いましょう。
5つ目の「モンキーマインド解消法」ですが、何度も出てくる思考(雑念)に「もう何度も考えた」とラベルを貼ってしまい、もう十分だと外に送り出します。
その後に第三者的な目線で良し悪しを判断し、それまで行っていた判断が「今ここ」以外の判断材料で行っていたのではないか??をチェックした上で、「ジャッジをしない=今ここに集中する」とし、マインドフルネス瞑想を行います。
6つ目の「RAIN」ですが、Recognize(認知)→Accept(受け入れる)→Investigate(検証する)→NonーIdentification(距離をとる)の頭文字を取ったものです。
自分のストレスや疲れの原因を把握し、受け入れ、怒りにより身体がどんな反応を示すのか?を見てから、その感情から離れるためにマインドフルネス瞑想へと入っていきます。
7つ目の「やさしさのメッタ」ですが、他人に対する愛情を内面に育てる方法で、マインドフルネス瞑想した後に、相手への愛情の言葉をフレーズとして送ります。
「あなたが幸せで心安らかでありますように」などで良いでしょう。
8つ目の「ボディスキャン」ですが、横になって呼吸うに意識を向けてみましょう。その後身体の様々な部位に対して意識を向けます。
分かりやすいように、右足のつま先(親指から順番に)に意識を向け、膝、腰、内蔵各種、首、口、鼻、目、脳・・と上がっていってもOKです。部位は自由に決めて行えば良いです。
基本的には、1と2の五感に意識を向ける瞑想もしくは、呼吸に意識を向ける瞑想を使った上で、思考のループや感情に流されないようにワークを追加したものですので、特に初心者の方がマインドフルネスを始める場合は、1と2をマスターするようにしましょう。
一人でやれるか?不安な場合は、アプリに誘導してもらうのも良い方法です。
アプリに関してはマインドフルネスのアプリでおすすめは?日本語対応で無料で使えるもの、有料なものをまとめましたでまとめていますので、参考にしてください。

NHKで取り上げられたマインドフルネスのやり方

マインドフルネス NHK

マインドフルネスのやり方は、様々な方法がありますが、NHKで紹介されていたマインドフルネスの取り組み方を紹介したいのですが、特徴としては、

  • 意識を集中する瞑想
  • 気を配る瞑想

の2種類があり、意識を集中する瞑想は呼吸に意識を向け、気を配る瞑想は音に耳を済ませる事に集中する瞑想となります。

まず、1つ目の意識に集中する瞑想のやり方ですが、

  1. 背筋を伸ばして座る。目は軽く閉じるか、薄く開けて斜め前を見る。
  2. 息を吸ったときに、おなかや胸がふくらむのを感じ、心の中で「膨らみ、膨らみ」と実況する。
  3. 呼吸はコントロールせず、そのとき一番したいように呼吸する。
  4. 息を吐いたときに、おなかや胸がちぢむのを感じ、心の中で「縮み、縮み」と実況する。
    ※雑念が浮かんできた場合は、「雑念、雑念」と心の中でつぶやき、「戻ります」と言って、再び呼吸に意識を戻します。

この1~4を繰り返し行うのですが、動画はNHKのホームページ内「マインドフルネス」とは?めい想の方法・効果と「呼吸のめい想」のやり方にありますので、合わせて参考にしてみて下さい。

 

そして、2つ目の気を配る瞑想のやり方ですが、

  1. 1つの音に集中する
  2. 短時間で聴く音を切り替える
  3. すべての音を同時に聴く

この3つのステップを行う事で出来る瞑想ですが、生活の中で聞こえてくる音を使って瞑想する事ができますので、家電製品が動く音や自動車のエンジンや排気音、風の音などを使って行う事ができます。

音を使った瞑想についても、動画がNHKのホームページ内マインドフルネスめい想② 音に耳を澄ますめい想にありますので、合わせて参考にして頂ければと思います。

 

マインドフルネス瞑想の時間や場所

マインドフルネス 時間

マインドフルネスを行う時間ですが、いつやって頂くのも良いのですが、おすすめは「起きてすぐ」です。

経験上、ご飯を食べた後は集中力が低下します。

朝ごはんの後だと、ご飯を食べたせいなのか雑念が湧きやすいです。

また、お昼ごはんの後だと、眠くなってきて、瞑想どころではありません・・

そのため、私は起きてすぐ行い、脳をリフレッシュ、すっきりさせてあげるようにしています。

場所と時間も自由です

あと、場所についてですが、公園でやって頂いても、自宅でも、オフィスでもどこでも構いません。

暗い場所でないと駄目・・・なんて事もありませんので、自分が一番リラックスできる場所を探してやられるのが良いかと思います。

私は自宅の中でもっとも集中できる部屋を決めていて、そこで時間にすると15分。

10分以内だと短く感じますし、20分以上だと長いと感じるので、適度な時間をという事で「毎日15分」マインドフルネスを行うための時間に当てています。

 

マインドフルネス初心者がはじめやすいやり方 まとめ

マインドフルネス やり方 初心者

マインドフルネスのやり方は、基本は自由で、椅子に座っても床の上でもOKですので、とにかく「毎日続けやすいスタイルを創る」事に専念しましょう。

1日10分からでも始められますし、習慣化する事が出来れば、面白いくらい自分の中でのパラダイムシフトが起きていきます。

やり方は8つ紹介しましたが、初心者の方はまず

  • 五感を使ったマインドフルネス瞑想
  • 呼吸に意識を向けたマインドフルネス呼吸法

を先にマスターするようにしましょう。

特にやりやすいのは、身体の感覚に意識を向ける方法で、椅子に座るおしりの感覚、足を踏みしめている地面の感覚などです。

また、自分の身体の部位(右足の親指、心臓、脳など)に意識を向けるボディスキャンが出来れば、今ここに集中した瞑想状態をキープ出来ていますので、おすすめです。

五感が苦手・・という場合は、自分の呼吸に意識を向けマインドフルネスとは何?意味ややり方が分かれば究極の瞑想法と分かります!でも書かせて頂いた「丹田」を意識して呼吸を行いましょう。

それだけでも通常の呼吸法では得られない、マインドフルネス状態を創ることも可能ですので、是非とも取り組んでみてくださいね。

コロナ疲れ度チェック!他人や子供に八つ当たりしないために今すぐできるセルフ対策

ゴールデンウィークがはじまりましたが、新型コロナウィルスによる緊急事態宣言の影響もあり、今年は帰省ラッシュや遠出の外出を控える動きが見られます。

東京や大阪をはじめとする大都市圏では、すでに緊急事態宣言が出されて2週間以上経過し、そろそろコロナ自粛による疲れも見られるかもしれません。

 

しかし、緊急事態宣言が解除される5月6日まであと1週間、しかも楽しみにしていたゴールデンウィーク週間という事で、お出かけしたい気持ちも出てくるときだと想います。

子どもたちも休校が約2ヶ月に渡るというところで、大人も子供も一番しんどい時でいわゆる「コロナ疲れ」も出てきているかと思いますので、まずコロナ疲れのチェックを行い、その上でコロナ疲れしないためにできる術をまとめていきます。

 

コロナ疲れ度チェック 厚生労働省のこころの耳より

コロナ疲れ度チェック

検索エンジンで「コロナ疲れ度チェック」と検索すると、厚生労働省のサイトが一番上に出てきます。

「こころの耳」というタイトルで、疲労蓄積度をセルフチェック出来ます。

せっかくですので、サイトを引用しておきますね。

→ 働く人の疲労蓄積度セルフチェック(働く人用)

所要時間は5分程度で済みますので、早速やってみました。

コロナ疲れ度セルフチェック

やってみた感想ですが、直感的に答えていけますので、難しいことはありませんでした。

あなたの仕事による負担度は「0」点・・・なんか微妙な心境ですが・・

結果は2通りでチェック出来ます。

  • 最近1ヶ月の自覚症状
  • 最近1ヶ月の勤務状況

になりますが、私の場合は「自覚症状はレベル2」、「勤務状況はレベル1」となります。

もし、結果に気になるところがあったり、疲労蓄積が気になるという方は、セルフケアの方法もアドバイスしてくれますので、そちらのアドバイスも確認するようにしましょう。

まずは、セルフチェックを通して、しっかりと自分のストレスレベルがどのくらいあるのか?を自覚する事が大事になりますので、しっかりとチェックしましょう。

 

コロナ疲れの原因や対策について

コロナ疲れしないために

コロナ疲れの一番の要因は「ストレス」です。

しかし、何に対してストレスを感じているのか?自覚しているかどうか??によって、ストレスへの対処法が変わってきます。

いくつか例を挙げてみましょう。

  • 新型コロナウィルスが、どんなウィルスなのか分からないから不安。
  • 自分がいつ新型コロナウィルスに感染するか心配。
  • 新型コロナウィルスで外出自粛でやる事がない。
  • 新型コロナウィルスで外出自粛で毎日家に居る事が不満。
  • 休校で子どもたちがずっと自宅にいるので、相手にするのが大変。
  • 旦那がテレワークになり、毎日自宅にいるので疲れる
  • 休業要請で強制的に仕事ができず、将来が不安

・・

挙げだすとキリが無いですが、「コロナ疲れ」という一言をとっても、それぞれの心情は違う、もしくは複数の要因が理由で将来に対して不安を感じていたり、現状の行動制限に不満を抱いたりしています。

これら、それぞれ要因が違うのに同じ対処をするのは無意味ですし、今はコロナ疲れで済んでいるところが、コロナストレスへ変わり、コロナ鬱(うつ)なんて事になると、それこそ大変です。

ここからは、コロナ疲れの要因別に対策と合わせて考えていきましょう。

コロナ疲れ要因と対策1 生活習慣

コロナ疲れ対策に生活習慣の見直し

コロナ疲れは、「生活習慣が乱れている」事が原因で起こっている可能性があります。

新型コロナウィルスが厄介なのは、「この問題はいつ解決するのか??」という事が、世界中誰しもが推測できない事が一番の原因です。

最速で1年後にワクチンが出来るとして、2021年になれば2020年1月までの状態にすぐ戻れるのか??と言えば、そんな簡単な話ではありませんし、難しいでしょう。

先が見えない

という事が、何よりも大きな心的なストレスとなっていますが、将来に対する不安は多くの方が持っていると思いますので、共通して対応する事が可能だと思います。

一番有効な対策としては、

生活習慣を整える
という事です。
不安が強くなると、生活習慣が乱れがちになりますが、栄養バランスの取れた食生活やしっかりと睡眠を取る事が大事です。
特に、小中学生のお子さんは、生活リズムが狂って夜型人間になってしまったり、朝も起きれずダラダラしてしまう事もあるかもしれませんが、早起き、就寝時間を一緒に合わせるなど工夫して生活リズムを整えてあげましょう。

コロナ疲れ原因と対策2 三密、世間体が気になる精神的要因

コロナ疲れ対策 三密を避ける、世間体を気にしない

三密(密集、密閉、密接)を避けられない場所に行くこと、世間体が気になる事が原因で「コロナ疲れ」に至る事もあります。

例えば、毎日電車で通勤されている方は、電車の乗車率は減ってきてるとは言え、3密の要素を満たすので「感染するのではないか??」と過敏になる方もいらっしゃるかもしれません。

テレワークで在宅勤務をしている方は、不慣れな仕事環境にイライラしたり、在宅で家庭と仕事の両立が難しくワークライフバランスが崩れてしまっている事もあるかもしれません。

お買い物に行くのは一家族一人まで、買い物のレジは感覚を空けて並び、またレジも3密を避けるために、一つずつ空けたり、人員調整のため空きが出てしまい、いつもより長く待たされる事でイライラする事もあるかもしれません。

咳払いをしただけで、マスクをしていないだけで、他人の目が気になる・・・

何となく、周りから監視されているかの感覚を感じるとか、必要以上に気を使ってしまい、精神的にも肉体的にも疲れているという方もいらっしゃるでしょう。

一番有効な対策は、

過剰に反応しない工夫をする事
では無いでしょうか。
SNSが普及した事で、様々な情報が溢れかえり、情報の洪水が起きています。
このような中で、何の情報が正しいのか?頼りにしてよいのか??混乱してしまう方もいらっしゃると思いますが、今できる事に集中し、自身の不安や恐怖の感情を緩和させた方が良いでしょう。
我々が今できる事は、
  1. 正しい感染予防に努める 手洗い、うがい、マスク、三密を避け、不要不急な外出を避けるという事だけです。
  2. 過剰に不安や恐怖心を持たない 正しく感染予防に努めていれば必要以上に恐れない、世間体を気にしない事も大事でしょう。
  3. 免疫力を高める 生活習慣を改め、自宅で出来る運動、バランスの良い食生活、しっかりと睡眠を取り体調を整えましょう。

この3つだけです。

 

コロナ疲れで子供や家族に八つ当たりしないために

コロナ疲れ子供

コロナ疲れしているのは何も大人だけでなく、子供も同じでお互いストレスを溜める事で、家庭内でもトラブルが発生することもあるかもしれません。

3月中旬より学校の休校が行われ、約2ヶ月ほど経ちますが、学校に行かずに自宅でやることが無くて暇、遊びにもいけないという子供たちも多いでしょう。

また、大人の方も育児に追われて、ゆっくりする時間が取れなかったり、趣味や友達とのランチに行けなかったりとストレスを溜めている事も想像されます。

子供も大人もストレスを少しずつ蓄積しているので、ちょっとしたきっかけで爆発したり、またイライラしてモノに当たってしまったり、夫婦の喧嘩に発展するという事もあるかもしれません。

 

しかし、一番大変なのは「子ども」では無いでしょうか??

子どもたちは、これだけ長い期間休暇になって、外にも遊びに出れず、友達に会えないという時間を過ごすという事は無いはずです。

我々、大人も子供の時にこんな体験はした事がありませんので、子どもたちの気持ちを考えたくても、想像が及ばないところもあるはずです。

子どもたちは、毎日外出を控えるように言われるだけでも不満なのに、自宅にいると勉強の事や生活態度の事を注意されたり、行動を指摘されたりと、子供自身もストレスを溜めてしまっているかもしれません。

いくら言っても聞かないのが、子供

ですよね??

普段の余裕がある時なら、見逃せる事も、小さい事でも気になってきて注意してしまう・・

気持ちは分かりますが、大人に対しても子供に対しても

「相手を思いやる気持ち」

を持って、きちんと接していく、寛大な心を持ちたいところですね。

適度な運動、リフレッシュはコロナ疲れに有効です

コロナ疲れ対策リフレッシュ

不要不急な外出は控えましょうと言われていますが、適度な運動やリフレッシュは禁止されていません。

飲食店、美容院、映画館など完全に休業しているわけではありませんし、三密対策をしっかり行ってお客様のために営業してくださっている企業も多いです。

他人との接触を避けるための距離「ソーシャルディスタンス」という言葉も出てきて、先ほど紹介した正しく感染予防に努めるという一つにソーシャルディスタンスは含まれると思います。

きちんと対策を取った上で、外食をしたり、美容院などでキレイにしてもらったり、映画を観てリフレッシュする事は、精神的に大事でしょう。

ゴールデンウィークで長期休暇に入りますので、自宅に引きこもるのではなく、時には太陽を浴びるために散歩に出掛ける、公園で子供と一緒に遊ぶという事もあるでしょうが、その時も正しく感染予防に努めて良いだけの話しです。

最近では、任天堂のSwitchで販売している「リングフィット アドベンチャー」が大人気のようで、自宅でエクササイズに取り組んでいらっしゃる方も多いようです。

リングフィット アドベンチャー

また、20年近く前に流行したビリーズ隊長が今また流行しているようで、ビリーズ隊長と一緒に子供たちとエクササイズに取り組む様子を取材しているマスコミもいました。

個人的には、ビリーズ隊長の次は、

TRF イージー・ドゥ・ダンササイズ

TRF イージー・ドゥ・ダンササイズのエクササイズDVDが流行するのでは??と思ったりしていますが、いかがでしょうか?

コロナ自粛の今しかできない事って、探してみると案外色々とあります。

小池東京都知事は、いのちを守る「STAY HOME週間」とPRし、ホームページも開設されました。

STAY HOME週間

あなたの命を、家族を、大切な人を、社会を守るため

新型コロナウイルスの感染拡大をくい止める

大型連休(4月25日~5月6日)の外出を自粛

STAY HOME ウチで過ごそう

東京都だけでなく、全国に緊急事態宣言が発令され、5月6日までは不要不急な外出を制限されますが・・

まずは6日までは自宅での過ごし方を見直したり、家族との過ごし方をを見直したり、仕事の進め方を見直したりする、大切な時間に当てられてはいかがでしょうか?

コロナ疲れにおすすめ オンライン飲み会は意外に楽しかった

コロナ疲れ対策 オンライン飲み会

先日、オンライン飲み会を企画したところ、数名の方の賛同をいただき、グループLINEを使って「オンライン飲み会」を開催しました。

始まる前からワクワク、楽しみだなーと思っていたのですが、実際やってみて「良かった」です。

会えるに越した事はないですが、ささいな事でも今は楽しかったり、笑えたりする事が出来ますので、当たり前の日常に感謝の気持ちを持つ事も出来ましたし、早く終息して元気な姿をお互いみたいなーと思いました。

ちなみに、オンライン飲み会ですがZOOMのアカウントがなくても、グループLINEの通話で楽しめました。

他にオンライン飲み会専用のアプリやサイトもあるのですが、GoogleChromeがなければパソコンからログイン出来ない人がいたので、少々面倒だと感じましたので・・少人数から楽しめるLINEはおすすめです。

 

コロナ疲れしないために まとめ

コロナ疲れ

コロナ疲れは、どんなストレスを自分が溜めているのか??まずは自覚するところから始まります。

精神的、肉体的な疲れやストレス耐性がどれくらいあるのか??をまずは自分自身が理解した上で、今の状況で何が出来るのか??を考え、行動するようにしてはいかがでしょうか。

原画分かった上で取れる対策として、

  • 生活習慣を整える
  • 過剰に情報に振り回されない
  • 正しい感染予防に努める

事で、自分自身で疲れを溜めないようにして頂きたいと思います。

これから先、緊急事態宣言が解除されるのか?それとも延長になるのか不透明なところもありますが、身近な人から大切にし、お互い感謝の心、謙虚な気持ちを持って接する優しさ溢れる社会となっていくきっかけになれば良いなと思います。

 ウィズコロナ&アフターコロナの時代でのビジネスモデルの準備は出来ていますか?

→ オンライン講座の作り方 ZOOMなど必要なアプリやプラットフォームにするのに便利なものまとめ

マインドフルネスのアプリでおすすめは?日本語対応で無料で使えるもの、有料なものをまとめました

瞑想やマインドフルネスに使えるアプリは、有料なものと無料なもの様々開発されていて、日本語対応しているものもあれば、中には英語でしか使用できないものがあります。

また、無料で使えるもの、有料で継続課金(解約は可)もしくは買い切りで使うアプリなど、様々なタイプがありますので、ここではマインドフルネスを毎日取り組むために便利なおすすめアプリ情報をまとめました。

 

マインドフルネスにおすすめの無料アプリは何?

マインドフルネス アプリ おすすめ

最初にマインドフルネスにおすすめのアプリをご紹介したいと思います。

アプリ名 開発会社 無料/有料 特徴
cocorus-マインドフルネス瞑想/睡眠・Sleep瞑想 Excite Japan Co.,Ltd. 無料 寝ながら瞑想ができる、睡眠導入エクササイズとしても人気
MEISOON LAVA International, Inc. 無料 鐘の音やヒーリングの音楽など癒やしの効果もあり、ヨガスタジオ大手のLAVAが監修
Meditopia: 瞑想、マインドフルネス、睡眠 yedi70 無料
マインドフルネス・アプリ MindApps 無料
Relax Melodies: Sleep Sounds Ipnos Software Inc. 無料 カエルの鳴き声、掃除機の音、雨の音など日常音を50種類以上あり
瞑想なう Yuki Yamashita
無料  
Pause:マインドフルな時間
PauseAble 無料 スローテンポの音と、鳥のさえずりが合わさったBGM
GEIST (Memorado):脳と心 無料 ゲームをしながら脳を活性化させる音声ガイドの付いたアプリ
Headspace: Meditation & Sleep Headspace Inc. 無料 Googleも採用するヘッドスペースのアプリ
瞑想とリラクゼーション音楽 Ipnos Software Inc. 無料 滝や波の音などの20種類の環境音、13種類のリラックス効果と、バイノーラル・ビートと呼ばれる脳波に作用する音を収録
5分間のリラックス lite Olson Applications Limited 無料  
アラームクロックスリープサウンド Ipnos Software Inc. 無料(Android、iTune) バイノーマルビートやアイソクロニック音など収録
8分間瞑想 脳波テクノロジーを利用した瞑想用アプリ Shenzhen Macrotellect Limited 無料  
Zenify – 瞑想テクニックと心の平和、直感、フォーカスのためのマインドフルネストレーニング Levon Terteryan 無料  
Relax melodies P: 睡眠・瞑想・リラックス・不眠解消に最適 iLBSoft 無料 聖歌隊、クジラの鳴き声、僧侶のお経なども収録
瞑想タイマー: サティ Jin Kim 無料  
究極の瞑想:タイマー・誘導音声・マントラ・快眠etc. 株式会社ボディ・マインド・スピリット 無料  
Harmony やさしいマインドフルネス瞑想 OKpanda Inc. 無料  
Simple Habit – Mindfulness Meditations for Your Busy Life and Stress Relief Simple Habit, Inc. 無料 英語のためリスニング能力が必要
Stop, Breathe & Think Stop, Breathe & Think 無料  
Relax Meditation P 禅、リラックス、瞑想、マインドフルネス、ヨガ、睡眠、自然、噴水 Ipnos Software Inc. 無料  
Yoga with Janet Stone lolo, LLC 無料  
Iyashi – 寝る前に聞く極上の瞑想と音 Norihide Maeda 無料  
瞑想とリラクゼーション音楽PRO Ipnos Software Inc. 無料  
禅Do – 瞑想、マインドフルネスを習慣化するタイマー Eda Takao 無料  
5分間の瞑想-リラクゼーション、幸福感、そしてストレス解消のためのマインドフルネス Olson Applications Limited 無料  
今日からできる!瞑想の始め方 Shotaro Higashikata 無料  

すべて無料ですが、期間限定で無料のものやプランによって有料となるものや日本語非対応もありますので、お気に入りのアプリを見つけて頂ければと思います。

iPhoneをお持ちの方向けヘルスケアアプリ

iPhoneをお持ちの方の場合、既存で入力済みの「ヘルスケアアプリ」でマインドフルネスが可能です。

こちらのアプリを使えば、毎日のマインドフルネスを行った際の呼吸データなどが分かりますので、記録をつけたい方にはおすすめのヘルスケアアプリです。

連携方法は簡単で、右上の「データを追加」を押せば、深呼吸の数字を計測する事が可能です。

 マインドフルネスとは何?ややってはいけない人がいるのかまとめました

→ マインドフルネスとは何?簡単に言えば瞑想とヨガと何が違うの?【2020年完全保存版】

→ マインドフルネスをやってはいけない人なんていない!多くの勘違いを生んでいる情報過多な時代に要注意!

 

マインドフルネスに向いている有料(買い切り)アプリは?

マインドフルネス 有料アプリ

マインドフルネスのアプリは無料版でも十分に使えるものが多いですが、中には有料で機能が拡充されるものもいくつかあります。

買い切りのアプリがあれば一番良いのですが、残念ながら買い切りではなく月額課金されるアプリが主流となっていますので、買い切りだったり購入する方や無料で良いという方は、特に不要かもしれません。

しかし、有料版とあって、さすがにマインドフルネスで瞑想状態へ誘導してくれやすい機能が充実していますので、管理したい方にはおすすめかと思いますので、いくつか紹介していきます。

マインドフルネス有料アプリ cocorus旧寝たまんまヨガ

月額600円~400円の月額課金制ではありますが、このアプリは無料で使える機能はありませんが、人気の「cocorus旧寝たまんまヨガ

ただし、無料のプログラムだと

  1. introduction イントロダクション リラックス
  2. Nature’s Grace ネイチャーズグレース 心を穏やかに
  3. 10min.Relax & Refresh 10分・リラックス&リフレッシュ 心と脳をリラックス
  4. 10min.Mindfulness 10分・マインドフルネス 集中力を高める

の機能がありますので、このメニューで気に入れば課金するでも遅くはないかなと思います。

cocorus旧寝たまんまヨガ

マインドフルネス有料アプリ マインドフルネス・アプリ みんなのための瞑想

初心者でも瞑想状態へとサポートしてくれるアプリで、シンプルな使い方で人気の「マインドフルネス・アプリ みんなのための瞑想」。

1週間無料のおためしが可能ですが、継続的に利用したい場合は、有料の登録が必要になります。

マインドフルネス・アプリ

マインドフルネス有料アプリ 瞑想アプリ「MEISOON」

ホットヨガ教室のLAVAが監修する瞑想アプリですが、デザインが可愛いと評判です。

無料のコースはおためしという事もあり、短い時間なので有料版を使われる方が良いですが、女性の声でガイダンスが入るので、優しい感じで落ち着きたいという方にはおすすめです。

また、毎日継続したい方や管理したい方におすすめの機能としてカレンダー機能やログインをするだけでご褒美をもらえる機能もついていますので、人気です。

瞑想アプリ「MEISOON」

 

マインドフルネスアプリのまとめ

マインドフルネスは、自分で管理するのも良いですが、どうしても「今ここに集中したい」時に自分の管理や状態をいちいちチェックしたくないという自動化したい方には、アプリを使うのがおすすめです。

マインドフルネスを日々継続するためにはどうすれば良いか?を考えた時に、アプリを無料にするか、有料にするかの判断にもなるでしょうし、最後はご自分が一番気持ちよく続けられる状態かどうかが判断の分かれ目になるでしょう。

マインドフルネスを日常に取り入れ、心身ともにリフレッシュした状態で毎日が快適になりますように・・・

当サイトの情報が、少しでもお役に立てれば幸いです。

マインドフルネスをやってはいけない人なんていない!多くの勘違いを生んでいる情報過多な時代に要注意!

マインドフルネスは、一言で表すと「今ここに集中する瞑想」ですが、マインドフルネスをやってはいけない理由や悪影響が出る人がいると否定的な意見も一部であります。

人それぞれ見解がございますので、悪影響が出るといった研究成果など全く無いとは言えませんが、私が個人的に大事にしているのは「自分が信じた事であれば、貫き通すべき」という事です。

あなたが、マインドフルネスをこれから始めるもしくはすでに始めているけど、期待した効果がなく意味がないと感じたり、調べてみた結果「もしかすると、私はやってはいけないのでは??」と感じている方も中にはいらっしゃるかもしれません。

しかし、それは他人の意見に流されているのと同じで、自分がマインドフルネスにどんな効果を期待しているのか?やろうと思った理由があるはずですので、もう一度原点に立ち返って、マインドフルネスをやる理由を明確にされるのも良いかもしれません。

今回は、マインドフルネスに対して誤解を招く情報も多く見られますので、マインドフルネスとはそもそもどういった目的があるのか?科学的にどんな効果が見られるのか?を、私なりの体験で深堀りしていきたいと思います。

 

マインドフルネスをやってはいけないの誤解

マインドフルネスへの誤解

マインドフルネスの一番の特徴は、「瞑想中は今ここに集中する」という事にあります。

今ここに集中するため、人によっては自分の呼吸に集中したり、体感覚(椅子に座るお尻の感覚、指先の感覚、皮膚感覚など)に集中したり、五感を活用する事を教えられますが、やっている途中に必ずと言って良いほど「雑念は湧く」ものです。

繰り返し申し上げますが、「雑念は湧く」ものです、なのでマインドフルネスをやっている途中に雑念がどんどん出てきて「自分には向いていない・・」なんて思う必要は全くないです。

雑念は人間である限り湧くものですし、自分自身の雑念が出てきた状態を受け止めて頂ければそれでOKです。

その上で、今ここに集中するという事に立ち戻っていただく、それだけでOKという事です。

雑念が湧いたら、自分の呼吸に意識を向ける、鼻を抜ける息を吸った時の冷たさ、そして吐く時の抜けた時のぬくもり。

体内の臓器の動きなどに集中するのも面白いかもしれません、自分の体や感覚と対話をしているような、そんな感覚で楽しんでマインドフルネスをされると良いのでは無いでしょうか。

マインドフルネスに対して評価をしようとしない

マインドフルネス評価

マインドフルネスは、Google、Facebook、インテルといった大企業や日本のメルカリなどでも部活動として取り入れられたりしているため、一般の我々からすると「エリートサラリーマンが取り組んでいるのだから、さぞ効果があるのだろう」と思われがちです。

結論を言いますと、「エリートサラリーマンが取り入れるだけあって、マインドフルネスは様々な効果が期待出来る」のは、自分の体験上間違いはありません。

しかし、多くの方が過剰に期待をしすぎているところがあるとも感じていて、その一つの理由は「情報過多の時代」が影響しているのではないか?と感じます。

インターネットの時代が浸透し、スマホの登場やSNSが登場した事で、たくさんの情報にアクセスする事が出来るようになった反面、我々の周りには情報が溢れかえり過ぎて、情報の洪水が巻き起こっているような状態では無いでしょうか。

ググればすぐに知りたい事、行きたいところ、やり方にアクセスでき、すぐにでも行動を起こせる、そんな便利な時代ではあるのですが、複数の情報にアクセスし比較する事も容易なため、どちらが信憑性があるのか??を見極める力がなければ、情報に流されてしまいます。

つまり、自分軸をしっかり持ち、情報を取捨選択出来る状態になければ、すぐに情報に流されて、ブレやすくなります。

 

マインドフルネスに対しても、良い意見もあれば悪い意見のある。

よく考えて頂きたいのですが、人それぞれ意見や見解が分かれているのは当然であって、特に問題はないのではないでしょうか?

日本では憲法のもと「言論の自由」が認められていて、それぞれ思う意見を述べるのは民主主義に合っているので、私も異論ありませんが、問題はそこで受け取った情報をあなたがどう判断していくのか??というところです。

他責にせず、自己責任で判断する力を養う

事が、これからの時代をリードするために必要なスキルの一つなのでは無いでしょうか。

これから、マインドフルネスに対するやってはいけない理由や効果がないという意見に対して、私なりの見解を加えてはいきますが、この情報も「一つの意見」にしか過ぎませんので、そこであなた自身がどう感じて、どう判断するのか?を考える一つの材料にして頂ければ、それで良いかなと思います。

マインドフルネスに創造力を高める効果はなし

マインドフルネス創造力

ある研究者らが、マインドフルネスネスと創造力の関係を調査した20の研究結果をメタ分析にかけたところ、マインドフルネスが創造力に与える影響が小さかったという結果が出たそうです。

私の結論は「その通り」だと思っていて、そもそもマインドフルネスは創造力を高めるためにやるものではありません。

テレビやゲームの影響が強すぎるのが原因だと思うのですが、私も瞑想を日常生活に取り入れる前は

  1. 瞑想すれば、インスピレーションが湧く
  2. 瞑想すれば、メンタルダメージを回復できる

と思い込んでいました。

経営者が瞑想をするのは、インスピレーションを高めて、直感力を磨くためだとか、日常のストレスを減らすのに瞑想したりヒーリングの音楽などでリラックスするんだなんて思っていましたが、たしかに入り口はそうだったかもしれませんが、瞑想の効果はそんな小さな事を目的にするものでなく、別の目的があると捉えた方が私は良いと思っています。

では、私は瞑想の目的についてどう捉えているのか??ですが、一言で言えば

「脳力開発」

だと思っています。

脳を磨く事で、結果的に直感力やインスピレーションが湧いたり、疲労を軽減する事になります。

私にとっては、すべて得られる結果であって目的は脳を磨く事が一番の目的で、なぜ脳を磨こうと思っているのか?ですが、脳を磨くとゼロポイントフィールドと繋がる事ができるからなのです。

ゼロポイントフィールドと繋がると、自分の持つ潜在意識や他人の力も一緒に使えるようになるので、自分が望む人生を自由自在に、そしてストレスフリーに過ごす事が出来るようになっていけるので、私は瞑想、特にマインドフルネスを選択し、毎日続けています。

ゼロポイントフィールドについては、ゼロポイントフィールドとは?アクセス方法や引き寄せの法則や脳力開発に大きな影響があるの?に詳しく書いていますので、参考にして頂ければと思います。

話を戻しますが、創造力を高める効果があるかどうか?ですが、結果的に創造力が高まる可能性はありますが、そもそも創造力を高める事を期待して私は行っていない、と言いますか、そんな小さな目的でマインドフルネスを毎日続けているわけではありませんので、学者の研究成果も参考情報の一つにしかなりません。

ここで言えるのは、「私自身が信じ、毎日続けて自らの体験で検証済みなので、他人の意見に左右される事はない」という事で、自分軸がしっかりしていればやってはいけないと思われる事もないのでは?と思います。

マインドフルネスは記憶力を低下させる

マインドフルネス記憶力

ある研究で、DRMパラダイム(Deese–Roediger–McDermott paradigm)と呼ばれる虚記憶に対して調べたところ、マインドフルネスをやっている人の方が悪い結果が出たそうです。

結論ですが、「私自身、記憶力にはもともと自信がないので、前後での変化は感じません」となります。

ところで、「虚記憶」とは何??という事で調べてみたところ「偽の記憶を作る」という事だそうです。

ちょっとした実験をして頂きたいのですが、

「風、カーテン、光、サッシ、ドア、ガラス」という単語を覚えて下さい。

覚えた後に、それぞれの単語を思い出して口に出して言ってみて下さい。

すると、高い確率で「窓」という答えが出る事があるのですが、窓という単語は覚えていませんよね?

では、なぜ窓が出てきたのか?ですが、最初に覚えた単語が、窓と関連性が高いからで、窓を連想してしまった事で起きた脳内での偽の記憶になりますが、人間の記憶はそもそも曖昧なところがあり、経験を繰り返す事で記憶を強化していくところはあると思います。

常識や勉強というのは、まさにその類といえますよね?繰り返し同じ事を経験したり、暗記する事で記憶の曖昧な状態から強化されていくという事です。

話を戻しますと、偽の記憶を作るという実験で、覚えているかどうか?という被験ですが、被検体数がどれくらいあったのか??は気になりますが、マインドフルネスで記憶力が良くなる事を期待することはないと思います。

様々な思考のしがらみから開放される事で、集中力がアップしたり、いわゆる「冴えている」状態に脳が高まりますので、結果的に記憶力が良くなる人も中にはいるかもしれませんが、個体差はあるのでは無いか?と思われます。

マインドフルネスでうつ病や精神病を発症する

マインドフルネス悪影響

英コヴェントリー大学のミゲル・フェリアス教授の研究では、14人に1人がマインドフルネスによる悪影響を受けているという成果を発表したそうです。

教授は

「自身の内面を見つめ、現実認識を変えるテクニックが、潜在的な悪影響を持たないわけがありません。全ての瞑想研究はネガティブな側面もしっかりと調べるべきです」

とコメントしていますが、そもそもマインドフルネスは内面を見つめるというような「評価を加えるようなことはしない」ものです。

今ここに集中するため、自身に起きている問題にアクセスし、問題と向き合うというような事がある状態はマインドフルネスではありませんので、このコメントでマインドフルネスが悪影響を及ぼしたと見るのは無理があると感じました。

また、瞑想をして悪影響が出るだけでなく、魔境に堕ちたという話だったり、過去のトラウマを思い出したり、気分が悪くなるという方もいらっしゃるようですが、それは「今ここに集中できるような状態にない」からだと思います。

マインドフルネスそのもののやり方から見直しした方が良いと思いますし、マインドフルネスをやってはいけない理由にはならないと私自身は思います。

ただし、精神疾患やトラウマに悩む方は、瞑想状態に入る前にどうしてもアクセスしやすくなりますので、マインドフルネスストレス低減法を専門のトレーナーの指導を仰ぎながら取り入れる事をおすすめします。

マインドフルネスは根本原因の解決に使うもの

マインドフルネス魔境

マインドフルネスに期待される効果として、

  • ストレス軽減
  • 感情のコントロール
  • 集中力のアップ

などが挙げられますが、なにか問題を抱えている状態で、根本的な原因の解決のためにマインドフルネスを使うというものでは、そもそもありません。

マインドフルネスをしたからって、問題が直接解決に結びつく・・なんて事はありませんので、根本的な原因の解決を求めている方は、セラピーやカウンセリングを受けられるもしくは、コーチングやコンサルティングで問題解決に直接結びつく方法を選ぶのが一番でしょう。

マインドフルネスの効果については、【2020年完全保存版】マインドフルネスとは何?グーグルも採用するヨガとは違う奇跡の効果を科学的に検証してみたで詳しく書いていますので、参考にして下さい。
そもそも、マインドフルネスは「判断を下すという事事態が、今に集中している事にならない」ので、マインドフルネスをしている事になりません。
今ここに集中できる瞑想をしっかりと学び、取り入れ、毎日のマインドフルネスを続けられるような環境づくりを先に行うのが良いかと思います。

ストレスについて

マインドフルネスは、ストレスを軽減に効果的と言いましたが、補足としてそもそもストレスとは何なのか?を知っておくと理解が深まると思いますので、ここで解説を加えておきます。

まず、ストレスですが、ストレッサーと呼ばれる状況要因があり、心や体に溜まっていくものです。

心や体に溜まったストレスは、個人の抵抗力によって差が出ますが、身体、心、行動といった外に出てくるのですが、個人の抵抗力が強い状態であれば「ストレス耐性に強い」と言い、弱い状態であれば「ストレス耐性に弱い」と言います。

マインドフルネスは、ストレス耐性に強い心の状態を創っていくのに丁度よい方法だと言えます。

日々、ストレスを受ける生活が変わらない、例えば毎日通勤で満員電車に乗らないといけないという事実は、マインドフルネスをしても変わる事はありません。

マインドフルネスをする事で、満員電車に押し込まれても、心のゆとりが持てたりする心の状態を創る、そう思って頂けると良いかと思います。

できれば、ストレス耐性に強くなるために習慣や環境を変えるのが一番ですが、食事や運動でリフレッシュする事や瞑想やマインドフルネスを日常に取り入れるだけでも大きな効果がありますので、是非とも試してみて下さい。

 

マインドフルネスをやってはいけない人がいるのは事実

マインドフルネスやってはいけない人

マインドフルネスについて、研究成果もある中で誤解している事はここまで書いてきましたが、すべての人にマインドフルネスをやらせても大丈夫なのか??といえば、これも誤解があり、マインドフルネスをやってはいけないという人も中にはいます。

いくつかのやってはいけない理由を挙げたいのですが、

  1. 精神疾患で悩んでいる方
  2. マインドフルネスのやる目的が明確でない方

の2つに絞りたいと思います。

精神疾患でお悩みの方はマインドフルネスは悪影響

1つ目ですが「精神疾患でお悩みの方」ですが、先程も触れていますが、精神疾患で悩んでいる方に、そもそも瞑想をさせる事は出来ませんし、やってはいけないです。

お医者さんと相談して、治療方針を決めているはずですので、お医者さんの指導に従っていただくのが一番です。

無理に瞑想やマインドフルネスをする事で、過去の問題にアクセスしたり、トラウマがフラッシュバックしたりする事もありますので、絶対に自己判断で行うことがないようにご注意下さいね。

マインドフルネスのやる目的や理由が明確でないのはもったいない

2つ目ですが「マインドフルネスをやる目的が不明確」な方は、マインドフルネスをやっても期待する効果は限定でしょう。

マインドフルネスは

質×時間×価値の自覚×やる理由
この4つが揃わなければ、マインドフルネスを続けられないと教えられました。
「確かにそのとおりだな」
って、今だからこそわかりますが、今からマインドフルネスをやるとして、「ただじっとして15分椅子に座り続けて」と言われるだけでしたら、誰が座るでしょうか?
「椅子に座るだけでストレスが解消するから」と言われて、多くの方は続けるでしょうか?
そうなんです。
「マインドフルネスの価値が分からないと続けられない」
「マインドフルネスをやる理由がなければ続けられない」
という事なんです。
もし、今までにマインドフルネスをやってきたけど、いまいちピンと来ないだったり、効果が分からないという方がいれば、まずは下記の4つを見直ししてみましょう。
1.「今ここに集中できる」質の高いマインドフルネスなのか。
2.「今ここに集中できる」マインドフルネス状態に最適な時間配分なのか。
3.マインドフルネスはいかに価値あるものなのか、理解出来ているか。
4.マインドフルネスをやる理由は明確か。
価値があるのか??は私のマインドフルネスという瞑想を続けた結果、人生に迷走しなくなった体験談もありますので、参考になれば幸いです。

マインドフルネスをやってはいけない人なんていない まとめ

いかがでしたでしょうか?マインドフルネスをやってはいけないという人は、結局のところ

自分自身で決めれない自分軸のない人

だけに限られるのでは無いでしょうか??

自分軸がない理由に

なぜ、マインドフルネスをやろうと思ったのか

が明確でないからなのも大きな原因だと思います。

 

私は、マインドフルネスをやる理由は

「世界中に独立自尊の心を持った大人や子供をたくさん育て、心身ともに健全な世界を創る」

という人生の目的を果たすために、ゼロポイントフィールドと繋がり、自分の力では解決できないので、周りの力とも繋がって潜在意識を開放していく必要があるので、マインドフルネスを日々行っています。

そのため、歯磨きをする、お風呂に入る、ご飯を食べる

というレベルと同じくらい、日常生活に取り入れる事が出来ています。

 

4つのキーポイントはすべて「掛け算」です。

どこか一つでも「0」が入れば、どれだけ質の良いマインドフルネスのやり方や環境を手に入れていても無駄ですし、価値が分かっていても意味をなしません。

大きな夢や目標を立て、人生をかけてやり遂げたい事を動かすために、マインドフルネスを活かして頂きたいと思いますし、そのために今回の情報がお役に立てれば幸いです。

 ウィズコロナ&アフターコロナの時代でのビジネスモデルの準備は出来ていますか?

→ オンライン講座の作り方 ZOOMなど必要なアプリやプラットフォームにするのに便利なものまとめ

量子力学や物理学的な視点からゼロポイントフィールドの意味を考えてみた

ゼロポイントフィールド(Zero Point Field)を理論的に考える際に、一番最適な学問は、

  • 量子力学
  • 量子物理学

の2つにありますが、そもそも量子力学と物理学で何の違いがあるのでしょうか?

また、力学と物理学それぞれの視点からゼロポイントフィールドを見た場合、どのような違いや気付きがあるのでしょうか?

さらに、ゼロポイントフィールドの事を知るために、別のアプローチという事で、今回は量子力学と量子物理学の両方の面から紹介していきたいと思います。

 

量子力学と量子物理学の違い

原子と分子の理解

最初に、量子力学と量子物理学の両方の違いについて調べてみました。

まず量子とは「物質を作る小さな単位」の事を指し、中学や高校で耳にした事がある原子記号や分子という言葉を理科の勉強で学んだと思うのですが、量子では、原子と分子の両方を扱います。

中学のおさらいになりますが、

  • 原子 それ以上に分解出来ない、ごくごく小さな者で、元素の特色を失わずにいられる最小の微粒子の事。
  • 分子 物質の性質を表すのに使う最小の粒子の事、例えば水であれば、原子が集まって「H2O」となります。

理科の授業で習ったと思いますが、全ての物質の成り立ちは、原子から構成されていて、スマホであっても、家であっても、我々人間の身体であっても原子で出来ています。

 

さらに、原子は原子核とその周りをぐるぐると回っている電子で出来ており、原子核がプラスの性質を持っているのに対し、電子はマイナスの性質を持っているので、お互いが引き合い回転します。

これらの物質を形づくる全てのものを総称して呼ぶのが「量子」となります。

量子の中には、原子、分子、電子、光子など、様々な種類がありますが、すべてミクロの世界の大きさなので、あまりに小さいために、色々と物質が通り抜けてしまう事も出来るのです。

ニュートリノやスーパーカミオカンデ

ニュートリノ」は、中性レプトンの名称で中性微子とも書きます。

ニュートリノには、電子ニュートリノ、ミューニュートリノ、タウニュートリノの3種類と反粒子を合わせて6つの種類があると言われていて、1930年にオーストリアの物理学者パウリ博士によって研究が進められていました。

その後、1950年にアメリカの物理学者ライネス博士によって、原子炉の中に生まれてくるニュートリノを捕まえ、ニュートリノの存在が発見される事になります。

スーパーカミオカンデ」は、1996年に完成した世界最高精度のニュートリノ観測装置なのですが、スーパーカミオカンデによってニュートリノには重さがあるという研究発表がされて、基本的な理論を見直すきっかけに貢献しています。

さらに、ニュートリノは、粒子であると同時に波の性質を持っており、3つのニュートリノの波動はそれぞれで違うため、異なった振動波を持ち空間を伝わっていきます。

この時にニュートリノが空間を飛ぶ間の波形が変化する事で、ニュートリノ振動と呼ばれる振動が起きます。

つまり、量子力学や量子物理学いずれにしても、振動が起きており、素粒子は動き続けているという事が言えますので、そこに何かしらのエネルギーが存在するという事になります。

 

しかし、この量子の動きなんですが、量子までいかないレベルの大きさの物体であれば、どの方向に動くのか?がルールに則って分かるのですが、量子ではそのルールが通用せず、まったくもって意味不明な動きをするのです。

この量子はどういったルールで動いているのか??を調べるのが「量子力学」という事になるのです。

この量子力学を基に、物理学を考えるのが「量子物理学」となるのですが、古典物理学の創始者であるド・ブロイ、ハイゼンベルク、パウリ、デイラック、シュレーデインガーから量子物理学へと発展させ、現代物理学の多くの分野を研究するに至っています。

量子コンピューターは、量子を用いて計算するのに使われる

量子コンピュータ

従来のコンピュータと違い、複雑な三次元物体や量子力学上の物体の不測の動きをするようなものを用いて計算するのに使われる計算機の事を「量子コンピューター」と呼びます。

量子コンピューターで計算した回答の事を量子計算と呼ぶわけですが、人間は量子コンピューターと匹敵いやそれ以上に素晴らしいコンピューターを兼ね備えています。

そうです、「脳」の事です。

実際にカルフォルニア大学の研究者の間では

「私たちの脳が、実は量子コンピューターとして働いているのではないか」

という事を言い出し、本気で研究を進めているのです。

詳しいメカニズムなどを読み出すと、まったく意味が分からなくなってきますので、仮説として考えられているのが、

「脳内での神経伝達物質やシナプスが発火すると、量子コンピューターが計算しているように、量子のもつれでネットワークを生み出す事になるかもしれない」

という事なのです。

また、逆に脳の動きを解明したり、意識や感情といったものも量子コンピューターで計算する事で分かってくる事になるかも知れません。

いずれにしても、脳科学と量子力学は、とても密接に繋がりがあるという事は、これだけの情報でも十分に分かるのでは無いでしょうか。

 

ゼロポイントフィールドと量子

ゼロポイントフィールドは、すべての時間が空間を超えて情報が集まる場所を言いますが、時間も空間も作るのは量子力学では「素粒子」と言われています。

さらに、素粒子が極小のひもだと考える理論が「超ひも理論」と呼ばれる理論なのですが、この超ひも理論とゼロポイントフィールドは話が結びついているというのです。

ニュートン式 超図解 最強に面白い!! 超ひも理論という本がありますが、

ニュートン式 超図解 最強に面白い!! 超ひも理論

ゼロポイントフィールドという言葉を知ってから、量子力学や超ひも理論の事を知りましたので読んではいませんが、表紙に書かれている通り、

「世界はひもで出来ている!ゼロから学ぶ最先端の物理学!!」

と書いている通り、仮に世界がひも(=極小の素粒子)で出来ているとすれば、素粒子のすべてが置かれているゼロポイントフィールドと繋がっているという仮説が立ちますよね?

量子力学から見るパラレルワールドの世界

マトリックスの世界の話が、現実化するかも??そんな話に少し触れますが、パラレルワールドは本当に存在するのでは??と量子力学を使って研究が進められています。

パラレルワールドとは、Aという世界(時空)から分岐した、Bという同時に並行して存在する世界(時空)と複数の世界が存在する事を指します。

ゼロポイントフィールドが、時間や出来事のすべてを司るところなのであれば、パラレルワールドで複数世界が存在したとしても、全て繋がっているという事になります。

パラレルワールドの研究は、宇宙の成り立ちなどの研究を進める事になり、研究を進めるには量子力学や量子コンピューターの存在が必要になってきます。

 

そして、量子コンピューターの存在が必要・・・という事は、「脳」を持った人間の存在が活かされる可能性があるという事が言えますよね?

しかし、脳は100%のパワーを出力する事ができず、潜在的なパワーの内10%も活用できていないというデータもあります。

よく目にするこちらの画像

氷山の一角

Full big iceberg in the sea, flat style illustration

氷山の画像で、潜在的なニーズと顕在的なニーズとして使われる他に、潜在意識と顕在意識として使われますが、我々人間の脳力は、氷山の出ている部分しか活用されずに一生を終えていると言われています。

この程度の出力では、量子コンピューターには歯が立ちませんので、ほとんどの人間がパラレルワールドや量子計算など、複雑な計算を頭で出来る事はありません。

つまり、ゼロポイントフィールドのエネルギーを引き出すためには、「脳力開発」が必要という事になり、脳力を磨くのに様々は方法がありますが、一つの方法としてオススメなのが「瞑想」だという研究成果もあります。

脳は臓器の中でも特別な存在 アンテナの役割

脳は受信機の役割

体内には様々な臓器がありますが、脳は他の臓器と違って外からの電波を受信する事が出来る力を持っています。

情報は電波に乗って、脳内に入ってきているわけですが、アンテナが錆びついた状態では、電波の受信が困難になりますので、ゼロポイントフィールドとの繋がりも薄れてくるのです。

そうならないために、脳を磨く=脳力を開発する事は、ゼロポイントフィールドとの繋がりを強くする上でも重要な事だと言えます。

脳と体内最近との関係 脳腸相関が話題に

脳腸相関

以前までは、脳科学や脳のことを勉強すればそれだけで十分理解できた事が多かったのですが、最近は「脳腸相関」といって、腸のせいで脳への影響が出たり、逆に脳のせいで腸へ影響している事も科学的に証明されてきています。

例えば、腸内フローラの以上や短鎖脂肪酸などの腸内環境の異常が出ていると、腸から脳へ指令が出ていてストレスを受けやすい状態である事や、

また、腸内最近の中で神経伝達物質「γアミノ酸(GABA)」を作る事が確認されていて、この菌が少ない子供には行動異常や自閉症などの症状が見られる事があるようです。

さらに、「幸せホルモン」として知られているセロトニンですが、脳内で正常に分泌されると、幸せな気持ちや健康でいられる事が分かっていましたが、逆にセロトニンが少ない状態だと感情をコントロールできずキレやすくもなると言われています。

このセロトニンは、今まで脳内で作られていると思われていたのですが、実は腸管で作られている事が分かり、生成するのに腸内フローラが関係している事も分かっています。

つまり、腸内環境を整える事は、脳にγアミノ酸(GABA)やセロトニンを生成するために欠かせず、ストレスフリーに生きるためにも欠かせないという事が言えるのです。

 

世界のエリートがやっている最高の休息法で脳力を開発

ゼロポイントフィールドのエネルギーを活用し、人間が持つ脳力をより引き出していく方法として「瞑想」を勧めている本があります。

検索結果 ウェブ検索結果 世界のエリートがやっている 最高の休息法

 

この本で書かれているポイントは7つあります。

  1. 脳が疲れている時にマインドフルネス呼吸法を取り入れよう
  2. ふとした時に、すぐに考え事をしている時にムーブメント瞑想をしよう
  3. ストレスで体調が優れない時はブリージングスペースを取り入れよう
  4. 思考のループから脱したい時はモンキーマイルド解消法を取り入れよう
  5. 怒りや衝動に流されそうな時は、RAINを取り入れよう
  6. 他人へのマイナス感情があるときはやさしさのメッタを取り入れよう
  7. 身体に違和感や痛みがあるときは、ボディスキャンを取り入れよう

それぞれの休息法の詳細は、マインドフルネスのやり方を今後執筆しますので、その時に紹介しようと思いますので、お楽しみに。

脳力を最大限に引き出すために、脳が疲労を持った状態では100%に近くパフォーマンスを脳が出せるわけありませんので、今できる最高の休息を与えてあげる事が重要です。

休息は睡眠や食事を取る事も大事ですが、何よりもマインドフルネスを日々続ける事こそが、脳力を高めると同時に、脳の疲労を取る事に繋がり、結果的に心身のパフォーマンスを最大限に上げる事に繋がります。

是非とも、マインドフルネスを日常に取り入れていただき、脳を適度に休息させ、ゼロポイントフィールドのエネルギーと繋がり、脳力を最大限できる状態へと進化させていきましょう。

ゼロポイントフィールドに関する仮説、量子力学や瞑想でお金や自由を引き寄せましょう

ゼロポイントフィールド(Zero Point Field)とは、一言で表すなら「宇宙のすべての場所に存在するエネルギーの場」と表現する事が出来ます。

宇宙の起源とも言える、ゼロポイントフィールドは、量子力学の研究が進み、宇宙や地球や人間の起源が解明されてくる中で、より鮮明に理解ができるようになってきています。

今、ゼロポイントフィールドの仮説が、定説となり、これまでスピリチュアルな分野で語られてきたような「宇宙の法則」や「引き寄せの法則」が、理論に基づいたものである事が、いずれ脳科学などでも証明される日が来るかも知れません。

 

しかし、現時点では仮説の域を超えない説があったり、ゼロポイントフィールドを理解するのに疑問点もたくさんあります。

ここでは、ゼロポイントフィールドの現時点での研究成果(仮説段階含む)を示しながら、個人的な見解を述べさせて頂き、今後どのようにゼロポイントフィールドが活用されるのか??をお話していきます。

 

ゼロポイントフィールドは、ペンタゴンで実験対象に

ペンタゴン

ゼロポイントフィールドは、スピリチュアルな分野に留まらずアメリカ国防省「ペンタゴン」で国家的なプロジェクトとして研究が進められていた時期がありました。

アメリカ国防省は、

  • 国防長官府
  • 各軍部門 陸軍省、海軍省、空軍省
  • 統合参謀本部
  • 統合軍部門 北方軍、中央郡、欧州郡、アフリカ軍、インド洋太平洋軍、南方軍
  • 機能別 サイバー軍、特殊作戦軍、宇宙軍、輸送者
  • 国防総省外局 国家安全保障局 、国家地球空間情報局 、国家偵察局 、国防法務局 、国防契約監査局 、国防予算経理局 、国防情報局 、国防保安部、国防情報システム局、、国防安全保障協力局 、国防物品販売局、、ミサイル防衛局、国防兵站局、国防契約管理局、国防高等研究計画局、国防脅威削減局、ペンタゴン防護局
  • 現業部門 アメリカ軍広報部 、戦争捕虜・行方不明者局 、国防総省教育本部 、国防総省人材本部 、経済調整局 、国防厚生管理本部 、ワシントン本部管理部 、州兵総局

と組織が別れていますが、ゼロポイントフィールドの研究はステルス爆撃機と光コンピューティングの技術に次いで、国防省を挙げて研究を進めていたというのですから、驚きです。

 

ゼロポイントフィールドを量子力学からの視点で見ると

ゼロポイントフィールド 量子力学

量子力学の学者の間では、ゼロポイントフィールドは当たり前の存在として知られており、完全に無であったり、真空という状態は存在しないという事を言っています。

原子論の代表的な科学者であるハイゼンベルク氏も、粒子が完全な状態で止まっている事はなく、常に運動しているという事を言っています。

 

また、ゼロポイントフィールドの元となる素粒子は、他の量子とエネルギーの交換を行いながら、瞬時に相互に結合したり、無に戻ったりととランダムな変動を起こしているのです。

この事を物理学のハロルドパソフ博士が注目し、研究を進めていくと、それぞれのエネルギー変動は小さいものに過ぎませんが、宇宙空間にある全ての粒子をエネルギー計算すると、

「一立方メートルの空間に含まれるエネルギーが、世界のすべての海の水を沸騰させるに足る」

ほどの膨大なエネルギーである事を突き詰め、ペンタゴンは軍事利用したのだと思います。

 

ゼロポイントフィールドが個人が活用し繋がるとどうなる?

ゼロポイントフィールド 個人とのつながり

ゼロポイントフィールドのエネルギーの可能性は、まだまだ未知で仮説から実証されないものも多いですが、パソフ博士によると、

「20世紀が原子力エネルギーの時代だとすると、21世紀はゼロ点エネルギーの時代かもしれない」

と表現し、そのエネルギーの活用が期待されますが、では個人に対してゼロポイントフィールドはどのような繋がりがあるのでしょうか?

ゼロポイントフィールドと個人が繋がるとは?

ゼロポイントフィールド 超能力

パソフ博士は、ゼロポイントフィールドについてしばしば話題にあがる「超能力との結びつけ」に対して疑問を感じており、パソフ博士はゼロポイントフィールドをエネルギー源としての活用を研究はしていますが、超常現象に関しては物理学的な裏付けをしていません。

そのため、ゼロポイントフィールドを活用した超常現象や超能力を得よう!

と言った話しではなく、あくまで現時点までの研究成果を基に、仮説として「ゼロポイントフィールドと個人が繋がったら、どんな事になるのか?」を予想していきましょう。

 

まず結論から言いますと、人間は例外なく誰しもが「ゼロポイントフィールドと繋がっている」のです。

それどころか、我々が使う様々なモノ、例えばスマホ、文房具、パソコン、テレビ、冷蔵庫・・・Wi-Fiなどの目に見えないものまで、全て見ているもの、触れているもの、感じているものは「素粒子で出来ている」のです。

全ての存在、出来事は素粒子で出来ていて、この素粒子が存在するポイントの事、ここをゼロポイントフィールドと呼んでいるのです。

よって、全ての人間を含める物体は、素粒子の塊なわけですから、我々もゼロポイントフィールドの中でお互い繋がり続けているという事です。

肉体と精神の話し オーラの話

ゼロポイントフィールド 瞑想

霊能力やスピリチュアル世界の話になってきますので、信じるも信じないも個人の自由ですが、情報提供として書かせて頂きます。

肉体が生存活動をするにあたって、宇宙エネルギーを身体に取り込む事が必要になりますが、このようエネルギーを取り込んだ状態を霊眼で見ると多色の発行体に見えるそうです。

その発行体を「オーラ」と呼ぶ事もありますが、オーラの事を「エーテル体」と呼ぶ方もいます。

さらに、神智学の経典によると、人間の身体はエーテル体だけでなく、よくよく見ていくと8階層に分かれており、

肉体 → エーテル体 → アストラル体(感情体) → メンタル体(精神体) → コーザル体(思考体) → ブッディ体 → アートマ体 → モナド体
から成るのだそうです。
細かい8階層の事はここでは触れませんが、エーテル体が肉体と20cm程度の距離であるのに対し、コーザル体に至ると肉体から5mの距離まで拡がるです。
その上のモナド体になれば、地域、日本、もしかすると全世界へと拡がるほどの範囲まで拡がる事が考えられますが、ひとまずコーザル体で考えた場合でも、5mの範囲の中に他人が入ってくる事は十分に考えられますよね?
つまり、お互いのコーザル体(もしくはそれ以上のオーラ体)を繋ぎ合わせれば、「全世界の全ては繋がっている」となり、さらに宇宙とも繋がりを持つ事が出来るのです。
さらに、宇宙も素粒子で出来ていますので、その一つ一つにオーラがあるのであれば、全て無限に繋がっている。
という事が言えるわけですね。

ゼロポイントフィールドにアクセスし繋がるには

ゼロポイントフィールド 瞑想

このオーラの話を聞いた時に、ゼロポイントフィールドが素粒子が合わさって繋がっているという話と合致し、私の中で量子力学でも証明されている説なので、仮説の中でも信じるに値する情報だと思い、ゼロポイントフィールドを個人に活用出来ないか??といろいろと情報を探したところ・・
瞑想
こそ、ゼロポイントフィールドにアクセスし、繋がる事ができる簡単な方法だという事を突き詰めました。

ゼロポイントフィールドがなぜ瞑想で繋がるのか?

しかし、ゼロポイントフィールドの莫大なエネルギーを個人に活用するのに、なぜ「瞑想」なのか?

私自身、瞑想を日常生活に取り入れていますので、瞑想の可能性は十分に理解しているのですが、瞑想をやり続ける事でいわゆる「宇宙の法則」だったり、「引き寄せの法則」を起こそうなんて想いは無いんです。

宇宙の法則とは

ゼロポイントフィールド 宇宙の法則

宇宙の法則は、ワンネスや波動の事を説明している書籍やブログもありますが、自己啓発のセミナーなどに出ると「自分の中の宇宙を引き出せ」みたいな事を言われたり、よく分からないし、非科学的な事は信じないタイプですので、正直どうでも良かったんです。

しかし、ゼロポイントフィールドという量子力学で見た場合に、宇宙の法則は「波動」で出来ており、全てはワンネス(全部1つに繋がっている)というものだったので、

「これは一緒の事を意味しているな」

と理解したのです。

引き寄せの法則とは

引き寄せの法則

そしてもう一つ、引き寄せの法則についてですが、一言で言えば「自分で想像した事は引き寄せられ現実化する」というものです。

「思考は現実化する」と自己啓発で有名なナポレオン・ヒル氏も同じような事を言っていますが、

「類友の法則」

とも呼ばれるように、良いことばかり引き寄せるのではなく、悪いことも引き寄せてしまうのが、この法則の特徴です。

不平不満、愚痴、悪口を言い続けていると、それらの言葉が「言霊」となり、イメージが現実となる事も大いにありますし、そんな経験をした事がある方も中にはいらっしゃるのではないでしょうか。

「じゃあ、お金持ちになりたいから、お金持ちになった時の事を想像したら良いのか?」

と思われる方もいらっしゃいますが、実はそんな簡単なものではなく、具体的にお金持ちになってどうなりたいのか??お金を何に使うのか?をイメージ出来なければいけません。

具体的なイメージや目的もなく、運良く(本当を言えば悪くですが・・・)宝くじに当たってしまい、いきなり大金を手にしても、それで幸せになる事はなく、むしろその後の生活が一変したという方も少なくありません。

 

引き寄せの法則を書き続けると、それだけで一つの特集記事が出来てしまいますので、ここでは割愛しまたの機会に書かせていただきますが、ウォレス・ワトルズは引き寄せの法則について、

「思考する原子物質が存在し、そこに思考を送り、刻みつけると、それが形となって現れる」

と科学的な根拠を示して、存在を認めようとしています。

 

ここで、先程のゼロポイントフィールドに戻りますが、

全ての存在、出来事は素粒子である

つまり、思考する原子物質という表現についても、思考も全て素粒子と考えることができれば、ゼロポイントフィールドと同じだという事になりますよね??

私は、宇宙の法則も引き寄せの法則も、それぞれを信じていたわけではなく、ゼロポイントフィールドを知った事で、そこから論理的に考えた結果、両方とも理論に合致する可能性があるという事で、信じる事にしたという事です。

結論としては、
ゼロポイントフィールドの論理から考えると、宇宙の法則も引き寄せの法則も可能、そのために瞑想で内なるエネルギーを高めることが出来れば、ゼロポイントフィールドと個人が繋がり、莫大なエネルギーを活用することが出来る
とう事が言えるのではないか??と想い始めたのです。

マインドフルネスとゼロポイントフィールドの可能性

マインドフルネス ビジネスへ応用

瞑想は、今まで

  • 感謝の気持ちを持つため
  • メンタルの安定のため

のために行ってきましたが、逆を言えばその程度の可能性しか感じずやってきた瞑想が、まさか宇宙の法則や引き寄せの法則に繋がる可能性があるなんて想像しただけで、本当であれば凄いなと想いませんか?

私は、それで「本当だったら凄い」と、今まで瞑想を続けてきたのですが、さらに研究を進め行き着いた瞑想法が「マインドフルネス」と呼ばれる方法だったのです。

マインドフルネスは、アメリカが発祥で生まれた「世界で一番の最高の休息法」です。
脳は、何もしていない車で言うところのアイドリングの状態であっても、身体が消費するエネルギーの20%を使うのです。
体重で見ると、脳みその重たさはわずか2%にしか過ぎないにも関わらず、これだけの消費量を誇る脳は凄くないですか?
しかも、20%というのは「何もしていない」状態の事ですので、仕事などで使っている場合は、もっと大きなエネルギーを消費し疲れてしまうわけです。
そのため、定期的に脳を休めないといけないという事で、アメリカで研究が進んだところで、最新のメンタルトレーニングとして人気が高まってきたのが、マインドフルネスなのです。

ゼロポイントフィールドの仮説に関するまとめ

仮説

今回、ゼロポイントフィールドについて仮説をたどりながら、様々な説との突き合わせをしてきましたが、最終的に瞑想(=私の中ではマインドフルネス)が、ゼロポイントフィールドのエネルギーを使えるマスターキーなのでは??
という自分の中での仮説を立てています。
私は研究者という立場でなければ、研究成果を発表する論文を書くような学者でもありませんので、ゼロポイントフィールドについて検証したり、仮説を追求しようとは想いません。
お偉い方々が証明してくれたものの中で、より成果になりそうなもの、自分が求めるより良い人生へと繋がる情報にアクセスしたいと思っていて、ゼロポイントフィールドもマインドフルネスもその一つの答えにしか過ぎません。
そのため、今後もマインドフルネスを通して、ゼロポイントフィールドの存在を自分自身で証明していく事になると思いますが、だからと言って、シェアはできても繰り返しになりますが、論文を書いたりすることはありませんので、定説として推すなんて事も致しませんので・・
信じるも信じないも、あなた次第
となるかと思いますが、少しでもヒントになったり、お役に立てたら幸いです。

ゼロポイントフィールドとは?アクセス方法や引き寄せの法則や脳力開発に大きな影響があるの?

ゼロポイントフィールド(ZPE)とは、宇宙のすべての場所に存在するエネルギーの場を指しますが、仮説段階ではありますが、ゼロポイントフィールドには宇宙の過去、現在、未来のすべての情報が記録されているそうです。

ゼロポイントフィールドは、アインシュタインが素粒子(量子)の研究の中で発見されているのですが、ゼロポイントフィールドと聞いてピンとこない方も多いでしょうが、ゼロポイントフィールドと関係する「量子力学」は我々の生活には欠かせない研究成果です。

アインシュタイン

量子力学は、我々の使うパソコンやスマホ、半導体を組み込んだエアコン、電子レンジ、炊飯器といった家電製品にも使われていて、生活に密着しているわけですが、実は量子力学は「宇宙の法則」や「引き寄せの法則」でもよく耳にする言葉です。

つまり、ゼロポイントフィールドや量子力学は、引き寄せの法則や我々の脳力開発に欠かせないという事になります。

量子物理学を使ったゼロポイントフィールドへのアプローチは→ 量子力学や物理学的な視点からゼロポイントフィールドの意味を考えてみたでまとめていますので、参考にしてください。

ここでは、

  • 「ゼロポイントフィールドとは何なのか?」
  • 「ゼロポイントフィールドにアクセスし繋がるメリットは?」

について、まとめていきます。

 

ゼロポイントフィールドとは?

ゼロポイントフィールドとは

ゼロポイントフィールドとは、量子力学でよく用いられる言葉ですが、量子力学では全くの無の状態=真空という状態は無いと考えられていて、物質とエネルギーが全く存在しない空間であっても原子内の水準で見ると活動していると捉えます。

どれだけエネルギーを取り除いたとしても、考えうる最低のエネルギー状態で、原子内物質の運動が限りなくゼロに近い状態という時に「ゼロポイントエネルギー」と表現し、そのエネルギーの場を「ゼロポイントフィールド」と呼ぶのです。

ゼロに近いエネルギーとは言え、全てのエネルギーの集合体とも言えるので、そのエネルギー量と言えば、莫大な量と言われていて、例え話しですが、物理学者であるリチャード・ファインマン氏は

「一立方メートルの空間に含まれるエネルギーが、世界のすべての海の水を沸騰させるに足る」

と表現するほどです。

また、物理学者のハロルド・パソフ博士も無下のエネルギー源は利用可能であるとして、1980年代にはアメリカのペンタゴンではゼロポイントエネルギー理論に基づき蓄電する技術の開発を国家的なプロジェクトとして3番めに重要だと位置づけていたとも言われています。

ゼロポイントフィールドはどこにあるの?

ゼロポイントフィールドは素粒子

宇宙の莫大なエネルギー、ゼロポイントエネルギーの存在を理解したところで、ではそんな莫大なエネルギーはどこにあるの??という事ですが、結論としては「今ここにすでに存在する」という事です。

スピリチュアルな話も含まれますが、すべての存在や出来事は「素粒子」で出来ていて、我々が見ているモノ、出来事、そして身体や心(感情)というもの全てを創っているそうです。

そして、素粒子と意識が繋がる事で、出来事となって現象化しているわけですが、我々が日々出来事を興しているという事自体、すでに素粒子がそこには存在し、結果的に見た場合にその場がゼロポイントフィールドだったという事になるのです。

 ゼロポイントフィールドの仮説をもとに仮説について書いています。→ ゼロポイントフィールドに関する仮説、量子力学や瞑想でお金や自由を引き寄せましょう

ゼロポイントフィールドの存在を田坂広志氏は本でも伝えてます

シンクタンク・ソフィアバンク代表の社会起業家論者の田坂広志氏は、ご自身の著書「運気を磨く 心を浄化する三つの技法」の中でゼロポイントフィールドの存在について書かれているパートがあります。

運気を磨く 心を浄化する三つの技法

この本は、運気の存在を科学的根拠が存在するなら明かしたいという目的で執筆されたそうで、ご自身の体験や研究から仮説を立てており、その仮説の一つに「量子真空」や「ゼロポイントフィールド」が出てきます。

まず、量子真空とは、宇宙が存在しなかった138億年以上も前から存在し、この量子真空がある時ゆらぎを興した事で、急激な膨張が起こり、ビッグバンを起こして宇宙が誕生したエネルギーだと言われています。

この量子真空の中に「ゼロポイントフィールド」が存在し、ゼロポイントフィールドには宇宙の過去、現在、未来すべての出来事が波動としてホログラム的な構造で記録されているという説が、今注目を集めているという事なのです。

ゼロポイントフィールドと仏教やスピリチュアルとの関係

ゼロポイントフィールドは仏教の空

量子力学用語といてゼロポイントフィールドは使われますが、仏教界では「空」と呼び、スピリチュアルな世界ではワンネス(ONENESS)と呼ばれたりします。

仏教用語で「空即是色(くうそくぜしょく)」の中の空という概念は、全ての元であり、全てを生み出すと言われ、宇宙は「空」だと考えられています。

そして、ワンネス(ONENESS)は、すべては一つと考え、両方ともゼロポイントフィールドと同じことを指しており、量子力学だけでなく、様々な分野でも研究が進められているのです。

 

ゼロポイントフィールドにアクセスし繋がるとは何?

ゼロポイントフィールドに繋がる

ゼロポイントフィールドに素粒子が存在するわけですから、我々人間や物質の全てはゼロポイントフィールドに集合体として存在し、繋がっているという事になりますので・・

過去から現在まで、そして未来までの全ての出来事を、ほぼ無限に近い膨大な情報でも記録する事が出来るというわけです。

宇宙の誕生から、生物の進化、人類の進化まで、全てが繋がっているという事であれば、我々がスピリチュアルな世界で耳にする「宇宙の法則」や「引き寄せの法則」が起きる事は、偶発的な事ではないという事が言えるのです。

全てが繋がっているのですから、ゼロポイントフィールドにアクセスし繋がれば(正確に言えば、すでに繋がっているのでその存在に気付き、繋がろうとすればでしょう)、あなたの望む人生、お金、人間関係、運気を引き寄せられるというわけです。

ゼロポイントフィールドと強く繋がるには

マインドフルネス ビジネスへ応用

ゼロポイントフィールドと我々は例外なく繋がっていますが、その繋がりが強いのか、弱いのかによって、ゼロポイントフィールドを活かせるかどうかにかかってきます。

では、どうやればゼロポイントフィールドと強く繋がるのか?ですが、

感度を上げる

という事が一番です。

特に、脳の感度を上げる事が重要なのですが、なぜ脳なのか?と言えば、脳が受信機の役割を果たしているからです。

ゼロポイントフィールドのエネルギーを引き寄せたり、感じたりする事ができるのは、我々の身体ではなく、脳なのです。

脳で受け取れるゼロポイントフィールドからのエネルギーをキャッチし、自身の人生に活かす事が出来て、はじめて意味があるものになっていくのです。

そこで脳の感度を上げる=受信機を磨く方法ですが、様々な方法がありますが、私がオススメなのは

  • マインドフルネス(瞑想)
  • 断食(ファスティング)

の2つです。

マインドフルネスについては、【2020年完全保存版】マインドフルネスとは何?グーグルも採用するヨガとは違う奇跡の効果を科学的に検証してみたで詳しくまとめていますので、ゼロポイントフィールドと強く繋がるために毎日行う事をオススメします。

ファスティングについては、私は1年に何度か3~5日ほどの断食期間を設け、その間はファスティングドリンク(酵素ドリンク)だけで過ごしたりします。

普段、食べすぎている身体(特に胃腸)やお酒を飲むので肝臓を労ってあげる事で、心身ともにリフレッシュが計れますのでオススメです。

 

ゼロポイントフィールドと引き寄せの法則

ゼロポイントフィールドが全ての原点であり、我々と繋がりである事をここまで説明してきましたが、ここからは「引き寄せの法則」との関係をもう少し詳しくみてみましょう。

引き寄せの法則と関係しているのが、ナポレオン・ヒルの著書「思考は現実化する」という本で書かれている成功法則です。

思考は現実化する

ナポレオン・ヒルによると、

「注意と意識とエネルギーを向けるものは、良いことであれ、悪いことであれ現実のものとなる、波動は共鳴し、同じ波動を持つ出来事を引き寄せる」

と書いており、思った事が現実化し、引き寄せてくるところから「引き寄せの法則」と呼ばれるようになったのです。

ここで、ナポレオン・ヒルの言葉にもう一度目を向けたいのですが、もう少し細分化してみていくと、

ゼロポイントフィールドは存在する

ここまでまとめてきた内容からみていけば、上記のようになるという事ですよね??

つまり、ナポレオン・ヒルは、間接的にゼロポイントフィールドの事を言っていて、引き寄せの法則のためにゼロポイントフィールドが必要という事になるのです。

しかし、引き寄せの法則の法則といっても「思っているだけ」では、自分の望む人生や事象を引き寄せるなんて事はありません。

恋愛、人間関係、お金、健康・・

すべて自分の頭の中で描く夢や目標を引き寄せたいのであれば、繰り返しになりますが、「脳力開発」以外にはありえないと思います。

脳と潜在意識をゼロポイントフィールドと強く繋がり、自分の望む未来を引き寄せる、そのために出来る能力開発で、私の体験上で毎日楽しみながら続けられる方法は、

マインドフルネス

一択しかありません。

 

他にも、右脳教育や自己啓発でNLP(神経言語プログラミング)だったり、運に関する事、脳力に関する事、潜在意識の引き出し方など、様々な書籍を読んだり、高額なセミナーに参加したりしてきましたが、どれも一時的なモチベーションアップには繋がりますが、私が求めていた潜在意識を活用するという点においては、瞑想以上に効果を発揮したものはありません。

(NLPは良いんですけど、ワークをこなさないといけないのと、一人でやれないワークも存在するので、瞑想で安定してから次のステップとして選択肢はありです。)

 

ゼロポイントフィールドの可能性とまとめ

ゼロポイントフィールドの可能性

瞑想、なかでも私が日々取り組むマインドフルネスを継続し、ゼロポイントフィールドと強く繋がり、人生のマスターキーを手に入れて、自分が望む人生を引き寄せていきましょう。

嘘だと思っても、

「まずはやってみる」

のが一番良いかと思います。

私は、自己啓発マニアなところがあるので抵抗は全くありませんし、もともとスポーツなどで丹田呼吸法の存在を知っていたり、取り入れたりしていたので、抵抗はありませんが・・

世の中、全ての方が信じることではない事も分かっていますし、素直に取り組まれないのも知っていますが・・

瞑想しないで、人生を迷走する

事になりかねません。特に今後の世の中はますます混沌とした大変な時代がやってきますので、

  • ゼロポイントフィールドのお話を信じる
  • マインドフルネスがゼロポイントフィールドと繋がるヒントだという事を信じる

事をまとめとしてオススメしておきたいと思います。

マインドフルネスをビジネスに応用する企業続出!なぜ日本で市場規模が拡大しているの?

マインドフルネスは、瞑想やヨガといったメンタルトレーニングの一種で、アメリカでは心理療法でも使われたり、Googleをはじめとする超一流企業が社員や組織マネジメントのために採用されるほど注目されています。

日本ではメンタルトレーニングの市場規模は750万人を超えるとも言われていますが、主にヨガが人気ですが、最近では企業や一流パーソンの間でポーズを取らず、マットなどを敷かず、どこでも出来るマインドフルネスが密かにブームとなってきています。

今回、ビジネスパーソンになぜマインドフルネスがおすすめなのか?について、私が日々実践した体験とも合わせてお答えしていきます。

 

マインドフルネスとは何?

マインドフルネスとは

マインドフルネスとは、瞑想法の一つですが他と違うのがポーズに集中したり、呼吸に集中するのではなく「今ここに集中」する事にフォーカスした瞑想です。

今ここに集中と言われても、いきなり過ぎて分かりにくいと思いますので、もう少し具体的にすると、瞑想をする際に「五感を活用する」という事です。

五感とは、

  1. 視覚
  2. 聴覚
  3. 嗅覚
  4. 触覚
  5. 味覚

の5つの人間が持つ感覚ですが、五感で今感じるものをそれぞれ意識を向けて、瞑想を行います。

瞑想というくらいですから、呼吸を整えて、リラックスした環境が出来ますし、朝起きてすぐ、昼食を食べてから休憩時間に、寝る前になど、お好きな時間に好きなだけ行う事が出来ます。

マインドフルネスをやって頂くと分かるのですが、今ここに集中と言われても、他の事を考えてしまったり、時には眠ってしまうような事もありますが、眠ってしまったら効果がない・・とかそんな事もありませんので、ご安心下さい。

もし、雑念が湧いてきたり、眠ってしまったりした場合は、また「今ここに集中」し、自分の五感に意識を向けて見るようにしましょう。

例えば、

  • 目を開けてマインドフルネスをしているなら、何か見えるものがあればそこに集中
  • 聞こえる音があれば、音に集中
  • 触覚は、肌に触れる洋服や椅子に持たれている感覚、お尻の感覚や地面を踏みしめる感覚に集中
  • 嗅覚は臭いがあれば、例えば花の臭いなどに集中

といった感じでOKです。

Googleだけでない、マインドフルネスを導入する大手企業

マインドフルネス Google

アメリカのシリコンバレーでマインドフルネスは積極的に導入する企業が増えていますが、きっかけはGoogleが導入した事にありますが、他にも

  • Apple(アップル)
  • Intel(インテル)
  • Twitter
  • Nike(ナイキ)
  • マッキンゼー・アンド・カンパニー
  • ゴールドマン・サックス
  • Yahoo株式会社
  • Sansan株式会社
  • メルカリ

といった、アメリカや日本の一流企業でも導入が進んでいます。

また、ハーバード大学、コロンビア大学といったビジネススクールでも、カリキュラムとして採用されるほど人気があります。

それぞれの企業が導入した背景を少しお話すると、

たーくん

Googleは、世界を変えるような画期的なアイデアや誰も見た事のない新しいサービスや商品を生み出す創造力を求められるため、心身ともにフル回転させる事に対し、強いストレスを抱えて苦しむ社員もいたとの事で、マインドフルネスを採用したそうです。

Appleは、Googleと同じく社内に瞑想ルームを用意し、勤務時間中でも30分程度の時間を瞑想にあてる事が出来ますが、社員の創造力を刺激したり、エンジニアのパフォーマンスを上げるために採用したそうです。

ゴールドマン・サックスは、年収2,000万を超えるエリートビジネスマンが世界中から集結し、日々金融業界のハードな業務をこなしていますが、社員の健康プログラムにマインドフルネスの回復力(レジリエンス)を取り入れているそうです。

Yahoo株式会社は、企業内大学であるYahooアカデミアの中で、リーダ育成のプログラムにマインドフルネスを導入しています。Yahooではマインドフルネスではなく「メタ認知トレーニング」と呼ばれるプログラムになりますが、中身は一緒でメンタルトレーニングだけでなく、人材マネジメント能力の向上にも瞑想が活かされています。

Sansan株式会社は、Googleが開発したSIY(Search Inside Yourself)と呼ばれる瞑想プログラムを日本国内ではじめてマインドフルネスを全社に導入した企業として有名です。

新興企業であるメルカリも、本家IT企業に倣い、マインドフルネスを導入していますが、実は会社で導入したわけではなく、社内の自発的な部活動でマインドフルネス部を立ち上げ取り組んでいるとの事です。

 

どんな企業も、社員のメンタルヘルスやパフォーマンスの向上、組織マネジメントは常に課題を持っていますので、マインドフルネス一つ導入するだけで、

瞬間、瞬間、今この時に気付き、好奇心、思いやりの気持ち、ストレスフリーな気持ちが満ち溢れる

のであれば、費用はかからいので、今後も市場規模は大きくなっていくのでは無いでしょうか。

マインドフルネスはなぜビジネスで求められるようになったの?

マインドフルネスをビジネスパーソンが取り入れる理由は?

マインドフルネスはお金をかけず自己成長、自己啓発に繋がるトレーニングのため、企業からしても人財開発や組織力アップによる売上に貢献するビジネスパーソンを一人でも多く雇用するのに、コストをかけずに出来るのであれば、誰しもが導入したいと思うはずです。

マインドフルネスは、アメリカで最初に用いられたのはセラピーの分野、つまり医療に関連した分野でしたが、今では医療分野よりも一流の企業やビジネスパーソンにこそ必要だと認識されつつあります。

特に日本では、物が溢れかえり、手に入れたければお金を出せば手に入る時代となり、食べる事に困る事はありませんので、他人との差別化が難しくなってきています。

また、インターネットが登場し、iPhoneが生まれ、デジタル時代も進化し、いよいよ5Gの時代へ突入し、これからは家電などモノとネットが繋がるIOTやロボットなどのAIが活躍する時代へと突入していく事になります。

このような複雑な時代構造を「VUCA

  1. Volatility(変動)
  2. Uncertainty(不確実)
  3. Complexity(複雑)
  4. Ambiguity(曖昧)

と呼びますが、何が起きるか予測不能な時代でも、時代変化に即座に対応し、柔軟性や行動力のあるビジネスパーソンが生き残っていく事になり、そんな時代はすぐ目の前まで迫っています。

 

マインドフルネスのビジネスへの効用

マインドフルネスで思いやりを育む

マインドフルネスのビジネスへの効用ですが、

  • 個人
  • 組織やコミュニティ

それぞれへの効用があると言われていて、いずれもメンタルコントロール、チャレンジ精神向上、他人への思いやりといった「EQの向上」が期待できます。

EQとはEmotional Intelligence Quotientの略ですが、日本では「こころの知能指数」と呼ばれたりしますが、IQが知能指数として頭の良さを表す数値なのに対し、EQは仕事への取り組み姿勢や人間関係といった内面の状態を数値化します。

マインドフルネスは、一人ひとりが取り組む事で、感情のコントロールが上手くなり、マインドフルネスを行った人が集まり組織となれば、揉め事も少なくなり、相手を思いやった行動を取れるようになり、本来自分たちが結果をあげたい仕事にパワーを集中する事が出来るようになります。

組織の場合は、お互い感情コントロールが出来、思いやりを持った行動をする人が増えるため、共感力の高い意思決定を行う事が出来るのです。

マインドフルネスとプレゼンティズム

プレゼンティズムによるやる気低下

近年の日本では、健康経営の推進のため「プレゼンティズム」と呼ばれる指標がよく使われるそうです。

プレゼンティズムとは、疾病就業と呼ばれる状態で、企業の生産性を低下させる一員になります。

前述の通り、マインドフルネスを行うことで、個人のパフォーマンスを向上させ、仕事意欲の向上が期待されたり、マインドフルネスを行う個人が集合する事で、組織力もアップしていくため、プレゼンティズムが起こりにくくなります。

プレゼンティズムを計測する指標は、WHO(成果保健機関)で定められており、マインドフルネスをする前と後でプレゼンティズムを計ってみたところ、20%も改善が見られた事例もあるそうです。

実は、経済産業省はプレゼンティズムによる経済損失を算出するのに指標を使っており、一人あたり30万円に及ぶ経済損失がプレゼンティズムで生まれているそうです。

これらの損失を埋める事ができれば、それだけ日本経済は20%アップするわけですから、今後労働人口の現象でさらに落ち込むと予想される国内の経済力を外国人で賄うだけでなく、日本人の力によって埋めていく事が出来るようになるのでは無いでしょうか。

より詳しく、マインドフルネスの効用や医療分野での効果など詳しくまとめた記事がありますので、合わせてお読み下さい。
→ 【2020年完全保存版】マインドフルネスとは何?グーグルも採用するヨガとは違う奇跡の効果を科学的に検証してみた

瞑想が流行の現代!マインドフルネス以外のおすすめは?

マインドフルネスの可能性

現代社会はストレス時代のため、メンタルケアとして瞑想が流行っていますが、私が行っているマインドフルネスは、瞑想以外にも「今ここに意識を向ける」ように工夫をしています。

瞑想以外の方法では、

  • 呼吸に意識を向ける。
  • 五感に意識を向ける。

という方法ですが、その他に世界中では

  • ジャーナリング
  • リスニング

によるマインドフルネスを行う人もいらっしゃるようです。

私の場合ですが、呼吸に意識を向ける際には「丹田に集中」して瞑想を行う方法です。

丹田は、おへそのちょっと下あたりにあるツボの事ですが、そこに呼吸を集めるイメージでマインドフルネスを行います。

五感の活用については、前述しましたので、ここでは割愛します。

そして、ジャーナリングですが、「今思っている事をありのままに書く」という方法だそうで、とにかく何も考えずにひたすら書き続ける事で一切の評価はしません。

何かテーマを決めて、テーマに関する事を思いつくままに紙に書き続けるでもOKです、ジャーナリングをやった方とやらなかった方で再就職率が40%も変わったという例もあるそうなので、空き時間に試してみましょう。

イメージとしては「ブレーンストーミング」のようなもので、紙にひたすら書き出すという事と思えば、ビジネスパーソンには分かりやすいかも知れませんね。

最後のリスニングですが、ただ相手の話をひたすら聞き続けるというマインドフルネスだそうです。

いわゆる「傾聴」と呼ばれる手法ですが、相手の話を聞いた事に対して、何も評価や判断はしないという事が前提になります。

傾聴が上手になると、人間関係が構築しやすく、相手が受け入れてやすくなってきますので、身につけておいて損はないスキルですので、是非とも取り組んでみましょう。

 

マインドフルネスとビジネスの関係を知るのにおすすめの本

マインドフルネスがビジネスにいかに有用か?をもっと深く学びたいという方におすすめなのが「本を読む」事です。

私もマインドフルネスに関する書籍を何冊か読破しましたが、手っ取り早くマインドフルネスを学び実践するなら本がコスパに優れていますし、手軽に学べます。

セミナーや研修会に参加するという事も出来ますが、マインドフルネスもやり方はとても簡単ですし、すぐにでも始めたいという事でしたら、以下の2つの本を手にとって頂くのをおすすめします。

1つ目ですが、「Googleのマインドフルネス革命」です。

Googleのマインドフルネス革命

私のマインドフルネス思考の原型を作ったのは、この本だと断定しても良いほどの良書です。

Googleの人財開発部門のビル氏が監修していますので、Googleで行われている実例などを紹介し、実践的な本です。

 

そして、もう1冊が「世界のエリートがやっている 最高の休息法――「脳科学×瞑想」」です。

検索結果 ウェブ検索結果  世界のエリートがやっている 最高の休息法

こちらの本は、精神科医による著書ですが、難しい文献などはなく、とても分かりやすくマインドフルネスについて知ることが出来ます。

マインドフルネスという分野に関わらず、脳科学の見地から瞑想の可能性を見ることが出来ますので、とても良書だと思います。

 

あとは、読んだことがないので紹介だけになるのと、マインドフルネスというより脳の休息という視点で興味がある本が

「マインドフ西野精治のスタンフォード式 最高の睡眠」です。

YouTuberの中田敦彦さんもチャンネル内で紹介しており、面白そうだなと思っていて、暇があれば読んでみたいなぁと思います。

 

マインドフルネス今後のビジネスモデルはどうなる?

マインドフルネスがビジネスモデルを拡げる可能性

マインドフルネスの可能性をここまでのお話でも十分理解いただけたと思いますが、今後マインドフルネスはさらに多くの企業、フリーランス、個人事業主が導入していく事になるでしょう。

私個人としては、瞑想やマインドフルネスが日本の文化となればと思うのですが、日本では瞑想に対しても「怪しい」だったり、「効果がない」と受け入れない方々が多いのも事実です。

しかし、どのような分野でもいわゆる「80:20の法則」が働くと思っていますので、どんなに素晴らしい事であっても20%の方は絶対に反対するという事も分かっています。

そのため、日本で普及が最大限に拡がったとしても、人工の80%8,000万人前後かなと思っています。

前述の通りヨガを合わせて瞑想は日本での実践者は750万人を超えている日本の市場規模感ですが、まだまだ最大で10倍に拡げる事が出来る可能性がある市場です。

また、マインドフルネスを通して、感情コントロールが上手くなり、EQの高まりで個人の成長が見られ、プレゼンティズムがない企業、組織力がつけば、最終的には「世界平和」へと繋がるのでは無いか??とGoogleのマインドフルネス革命でも紹介されていました。

最終的には、争いのない平和な世の中が、もしマインドフルネスを通して出来るのであれば、とても素晴らしい事だと感じませんか?

私は、書籍を独学で呼んだり、マインドフルネス関連のセミナーに参加する中で、マインドフルネスの可能性は十分に世界平和に繋がると感じましたし、正しく拡がっていく事を望んでいますので、こうやってマインドフルネスの可能性を定期的に情報発信させて頂いています。

人類の発展、世界平和のために、マインドフルネスを日本の文化に
を合言葉に、日々マインドフルネスを続け、定期的に情報発信もしていきたいと思いますので、引き続きお付き合いお願い致します。
 私のマインドフルネス継続談です。

無料ブログよりワードプレスを初心者におすすめする理由、人気のテーマは?

ブログ初心者の方がこれからブログを立ち上げようと思った時に

  • 無料ブログサービスを使うか
  • WordPress(ワードプレス)をはじめとするCMSと呼ばれるサービスを使うか

最初に考えるポイントになりますが、詳細な理由は後で延べますが、これから末永くブログを更新し続けるのであればWordPressを使ってブログを立ち上げる事がおすすめです。

今回、主な人気の無料ブログサービスの特徴をまとめた上で、無料ブログサービスをおすすめする人はどんな方たちなのか、逆に多くの方にWordPressをなぜおすすめするのか?WordPressのテーマを選ぶコツやおすすめテーマを私の体験からまとめていきたいと思います。

今回の筆者ですが、

たーくん
・アフィリエイト歴8年、最高月額報酬500万以上(平均200~300万 2013~2017年)
・アフィリエイトを始める前は、東証一部上場企業に10年勤務。
・無料ブログサービスは1000サイト以上立ち上げした量産型に取り組んだ経験あり。
・WordPressサイトは100サイト以上立ち上げ、メインサイトの他、中古ドメインを使った被リンクサイト作りをした経験あり。
・SNSやWEBの集客に関する店舗集客のお手伝いも行う
経歴を持った弊社ブログを運営する代表取締役です。

ブログを運営する意味

無料ブログとWordPressをはじめとするCMS(コンテンツマネジメントシステム)それぞれの特徴やおすすめする理由を説明する前に大前提となる「ブログをなぜ運営するのか?」について考えてみましょう。

2004年、ブログ元年と呼ばれるように様々なブログサービスが日本でも誕生し、ブログの女王と呼ばれた真鍋かおりさんなど芸能人が自身の情報やプライベートを発信するためにブログを活用、また個人でも日記の代わりだったり、ビジネスの情報発信などで活用されるようになっていきます。

しかし、近年では情報発信が出来る方法としてSNSが発達し、Facebook、Instagram、Twitter、LINEといった便利なツールが出来たり、チャットボットやオンラインコミュニティ、You Tubeといった動画配信サービスも普及し、「ブログだけの時代」も終焉しています。

そんな今の時代になぜブログを運営すると決めたのか?

ブログを始めるきっかけ、目的は明確にしたほうが、今後末永くブログと付き合っていく上で重要になってくると思います。

ブログに限りませんが、ビジネスやスポーツなども含めて

何がしたいのか??・・目標
どうしてしたいのか??・・目的
どうやって行うのか??・・計画
を最初に立てておくと良いかと思いますので、今一度なぜブログを運営したいのか(しようと思ったのか?)、なぜブログでなければいけないのか??を自問自答してみましょう。

無料ブログサービスの種類と特徴

ブログ運営について考えて頂いた上で、次に無料ブログサービスの種類とそれぞれの特徴をまとめていきたいと思います。

主な人気の無料ブログサービスに限定しますので、全てを網羅できない事はご了承下さい。

Ameba(アメーバ)ブログ

アバターサービスが豊富で「アメーバピグ」や足跡を残す機能、読者申請でアメブロ内でアクセスを増やす機能が満載なブログサービス、無料と有料のサービスがあります。

カスタマイズ性 しやすい
HTML編集 △(有料版のみ)
CSS編集
複数運営 メアド一つで1サイトのみ
アフィリエイト 規定に沿ったもののみ
容量 1TB
独自ドメイン(ドメイン形式) ☓(ディレクトリ形式)

livedoor(ライブドア)ブログ

NAVERが運営するブログサービスですが、アフィリエイターに優しいので、有料版であればアフィリエイトをするのに向いているブログサービスです。

他のブログサービス同様、カスタマイズしやすいだけでなく、HTMLやCSSの編集も出来るのでプログラムが分かる方にはオリジナリティが出せておすすめです。

カスタマイズ性 しやすい
HTML編集
CSS編集
複数運営 メアド一つで10サイト
アフィリエイト
容量 無制限
独自ドメイン(ドメイン形式) ○(サブドメイン形式)

FC2(エフシーツー)ブログ

無料のサービスでも10GBの大容量のため、画像を大量に入れても大丈夫ですので、長期間運営し続ける方にはおすすめのブログサービスです。プラグインも豊富に揃っているので機能拡充が出来ますが、一方で1ヶ月以上更新をしなければ広告が表示されるので、定期的に更新をしない方には不向きなブログサービスです。

カスタマイズ性 しやすい
HTML編集
CSS編集
複数運営 メアド一つで1サイトのみ
アフィリエイト
容量 10GB
独自ドメイン(ドメイン形式) ○(サブドメイン形式)

Seesaa(シーサー)ブログ

おそらくブログサービスの中で一番数多く立ち上げた無料ブログサービスです(笑)、当時入塾していたアフィリエイト塾が推奨するブログサービスで、ブログでアクセスを集める練習をするために量産しまくりましたので、個人的にはすごく使いやすいです。

実際、広告表示が少ないので、アフィリエイターには人気のあるサービスですが、悪質なアフィリエイターに使われて、同じキーワードでブログを量産しまくるとスパム判定されて、ブログ削除をされる事もありますので、注意が必要です。

SNSアカウントとの連携がスムーズなのと、テンプレートが豊富でデザインに困らないのもおすすめです。

カスタマイズ性 しやすい
HTML編集
CSS編集
複数運営 メアド一つで5サイト
アフィリエイト
容量 5GB
独自ドメイン(ドメイン形式) ○(サブドメイン形式)

JUGEM(ジュゲム)ブログ

GMOペパボが運営するブログサービスですが、人気アニメやアパレル会社とのコラボが多かったり、企業などのブランディングに使われる事も多いです。

豊富なテンプレートは60種類以上で、カスタマイズ性が高い事でも知られています。

カスタマイズ性 しやすい
HTML編集
CSS編集
複数運営 メアド一つで5サイト
アフィリエイト
容量 5GB
独自ドメイン(ドメイン形式) ○(サブドメイン形式)

goo(グー)ブログ

NTTレゾナントが運営するブログサービスですが、シンプルな作りなので立ち上げはすぐに出来ますが、カスタマイズ性が他のブログサービスと比べると悪いので、見た目のデザインにこだわる方はおすすめできません。

見た目よりも日記など、とにかく何も考えずに立ち上げして、すぐに始めたい方におすすめのブログサービスです。

カスタマイズ性 しにくい
HTML編集
CSS編集
複数運営 メアド一つで1サイトのみ
アフィリエイト 規定に沿ったもののみ
容量 3GB
独自ドメイン(ドメイン形式) △(ディレクトリ形式)

はてなブログ

株式会社はてなが運営するブログサービス、はてなダイアリーを発展させてブログサービスになっていますが、SEO効果の高いはてなブックマークやSNS(特にTwitter)との相性が良いのが推しポイント。

はてなブックマークはホットエントリー入りするとバズったり、情報が拡散される可能性が十分ありますが、一方でカスタマイズ性が低く、初心者には難しいためHTMLやCSSの知識がないと、オリジナリティなサイトは出来ないのがデメリットです。

私の経験では、独自ドメインを付けて読者登録を増やし、Twitterと連携させる事でアクセスアップが見込めましたので、数ある無料ブログサービスの中で唯一おすすめのブログサービスです。(ただし有料版にする事が条件ですが・・)

カスタマイズ性 微妙
HTML編集
CSS編集
複数運営 メアド一つで1サイトのみ
アフィリエイト
容量 毎月300MB
独自ドメイン(ドメイン形式) ○(ディレクトリ形式)

Yahooブログ

アフィリエイターに向かない無料ブログサービスです、HTMLやCSS編集もやりにくいので、基本的な使い方は日記を書かれる方など限定されると思います。

個人的には被リンクサイトを運営するのに使っていました。(2019年12月にサービス終了)

カスタマイズ性 しにくい
HTML編集
CSS編集
複数運営 メアド一つで1サイトのみ
アフィリエイト Yショッピング、Yオークションのみ
容量 10GB
独自ドメイン(ドメイン形式) ☓(ディレクトリ形式)

Excite(エキサイト)ブログ

エキサイト株式会社が運営するブログサービスですが、ブロガー同士の交流がしやすい工夫「ブロガーメイト」が有名ですが、対外への発信を続けているのに、アクセスを集めにくいのでオススメできません。

カスタマイズ性 しにくい
HTML編集
CSS編集
複数運営 メアド一つで1サイトのみ
アフィリエイト
容量 10GB
独自ドメイン(ドメイン形式) △(サブドメイン形式)

楽天(らくてん)ブログ

Rakutenが運営するブログサービスですが、楽天アフィリエイトを管理しやすい以外の特徴は特にないです。

カスタマイズ性 しにくい
HTML編集
CSS編集
複数運営 メアド一つで1サイトのみ
アフィリエイト
容量 10GB
独自ドメイン(ドメイン形式) ☓(ディレクトリ形式)

忍者(にんじゃ)ブログ

株式会社サムライファクトリーが運営するブログサービスですが、100種類のサブドメインが使える上、ブログ以外にホームページを作る機能もあり、サブドメインで運営する事も可能です。

個人的に、キーワードが弱い市場で毎月数件のアフィリエイト案件の成約を1~2年くらい続けてくれていたサイトなので、とても感謝したいブログサービスです(笑)

カスタマイズ性 しやすい
HTML編集
CSS編集
複数運営 メアド一つで10サイト
アフィリエイト
容量 500MB
独自ドメイン(ドメイン形式) ○(サブドメイン形式)

他にSo-net(ソネット)のブログサービスも、よく被リンクで使っていましたが、今では新規受付は停止していますので、ここでは書きません。

また、私自身が使った事のないサービスですが、最近気になっているブログサービスは

  • LINEブログ
  • Ameba Ownd(アメーバオウンド)
  • Note(ノート)

の3つがあります。

特にNote(ノート)は、SEO効果が高かったり、Twitterとの相性が良いみたいで、Twitterのプロフィールから誘導し、有料商材を販売する導線に使っているブロガーさんも度々見かけますので、機会があれば使ってみたいサービスです。

 

このように、様々なブログサービスがあり、無料で基本サービスは使えて、機能を拡充させるために有料版へと変更する方も多いですが、ブログサービスを使うのであれば必ず「有料版」で使うようにしましょう。

無料ブログサービスを使うデメリットですが、

  1. ブログサービスの広告が勝手に出てくるので、広告収入が得られない
  2. 突然ブログが削除されることがある
  3. デザインのカスタマイズ制限がある
  4. 急にメンテナンスされて、ブログが表示されない事がある
  5. サービスが終了し、ブログが停止になる可能性がある
  6. 上記のリスクがあるので、長期的な資産になりにくい

などが挙げられます。

特に、6つ目のせっかく今まで積み上げてきたブログ記事が資産にならず、いつでも削除されるリスクがある状態は本当に勿体ない事ですので、記録用や日記として使うという方であれば無料ブログだったり、有料版でブログサービスを使い続けるのもおすすめですが・・

ブロガーやアフィリエイターとして、広告収入を得たり、自社の商品やサービスをPRするために運営をするという事であれば、WordPress(ワードプレス)をはじめとするCMSを初心者の方でもおすすめしたいと思います。

 

WordPress(ワードプレス)をはじめとするCMSの種類や特徴

ここまで無料(有料)ブログサービスの主な会社や特徴を紹介してきましたが、ここからはCMSと呼ばれるコンテンツマネジメントシステムの略で、WEBサイトを構築、管理できるシステムについてになります。

CMS導入のメリット・デメリット

CMSツールは、日本でも様々ありますが、どれもメリットとしては

  • 管理画面に入って更新がすぐに可能
  • 様々な機能を追加する事で、ホームページやブログと使い方も多岐になる
  • HTMLやCSSといったプラグラムやタグをしらなくても、ある程度直感的に使える

といった事が挙げられますが、一方デメリットとしては、

  • サーバーやドメインなど基本的な知識が必要になる。
  • データをバックアップしなければ、ローカルデータに残る事はありません。
  • カスタマイズする場合は、プロに依頼する必要があり、割高になる。

といったデメリットがあります。

ブログに比べると、簡単に始めるには敷居が高いですが、それでも今日のCMSは日本で登場した時よりも使いやすいものが増えてきています。

CMSの種類や主な特徴

比較的導入しやすいCMSで人気のものをいくつか紹介したいのですが、

1つ目は「Jimdo」です。

無料で使えるサービスで、一時期ホームページづくりに使われていたCMSですが、無料版ではフッターの部分に広告が表示されますが、デザインも豊富、管理画面も視覚的で使いやすいと、現在も利用者が多いです。

2つ目は「グーペ」です。

有料のCMSツールですが、月額1,000円~始められ、商用利用に適したデザインも多く、また事業者が使いやすいように予約機能やカレンダーなどもあり、店舗ビジネスに特化した印象のCMSです。

3つ目は「MovableType(ムーバルタイプ)」です。

WordPress登場まで人気のあったCMSで、ブログ作成に便利な機能をプラグインなどで追加できますが、趣味ブログを運営するなら無償ですが、ビジネスで利用する場合は有償ライセンスを購入しなければいけません。

4つ目は「WordPress(ワードプレス)」です。

世界中のシェア率が実に63.1%でWordPressが使われているというデータがあるほど、日本だけでなく世界中で使われているCMSです。

 

→ コンテンツ管理システムの使用統計より引用

WordPress(ワードプレス)をおすすめする理由は?

世界中で人気のWordPress(ワードプレス)ですが、日本でも爆発的に人気で国内のCMS使用シェアは実に80%を超えるというデータもあるほどです。

最初のインストールやデータベースの作成など、サーバーやドメインに関する基本的な知識がなければ、ややこしいところはあるかも知れませんが、慣れればさほど難しいことではありません。

逆に、これだけ使っている人が多いという事は、

  • オープンソースで開発がそれぞれ行われて、テーマやプラグインが豊富
  • カスタマイズ性が高く、またカスタマイズの方法などをググれば情報が出て来やすい。

ので、何かトラブルが起きても、比較的時間をかけずに対処できたり、サポートがなくても対応が出来ますので、CMSを使う場合やサイト制作の依頼があった場合は、弊社では全てWordPress(ワードプレス)で対応するようにしています。

無料ブログサービスと対比した場合に、デメリットとして

  • ブログサービスの広告が勝手に出てくるので、広告収入が得られない
  • 突然ブログが削除されることがある
  • デザインのカスタマイズ制限がある
  • 急にメンテナンスされて、ブログが表示されない事がある
  • サービスが終了し、ブログが停止になる可能性がある
  • 上記のリスクがあるので、長期的な資産になりにくい

を挙げましたが、WordPress(ワードプレス)で自社で運用する場合なら、

  1. ブログサービスは他社に依存しないので、広告を貼る位置も自分で好きに決められる。
  2. 自社でドメインとサーバーを管理するので、自社内でトラブル(更新忘れなど)が無い限り削除される事はない。
  3. デザインはテーマを選ぶもしくはプログラムがイジれる場合に自由度高くカスタマイズ可能。
  4. メンテナンスはサーバーの休止などがない限り発生しない。
  5. WordPress(ワードプレス)はオープンソースで自由に使えるので、サービスが停止する事もない。
  6. 自社で運営するという事は、自社のコンテンツを育てる事が出来るので資産となる。

ので、ブログサービスを使うよりも考えられるリスクが殆どないという事が、WordPress(ワードプレス)をはじめとするCMSを使う大きなメリットだと言えます。

 

WordPress(ワードプレス)で人気のテーマ、初心者におすすめのテーマは?

WordPress(ワードプレス)はオープンソースと言って、利用目的は問われず、ソースコードを自由に使用、拡張、再配布する事が可能なソフトウェアになります。

そのため、WordPressのデザインや機能に合わせて「テーマ」と呼ばれる着せ替え機能が無料、有料でたくさん取り揃えています。

海外のものや、国内で作られたものまで、何千、何万種類とありますが、テーマを入れ替えすると見た目や機能が追加されたりするので、自分だけのカスタマイズへ変えていく事も可能です。

他人が使っているWordPressのテーマはどうすれば分かる?

日本国内の8割程度がWordPress(ワードプレス)を使っているので、色々なWEBサイトやブログを見ているうちに

「この人のデザインいいなー」

「この機能はテーマに付いているのか??」

と、どこのWordPressテーマを使っているのか??を調べたくなる事も少なくありません。

特に、ブロガーやアフィリエイト初心者の方は、どのテーマにしようかな??と考える事も多いかと思いますので、テーマを調べる簡単な方法をお教えしておくと「ページのソースを確認」するのが一番早いです。

WEBサイト上で右クリックを押すと「ページのソースを表示(ctl+u)」と出てきますので、こちらをクリック(ショートカットキーを押す)とページを構成しているソースが出てきます。

ソースの中で「wp-content/themes/」を探せば、その後に書かれている文字がテーマ名になります。

ちなみに、当サイトの場合だと赤字で囲んでいるところに書かれている通り「the-thor」という有料テーマを使っています。

あとは、テーマ名をググれば終了です。

初心者におすすめのWordPressのテーマは?

WordPressのテーマですが、国内・海外問わず有料、無料のテーマは無数に存在しますが、これからWEBサイトやブログを立ち上げようと考えている初心者向きのテーマは何??についてですが、答えは「大きな差はない」と思います。

最近は、無料のテーマでも内部ソースもしっかりしており、レスポンシブデザインといってPCとスマホを自動的に切替、最適化するようになっていたり、SEO対策で困るという事は少なくなっています。

私の経験値では、無料テーマだと

  • Simplicity2(シンプリシティ)
  • Stinger(スティンガー)
  • LION MEDIA(ライオンメディア)
  • LION BLOG(ライオンブログ)
  • Lightning(ライトニング)
  • Xeory Base(セオリーベース)

あたりは使いやすく、SEO設計もしっかりしているのでおすすめです。特に個人的に使いやすかったのは「Stinger(スティンガー)」ですが、有料テーマのAFFINGER5(アフィンガー)を購入すると、アフィリエイターに嬉しい機能も追加されますので、ブロガーでもWEBサイトでも向いていると思います。

ただし、無料テーマは優秀になってきているとは言え、カスタマイズしなければデザインはどれも似通ったサイトになる可能性はありますし、サポートも基本付いていませんので、何かあった時は自分で対応しなければいけません。

あと私は使った事がないですが、Cocoon(コクーン)も人気があります。

一方、有料テーマだと

  • 賢威(けんい)
  • AFFINGER5(アフィンガー)
  • the-thor(ザトール)
  • TCD(デザインプラス販売)各種
  • Alfa(アルファ)
  • インフォプレート5
  • エッジプラス
  • リファイン

などは購入して試しましたが、賢威はデザイン面に関してはややHTMLやCSSの知識が必要になりますので、上級者向けかも知れません。

デザイン面に徹底的にこだわるのであれば、TCDでお好みのテーマを購入するのが一番です。

WordPressのテーマは頻繁に入れ替えない方が良い

ちなみにWordPress(ワードプレス)のテーマですが、よっぽどの事がない限り頻繁に変更しない方が良いでしょう。

理由は3つですが、

  • ソースが違うので、カスタマイズしたものは台無し(ゼロベース)
  • ブログやアクセスのアクセスが減少するリスクがあり
  • プラグインの相性が悪いもの、有料テーマのみで使えたプラグインもあって機能が制限される可能性もあり

だからです。

1つ目のカスタマイズが台無しですが、見た目のデザインを整えるのにHTMLやCSSをいじっていた場合、新しいテーマには引き継がれる事はありませんし、カスタマイズする事でSEOに悪影響を与える可能性はゼロではありません。

SEOに影響が出る可能性があるという事は、アクセスも減る可能性があるという事です。

また、様々な機能をプラグインで補っている場合、テーマによっては干渉しあって使えない、もしくはバグが起きてサイトへ影響する可能性があります。

必ずしも影響が出るわけではありませんが、少しでもリスクを回避したいという方は、テーマを変更しないほうが無難です。(特に私のようにHTMLやCSSに関する知識が乏しい方は・・)

 

ブログを書く際にテーマ(カテゴリー)は絞った方が良いの?

ここまでは、どちらかと言うとハード面について書いてきましたが、ここからはブログを書く時に意識したほうが良い事は何か??の中で、特に一番質問がある「ブログで何を書いたら良いのか??」に絞ってお話したいと思います。

結論から言いますが、ブログで書くテーマは「自由」です。

自分が書きたい事を自由に書いたらOKですが、これも最初に書いた通り

  • 何をしたいのか??
  • どうしてしたいのか??

によって、大きく変わってきます、つまり目的と目標によって変わってきます。

例えば、ブログを通して

「ブログを更新する価値や楽しさを伝えたい」

「アフィリエイトを始める人に向けて経験談を伝えたい」

など、何かしらの目的を持つ事、そして

「ブロガーでアクセス数を増やすためにおすすめの商材はこれ」

「アフィリエイターで稼ぐなら、この方法がおすすめ」

といった自社商品や商材を紹介し販売するという目標が明確であれば、テーマは「お金を稼ぎたい」属性の方が集まってくるようにサイトのテーマを考えるようになるのでは無いでしょうか。

カテゴリーも3~5つぐらいに絞り、テーマをある程度絞り込んだ「特化型ジャンル」で攻めるというのも良いですし、あなたの日常を見せながら、憧れてもらえるような情報発信の仕方でも良いと思います。

全ては最初の入口で決めた事が、ブログのテーマやカテゴリーを決める事になると思って頂ければよいかと思います。

 

無料ブログよりワードプレスを初心者におすすめする理由まとめ

無料ブログとWordPress(ワードプレス)をはじめとするCMSの特徴やそれぞれのメリット、デメリットは理解頂けたと思います。

SNSは、どちらかと言えば日常をほっこりと更新したり、プライベートをより身近な人に見てもらえる、また交流しやすいのに対し、ブログは不特定多数に向けて発信ができるのが大きなメリットだと思います。

(もちろん、匿名でSNSを公開し発信する事は出来ますが、Twitterのように文字制限があったりするので、必ずしも向いていないケースもあります。)

しかも、文字数はほぼ無限に書き続ける事が出来ますので、動画と合わせてこれから先も経費をかけずにオンライン化し、運営を継続する事が出来ますので、使わない手はないと思います。

 

特に、これからブログやWEBサイトを立ち上げようと思われる方は、しっかりと運営する目的や目標は何なのか??を明確にし、計画を立てて運営をして頂くためにも「最初にしっかりと決める」という事をして頂きたいと思います。

最初にやるべき事を決める事ができれば、あとは長期的に資産にしていくのであれば、無料(有料)ブログサービスを使うよりも、WordPressなどのようなCMSを使ったほうが良い事は明白になります。

とは言え、ブログやWEBサイトは「楽しく運営しなければ続かない」と思いますし、気軽に更新できるのがメリットだと思いますので、無料サービスを使うのであれば、気軽に情報発信、日記がてら発信しようと思うのも良いと思いますので、中途半端にならないようにだけ注意して頂ければと思います。

今回の情報が、あなたのブログ運営が成功の一歩を踏み出すきっかけとなれば幸いです。

 一緒に読まれています。

Googleの検索エンジンに上位表示させWEBサイトのアクセス数を伸ばすために行うべき10選

検索エンジンに上位表示し、アクセスを集める行為を総称して「SEO対策」と呼びます。

SEO対策は主に

  • 外部の対策
  • 内部の対策

の2種類で対策を施し、アクセス数を伸ばしますが、SEO対策で対象とする検索エンジンはGoogleについて主な対策を施すようになります。

Googleの検索エンジンをメインに対策を考える理由ですが、

  • 日本人の検索エンジンのシェア率が67%近くあること
  • Yahooの検索エンジンはGoogleと同じアルゴリズムを使っていること

が挙げられるからです。

上記の画像は、主な世界中の検索エンジンのシェア率をグラフにしたものですが、2017年と少し古いデータではありますが、見ての通り67%近く日本ではGoogleを使用している事が分かります。

また、Googleと同じアルゴリズムで検索順位を決めているYahooのシェア率が約29%となり、両方を合計すると「96%の国内シェア」を誇る事になりますので、ほぼ日本で使われる検索エンジンはGoogleだと思っても間違いではありません。

よって、日本国内でSEO対策を考えるという事は、Googleの検索エンジンで上位表示を目指すという事になりますので、ここではGoogleが求める上位表示のために求めている事は何か??についてまとめていきます。

 

今回のコンテンツをまとめるのは、

たーくん

2012年に東証一部上場を円満退社、退社後にアフィリエイトと出会い8年間継続中

アフィリエイト最高月額報酬500万超え、平均200~300万超え(2014~2017年)

SNSやWEBに関する商材やオンライン塾への入塾を繰り返す、ノウハウバカ

のニックネームたーくんが、まとめていますので、どうぞよろしくお願い致します。

 

検索エンジンの仕組み クローリング、インデックス、ランキングの流れ

まずはじめに、検索上位を目指す前に、Googleなどの検索エンジンがどうやって検索順位(ランキング)を決めているのか??仕組みを理解して頂きます。

検索順位についてですが、Googleなどの検索エンジンの検索窓に調べたいキーワードを入力した後に表示される一覧のうち、上位に表示された「広告枠」を除いたランキングの事を差します。

赤字で囲った部分が、ランキングになりますが、この順番を決めるのにGoogleが独自にアルゴリズムと呼ばれる法則で決定していますが、ランキング入りできるのは「インデックス」と呼ばれる検索エンジンのデータベース内に分類、記録されているサイトのみです。

 

インデックスとクローリングとは?

Googleのランキング入りするために、Googleのデータベースにサイトを登録する必要があり、記録されてる状態をインデックスされたサイトという表現をしますが、「インデックスするためには、Googleがサイトを何かしらの方法で認識する必要があります」。

では、Googleはどのようにサイトを認識しているのか??ですが、クローラーと呼ばれる検索ロボットを巡回させて、新しいサイトやページを見つけてくる作業を行う事で見つけているのです。

このクローラーがサイトを巡って、サイトを見つけインデックスする行為を「クローリング」と呼びます。

一連の流れを時系列で表すと、

WEBサイト(ブログ)を作成、更新 → クローラーが回ってきてクローリング → グーグルのデータベースへインデックス →ランキング(検索順位)
となりますが、イメージを図にするとこのようになります。
検索エンジン 仕組み

インデックスを確認する方法は?

次に、検索エンジンに自分のサイトがインデックスされているかどうか?を確認する方法ですが、検索窓に「site:」を付けて入力するとインデックスを確認する事が可能です。

各ページのインデックスを確認したい場合は、ページURLを「site:」の後に付けてチェックしてみましょう。

検索エンジン インデックス数

弊社のページだと、インデックス数が「292件」と出ていますが、Googleに認識されているページ数がこのように確認する事が可能ですので、ライバルサイトのインデックス数をチェックするのにも使ってみるのも良いかと思います。

検索ランキングの決め方 アルゴリズムは非開示

インデックスされた事を確認したら、次は検索ランキングをどうやって決めているのか??についてですが、実はGoogleは検索ランキングをどうやって決めているのか??アルゴリズムと呼ばれる法則は非開示にしています。

グーグルのジョンミュラー氏は、非開示の理由について

短期的に検索エンジンからの評価を高める方法があるとしても、それは長く続くものではない。なぜ続かないかというと、ユーザーのニーズに対する関連性を高めていないから。やがてアルゴリズムの働きによって、順位は元の位置に下がってしまう。Google検索エンジンが、ある検索結果がユーザーとの関連性に沿わないと判断すれば、今度はアルゴリズム自体が変わってよりユーザーのニーズに関連するようになっていく。

と回答しています。

一方で、アメリカの上院議員は、2019年11月に検索順位の表示に使われるアルゴリズムについて、検索エンジン各社に開示を義務付ける法案を提出したとの事ですので、将来アルゴリズムが開示される事はあるかもしれませんが、2020年4月時点ではGoogleが意図するところを意識して、SEO対策を行う必要があります。

 

では、Googleの意図する検索結果の表示とは何か??についてですが、Googleという会社の理念を読んでみると、

Google の使命は、世界中の情報を整理し、世界中の人がアクセスできて使えるようにすることです。

となっています。

そのために、Googleでは10個の事実を掲げていて、

  1. ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
  2. 1つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
  3. 遅いより速いほうがいい。
  4. ウェブ上の民主主義は機能します。
  5. 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
  6. 悪事を働かなくてもお金は稼げる。
  7. 世の中にはまだまだ情報があふれている。
  8. 情報のニーズはすべての国境を越える。
  9. スーツがなくても真剣に仕事はできる。
  10. 「すばらしい」では足りない。

この事実にあったWEBサイトを評価するという事にしています。

この10個の真実は、シンプルに要約された内容のため、WEBサイト制作者に向けて、より具体的なガイドとして作られているのが「検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド」です。

スターターガイドを元に、日本のWEBマーケッター達のスキルや経験を元に考えられ、今日のSEO対策は内部対策と外部対策とに分けて行われていますが、原点は10個の事実とスターターガイドである事を覚えていれば、いつでも原点に戻れるのでオススメです。

 

検索エンジンの上位表示させるために行うべき10選

検索エンジンの仕組みを理解したところで、狙ったキーワードで検索上位に表示させWEBサイトのアクセス数を増やすために行う具体的な施策をまとめていきます。

冒頭でも書いた通り、SEO対策には

  1. 外部対策
  2. 内部対策

の2種類の対策があります。

検索上位でアクセスを集める施策その1 被リンクを集める

1個目の外部対策は「被リンクを集める」事を差します。

被リンクとは、自社のサイトに対してリンクを貼る行為の事ですが、外部のサイトからリンクを貼るという行為は投票するイメージを持つと分かりやすいと思います。

ただし、人気投票と違って投票数が多い(リンク数が多い)から、そのまま人気があるサイトという事にはならず「どんなサイトからリンクを貼られているか」が重要です。

ここでは簡潔にしか書きませんが、お金を払って有料でリンクを供給するサービス(ペイドリンク)や自作による相互リンクは効果がなく、悪質な被リンクや自作自演で被リンクされたものは逆に評価を下げたり、ペナルティを課される事がありますので注意して下さい。

ちなみに、どのサイトからリンクが貼られているのか?をチェックする方法はグーグルのSearch Console(サーチコンソール)の中に「リンク」とありますので、外部リンクと内部リンクそれぞれを確認しましょう。サーチコンソール リンク

被リンクの獲得方法は様々ありますが、

  • 関連するサイトへ依頼する方法
  • 関連ポータルサイトを活用する方法
  • プレスリリースサイトを活用する方法
  • SNS(Facebook、Twitterなど)で拡散し、獲得する方法

などが一般的ですが、イメージとしては参考になるサイトとして引用紹介してもらうのが一番分かりやすいと思います。

検索上位でアクセスを集める施策その2 タイトル、見出し、説明文の構成

ここから先は、内部対策について、必要な対策方法をまとめていきます。

2個目ですが「記事タイトル、見出し、説明文の構成を考える」です。

Googleの検索結果は、記事タイトルと説明文が表示されていますが、サイトによっては見出しも表示されている場合があります。

検索結果 表示方法

画像左の記事タイトル、説明文がランキングで表示されて並ぶのは通常ですが、検索キーワードによっては画像右のように見出しがリンクとなって出てくる事があります。

見出しの事をスニペットのページ内リンクや目次リンクと呼んだりしますが、「a要素(aタグ(アンカーリンク))」、「id属性」「h要素(見出しタグ)」といったHTMLタグがページ内にある時に、表示される事があります。

目次リンクが出ると、普通は検索タイトルだけしかサイト内リンクがないところが、複数サイト内リンクが出てきますので、アクセスアップも見込めますので、目次リンクが出てくるように、見出しタグ(hタグ)には関連キーワードを入れて構成するようにしましょう。

ちないに、検索エンジンで表示される文字数に制限があり

・記事タイトルについては30~32文字前後
・説明文については140~160文字前後
くらいで全て表示されるとされています。

検索上位でアクセスを集める施策その3 良質なコンテンツ

3個目ですが「良質なコンテンツ(記事)」を入れ続けるという事です。

Googleの10個の事実でも書かれていた通り、検索ユーザーに必要な記事を提供する事を心がけるのですが、漠然としていますので、私が常に意識している事を1つだけ挙げたいのですが、

検索ユーザーの検索を終わらせてあげる事が出来るコンテンツ

を提供する事に集中してみましょう。

あなたも経験があるかも知れませんが、ググった検索結果の上から順番に検索サイトで調べ物をした事は無いでしょうか?

もしなければ、想像して頂きたいのですが、検索上位1位のサイトで調べ物をした結果、自分の求めている情報がなければ、次に何をするでしょうか?

おそらく、「次のサイトへ入って、調べ物を続ける」と思うのですが、Googleはこれらの検索ユーザーの行動を全て記録し、分析しています。

Googleの企業理念は、

Google の使命は、世界中の情報を整理し、世界中の人がアクセスできて使えるようにすることです。

と言われるとおり、検索ユーザーに情報を整理し、最適な情報にアクセスできるように、検索順位を整えてあげる事を使命としているので、我々WEBサイト制作を行う側からすれば、

検索ユーザーの検索行動を終わらせてあげる=ユーザーの検索意図を満たす

事に繋がるという事になるのです。

検索上位でアクセスを集める施策その4 EAT

4個目ですが「EAT」と呼ばれるGoogle独自の指標です。

EATは先程の良質なコンテンツを作る事に繋がりますが、

  1. Expertise(専門性)
  2. Authoritativeness(権威性)
  3. Trustworthiness(信頼性)

Googleは3つの指標を意識したコンテンツ作りを、検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイドでも示しています。

EATを端的にまとめると、

  • 検索ユーザーが求めるコンテンツか
  • 専門性に富んだデータや情報があるか
  • どこよりも、分かりやすいか
  • 他にはない情報を網羅しているか

といった事がコンテンツ作りのポイントになってきます。

検索上位でアクセスを集める施策その5 情報の鮮度と更新頻度

5個目ですが「コンテンツの鮮度と更新頻度」です。

Googleは常に情報を求めていて、新しい情報を求めています。そのために情報を更新したり、新しく追記する事もあるはずです。

検索エンジンが進化するだけでなく、Googleにインデックスされた我々が作ったWEBサイトも情報は常に新しく更新されている方が評価をされるという事です。

ちなみに当サイトでは、コンテンツの作成日と更新日の両方を表示し、いつ更新したかが分かるようになっています。

検索上位でアクセスを集める施策その6 タイトルのクリック率

6個目ですが「記事タイトルのクリック率」についてです。

ある海外のサイトで紹介されていたデータですが、1位のサイトのクリック率は21.2%、2位のサイトは10.65%、以下はこちらのグラフの通りで

横軸に検索順位別にクリック率を並べてみたデータです。

検索ボリュームを調べるツールで人気のaramakijake.jpを見ると、

SEO対策というキーワードによる検索ボリュームを見てみると、Googleは19,880件のうち1位のアクセス予想は8,452件と42.56%となり、若干の差異はありますが、大体20%~40%程度のアクセス数を1位で獲得出来る見込みだという事は予想が立ちます。

仮に、あなたのサイトが1位になった時に、記事タイトルや説明文が魅力的ではなくて、クリック率が10%しか無いという場合、Googleは「人気のないサイト」とみなす可能性は十分考えられます。

また、検索キーワードと検索結果がマッチングしないサイトが上位表示されている場合にも、同じようにスルーされてしまってクリック率が落ちる事も考えられます。

このようなアンマッチングを防ぐために、アクセス解析やGoogle Analyticsを活用して、それぞれのページを最適化してあげるように調整していく事も重要になります。

検索上位でアクセスを集める施策その7 内部リンクと回遊率

7個目ですが「内部リンクと回遊率」です。

Googleはサイト内で検索ユーザーがどのように動いているかのデータを蓄積しているのは前述しましたが、1ユーザーが他のページに移動しているかどうか、移動先にどのリンクをたどっているか?も重要な指標にしています。

ユーザーが最初にたどりついたページだけで検索を終了させる事ができれば良いですが、関連した情報や補足した情報もユーザーに示すために「内部リンク」を使って、各ページを繋いでいきます。

回遊率とは、一人のユーザーがホームページ内のページをどれだけ閲覧したのかを表すデータの事を言います。

検索上位でアクセスを集める施策その8 文字数と滞在時間を伸ばす

8個目ですが「文字数とサイト内の滞在時間」です。

まず文字数ですが、あとで説明する滞在時間とも関係がありますが、短い文章だと読む時間も短くなりますので、あまり評価されないため、今では3000~5000文字程度は必要と言われています。

文字数が多ければ良いというわけでもなく、必要な情報に絞って提供する事が大事になります。

Google Analyticsと呼ばれるGoogleが提供するツールを使えば、自サイト内も滞在時間や直帰率を調べることが出来ます。

直帰率とは、検索ユーザーが他のページに移動せずサイトを離脱したセッション(訪問)の割合の事ですが、例えば直帰率85%と出ていればファーストアクセスしたユーザーの85%が他のページへ移動(回遊)していないという事になります。

Googleは直帰率については、検索エンジンのランキングに関係はないとしていますが、滞在時間や回遊率は重要な指標となりますので、直帰率が低いほうがSEOにも有利に働くという事になると、私は考えています。

検索上位でアクセスを集める施策その9 検索順位よりアクセス数を重視

9個目ですが「検索順位よりもアクセス数を重視」ですが、SEO対策となると常に検索結果が1位でなければいけないと思われている方も多いですが、検索上位でアクセスを集める事が目的ではなく、集まったアクセスからユーザーの悩みや問題を解決し、さらに解決の手段を示す事の方が重要です。

先程、1位と10位ではアクセス数に大きな乖離がある事は説明しましたが、10位のサイトに検索ユーザーが求める答えがあるとすれば、最終的にユーザーにとって有意義なサイトは1位のサイトではありません。

いかに少ないアクセスでも、ユーザーの検索意図(ニーズ)を読み取ったサイト構成になっているか?どこまで読まれているか?は先程書いた「滞在時間」とも関係しますので、合わせて参考にして下さい。

検索上位でアクセスを集める施策その10 トップページでSEO対策

最後の10個目ですが「トップページでSEO対策」ですが、同一ドメイン内のドメインパワーはドメイントップが一番強くなりますので、TOPページを中心としてSEOの設計を行うのがオススメです。

例を挙げると、弊社のドメインですが

「gud2015.com」となり、その内部に各カテゴリーページがあり、投稿ページがカテゴリーごとに分けられている構成です。

図解にすると、

とピラミッド状の階層になっていますので、この階層を見て分かるように、ドメイントップに一番内部リンクのパワーが集まっていますので、ピラミッドの頂点が一番になります。

ではドメイントップでしか検索上位に表示されず、アクセスが集まらないのか?と言えば、そういったわけではなく、各記事ごとにしっかりと内部対策をしっかりと行い、例えば外部リンクが記事1にこのようについた場合

SEO対策 外部リンクイメージ

記事1自体のパワーが強くなり、検索上位に表示される可能性がありますので、全体的にSEOによる検索上位に上がるように評価を受けたい場合は、ドメイン全体を強くしていく必要があります。

 

モバイルフレンドリーは検索順位を決める重要な指標

ここまで外部対策と内部対策を紹介してきましたが、最近のユーザーはPCだけでなく、スマホやタブレットでの検索も多いため、「サイトのスマホ最適化」が重要で、さらにモバイルサイトのスピードも順位を決める指標になっています。

最近のサイトは、「レスポンシブデザイン」と呼ばれているように、PCとスマホを判別して、サイトを最適な大きさで表示してくれるようにしているサイトが多いですが、レスポンシブデザインを採用していない場合はスマホ専用ページを用意するなど、モバイルフレンドリーなサイトを用意するようにしましょう。

また、モバイルサイトのスピードについても、

といったGoogleの無料ツールがありますので、こちらでスピードを測定してみて、最適な状態かを確認しましょう。

 

検索エンジンに上位表示させWEBサイトのアクセス数を伸ばす まとめ

検索エンジンの上位に自分のサイトを上位表示させ、アクセス数を伸ばすには、検索エンジンの仕組みを知り、内部対策、外部対策合わせて10個の施策を確実に行っていきましょう。

Googleは当たり前の事をガイドラインなどで言っていますが、いざWEBサイトを制作しようと思った時に、抜け落ちてしまう部分もあるかと思います。

また、検索ユーザーは手っ取り早く自分の知りたい情報だけ知りたいという方も多く、じっくり読み込む方も少ないため、サイトを表示するスピードが遅ければそのまま離脱されてしまう可能性があります。

さらに、サイトの内容を飛ばし読みしても分かるような構成にしておかなければ、読みにくいサイトと判断されて離脱される可能性もありますので、目次や見出しを設定する事が重要になります。

ここまで示してきた10個のSEOに関する施策全てが検索ユーザーに優しい設計となり、検索ユーザーの検索意図を満たし、Googleの目指す理念へと繋がるのです。

一つ一つのアクセスの積み重ねの先に、WEBサイトのアクセスは積み上がっていきますので、スモールステップの法則に則って、小さな一歩を重ねて、アクセス数を伸ばしていくようにWEBサイトの構築に邁進してまいりましょう。