作成者別アーカイブ: gud.co.ltd

gud.co.ltd について

本田 貴裕 1979年生まれ 二児の父親 大人も子供も憧れる存在になろう!! とし、憧れの存在になるために必要な「自由な時間」、「自由な経済」、「自分の器を拡げる」ために日々行動する事を決意。 自由な時間と経済を創るために、WEBを使って収入を得られる方法を模索した結果、アフィリエイト事業に出会い、アフィリエイトのメンターとの出会いと指導をいただいた事で、一定の結果を残す事が出来ました。 また、自分の器を拡げるという事で社会貢献事業が必要という事で、青年会議所との出会い、また青年会議所をきっかけにPTAへのお誘いを受け、学校運営にも携わる事に。 青年会議所では、 「奉仕、修練、友情」 という三信条を磨く事を行い、PTAでは会長職として地域とのつながり、保護者とのつながり、先生方との繋がりを大切にし、子どもたちの学校生活がより良いものとなるように精一杯活動をさせて頂いております。 サラリーマン時代に培った人一倍の負けん気の強さ サラリーマン時代には数百万を自己投資として支払い得たNLP(神経言語プログラミング)やコーチングスキルの数々 経営者となり青年会議所の経営者と関わる中で得たかけがえのない仲間や経験 マーケティングや経営に関する学びに自己投資し、洗練し磨き上げる事で最新のマーケティングモデルを習得 アフィリエイトを通して培ったWEBマーケティングスキル は、他社にはない強みと自負しております。 これらのスキルを自社だけでなく社会へ還元し、 地域が元気に、日本が元気になる活動をしていく事 をこれからの目標に設定し、活動してまいります。

マインドフルネスという瞑想を続けた結果、人生に迷走しなくなった体験談

新型コロナウィルスの影響で、在宅勤務や自宅待機を命じられている会社員の方や、休学となり学校に通えないお子様も多い事かと思います。

我が家も、中学生と小学生の子どもがいますので、先の見えない休学延長で毎日自宅に引きこもっていて、ストレスを溜めている様子が見られます。

また、子どもたちを見る親御さんも、いつもよりも長く子どもたちの時間を取る事になり、ストレスを募らせている事かと思いますが、私自身は「マインドフルネス」を続けてきた結果、以前よりも感情コントロールが上手くなったような気がします。

マインドフルネスをやり続けた方しか分からない部分もあり、説明が出来ないところやあくまで体験談を通しての感想レベルにはなりますが、私自身がマインドフルネスをやり続けた結果「人生に迷走しなくなり、やるべき事が明確になった」のは事実です。

是非とも、マインドフルネスを日本で定着させ、日本をストレスフリーな国へ進化させるために、情報発信を積極的に行い、取り入れて頂きたいと思いますので、ここでは私がマインドフルネスを続けた結果の体験談をご紹介したいと思います。

なお、マインドフルネスに関する詳しい記事は、

にて、保存版としてまとめていますので、こちらもご確認頂ければ幸いです。

マインドフルネスの効果は?科学的根拠と非科学的根拠と合わせて紹介

マインドフルネスは、「今この瞬間に集中した瞑想」で、宗教的な要素を排除し、心理学や医療の分野でも注目を集めているメンタルヘルス手法の一つです。

何か道具が必要なわけでもなく、ヨガのようにポーズを覚える必要もなく、自宅でも外出先でもどこでも気軽に取り組める瞑想法のため、アメリカだけでなく近年では日本でも注目を集め始めています。

アメリカでは、MBSR(マインドフルネスストレス低減法)と呼ばれる手法で、認知療法などにも応用されて使われる事もあったのですが、うつや不安障害をはじめとする様々な症状の改善が見られた事でも知られています。

 

マインドフルネスの科学的根拠を研究しはじめたジョン・カバット・ジン博士

マサチューセッツ大学のジョン・カバット・ジン博士が、MBSRを開発し、その後Googleをはじめとする企業でもマインドフルネスを取り入れ始め、個人や組織の成長のために活用され始めたのが、2000年代の事ですが、Googleの企業進化を見れば、マインドフルネスが一役を担った事は明らかです。

では、Googleはどのようにして、マインドフルネスを科学的に自社に取り入れたのでしょうか?

この事が分かる書籍として、

グーグルのマインドフルネス革命を読んだ事が、私のマインドフルネスとの出会いでした。

以前から、マインドフルネスという言葉は知ってはいましたが、マインドフルネスが他の瞑想と何が違うのか?そしてマインドフルネスにする事でどんな効果があるのか?

を私自身もはっきりとは分かりませんでしたので、グーグルのマインドフルネス革命を読んだ時に

たーくん
「Googleは、こんなに科学的な根拠を持ってマインドフルネスを導入していたのか!」

と驚かされたものです。

書籍で書かれていた、Googleが考える(取り入れた結果)マインドフルネスの効果ですが、

  • ストレスが軽減され、仕事の生産性が向上した。
  • 感情のコントロールが出来るため、感情的にならず判断ミスが減った。
  • 思いやりの気持ちを育み、チームワークが向上した。
  • アイデアが次々に生まれ、創造力が高まった。

というGoogleのようなクリエイティブな仕事、時代の最先端を担う仕事に必要なモノの全てが、マインドフルネスを行うことによって揃うという事に驚いたのです。

そして、

たーくん
「もし、これが本当なんだったら、自分にとっても必要なんじゃ無いか??」

と同時に思ったのです。

 

モチベーションや集中力の維持が難しい在宅ワーク

ここで少し私の話しになりますが、2012年3月に大手一部上場企業を退職し、2012年4月から独立、起業という道を選んだのですが、

たーくん
「これからの時代は、オンラインだ!集客もオンライン化して増やしていかないといけないはず」
と思ったので、インターネット集客について学ぼうと色々と情報収集をしていたところで「アフィリエイト」に出会い、法人化し、現在に至っています。
その間、自宅でずっとパソコンに向き合って作業に当たっていましたし、一時期だけ近所に事務所を借りて作業に没頭した時期もありますが、基本的に在宅ワークが中心の生活でした。
近年、働き方改革や副業、テレワーク、リモートワークなどという言葉が出現し、新型コロナウィルスの影響で導入されている企業さんも多いですが、7年以上在宅ワークを行ってきた私からすると、いきなり自宅で勤務と言われても、パソコン一台持ってきて出来るものではないのは明白です。
それだけ、私自身も感じるのですが、在宅ワークをするのって
誘惑が多く、モチベーションや集中力を継続するのが難しい
ものです。
そんな中で、Googleは社員のモチベーションや集中力を高めるために、またクリエイティブで困難な仕事に立ち向かうのにストレスを少しでも軽減する一つの方法として、マインドフルネスを文化として定着させたわけです。
Googleと同じようにオンラインで事業を興し、ブログやWEBサイトを構築していくのに、他の人と違う切り口を考えるという点で言えば、私自身も
  • より高度なマーケティング思考を必要とする。
  • 高いモチベーションを維持し、誘惑に負けないメンタルを持つ必要がある。
と気付いたわけです。グーグルのマインドフルネス革命という書籍に出会えた事は、私にとってはラッキーだったと言えます。

マインドフルネスを非科学的根拠で取り入れる理由

一方で、瞑想も含めたマインドフルネス自身、ややスピリチュアル的な要素も絡んでいる事もあって、科学的な根拠を示しても受け入れ難いという方がいらっしゃるのも事実です。

そこで、私なりにマインドフルネスについて研究を進め、科学的にマインドフルネスを取り入れる根拠以外に何か非科学的なものでも良いので取り入れる根拠があるか?

を自分なりに様々な書籍を読み、探し続けた時に出会ったのがこちらです。

引き寄せの法則として有名な「エイブラハムの教え」です。

書籍によると、エイブラハムの感情の22段階で、

  • 成幸の感情
  • 自滅への感情

と分ける事が出来るようで、図にすると、

エイブラハム 22の感情

ややスピリチュアルな話になりますので、興味がない方は読み飛ばして頂いても良いのですが、書籍によると人が「成幸」であるために、

感謝、愛、高い評価、喜び、感動、溢れる活力、自由、自信、大いなる気づき
熱意、やる気、切望、興奮、熱狂、幸福感
ポジティブな期待、信頼、信念
楽観
希望
満足、納得(現状肯定、ニュートラル)
これらの感情が伴うという事です。
少し考えて頂きたいのですが、ここに挙げた感情を自分自身が持ち合わせていたとすればどうでしょうか?
感覚的でも良いですが、これらの感情を持っていて成功するか失敗するか?を考えたら、どちらかを選ぶとすれば成功する人の方が多いと思いませんか?
  • 自分に自信があって
  • ポジティブに取り組み
  • 周囲から信頼される人で
  • 感謝の気持ちを伝えられる
そんな方であれば、まず失敗しないと思います。
ちょっと寄り道をしましたが、話を元に戻すと、書籍には成幸の感情を持つために、自分の信念を変えていく必要があるのですが、短期間で信念を変えるのに「瞑想」がおすすめと書かれているのです。
瞑想で、心が静まれば雑念も消え、心の抵抗が消えるため、起きること全てを素直に受け取る事ができるようになっていくわけです。
私自身、あるコンサルティングを受けた時に、メンタルコントロールは事業を継続して伸ばすのに必要であり、
「あなたが、良い気分でいる事以上に、大切な事はない」
感情に支配されない事がいかに大切かを気付かせられた事があります。
自分自身が、一番良い気分で仕事にも、家庭にも、子育てにも取り組む事が出来れば、良い結果が出ない訳がないので、私自身
たーくん
「感情をより良い状態に保つ事が出来るのが瞑想なのであれば、それは凄い事だ!」
と思ったので、最初に取り入れた瞑想法が、呼吸法と六方拝でした。
  • 呼吸法は、丹田を意識した腹式呼吸法
  • 六方拝については、六方拝とはの過去記事でも書いた事がありますが、端的に言えば「方角と決められた感謝の対象を決めて、毎日感謝を伝える手法
で、毎日仕事を始める前に六方拝を行っていた時は、事業が絶好調でぐんぐん伸びていました。
両方ともパワフルな瞑想法だったのですが、事業が上手くいきだすとついつい「魔が差して」しまい、失敗を繰り返し、急転直下の勢いで落ちてしまう経験もしました。
失敗が続くと、先程の表で表すところで言えば「自滅の感情」が自分を支配し始めますので、
ストレス、イライラ、焦り、短気、我慢
戸惑い
落胆
疑い、不安
心配
挫折感、失望感
怒り
復讐心
憎しみ、敵意、激怒
嫉妬
自信喪失
恐れ、苦悩、憂鬱、絶望、無気力
といった感情に支配されてしまい、何をやっても上手くいかない、結果が出ない、感情的になってしまいやすくなってしまい、負の連鎖が続いてしまいました。
・事業は新しいことにチャレンジするも上手くいかない
・事業が上手くいかないので、借金が増える
・金策に走り、家族にも当たったり、節約を強いるようになる。
・子どもにもあたり、暴力的な発言を繰り返すようになる。
・仕事にやる気をなくし、一発逆転で投資詐欺にひっかかる。
などなど、様々な事が起きました。
こうして、私は非科学的ではありますが、
  • 成幸の感情
  • 自滅の感情
それぞれに至った感情で、どんな結果が出るのか?は身を持って体験する事ができ、成功には感情が密接に結びついているんだなという事を気付く事が出来ました。

マインドフルネスに出会い続けた結果の変化

マインドフルネスという言葉は知っていましたが、当時は「自分の心が満たされる事?」くらいにしか思っていなかったのですが、2年前にマインドフルネスの書籍を読み、マインドフルネスについて学び、1ヶ月間実践してきたところ、私の中で大きな変化があったのが、

・感情の起伏、不安な気持ちが和らいできた。
・不安な気持ちが減ったので、仕事にも前向きになり取り組めるようになってきた。
・マインドフルネスを事業の一環とし、同じように将来に不安を感じたり、やる気が出ない人達に伝えよう。

という、前向きな気持が出てきた事です。

妻や子どもたちと、いつもなら一時の感情で瞬間湯沸かし器のように怒りの感情が湧いてきたところが、マインドフルネスを続けてきた事で、頭にふと口にしようとした言葉が浮かんでくるようになり、

たーくん
「これを言ったら、絶対怒るな・・言い回しを変えよう」
という事が出来るようになりました。
また、今までは自分は仕事があるからという理由や関わりたくないという理由で、家事に関わる事はほとんどなかった(お風呂掃除は起業時からに日課でしたので、それだけは継続)のですが、最近は食器洗いを進んでするようになり、ごちそうさまという事も声掛けするようになりました。

マインドフルネスを続けた事で当たり前に気付けた

「そんなの、作ってもらってて当たり前だろ・・」
と思われる方も多いかと思いますが、その当たり前の事が当たり前に出来ていなかったという事実を知っただけで、価値があると思いませんか?
エジソンは、電球を発明した時に
「私は失敗したことがない。 ただ、1万通りのうまく行かない方法を見つけただけだ。」
という名言を残していますが、私も今まで家族とのコミュニケーションが上手くいっていなかった事の1つの理由が、自分の感情であるという事に気付けたのです。
これに気づけなければ、
「買い物を好きなだけさせてあげれば満足だろ」
「旅行に連れていけば満足だろ」
「外食に連れていけば満足だろ」
と、どこかズレた行動をとったり、感情になっていた可能性は十分にあると思いますので、家族に対して「感謝の気持を伝える、行動で示す」という事が大事という事を知れたのは、マインドフルネスを続けた事で気づけたメリットだと思います。
今回、新型コロナウィルスが日本だけでなく、世界中で蔓延した事で、
  • 当たり前に旅行に行けた日々
  • 当たり前に外食に出る事が出来た日々
  • 当たり前に体調が悪くなれば病院で診てもらう事が出来た日々
  • 当たり前に友達と遊んだり、仲間と集まって騒いだりする日々
  • 当たり前に学校に通う日々
などなど、「当たり前が失われた」のでは無いでしょうか。
当たり前の日々が送れる事自体、とても幸せな事だという事に気付くのと同じで、当たり前に感謝の気持ちを伝えたり、相手を慮る気持ちを持つことは、とても大切な事です。
その事に気付けたのも、マインドフルネスを続けてきたから分かった事で、私の体験ではありますが、非科学的ですが、マインドフルネスの効用としてお伝えできると思います。

マインドフルネスを続ける事で期待できる効果

ここまで、マインドフルネスの効果を科学的、非科学的根拠の両面からまとめ、私なりの体験談も交えてきたわけですが、マインドフルネスの可能性は、実は感情面だけでなく、さらに続ける事で期待出来る効果が他にもある事が分かりました。

私がその根拠に気付き、マインドフルネスを続ける事を決めた理由を知ったのは、ここでも同じなんですがある書籍を読んでの事でした。

ある意味、「読書をして人生が変わった」と言っても過言では無いほどですが・・

それほど、価値ある智慧を得られたので、本当に有り難いのですが、その書籍というのが

西田文郎先生が書かれた「天運の法則」と呼ばれる本です。

西田文郎先生の本は、どれも高いのですが・・汗、以前友人から勧められて購入した「強運の法則」に続き、西田文郎先生の全てをここに記した著書だそうで、内容も進化しております。

天運の法則とマインドフルネスどう関係しているのか?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、実はとても密接に関係しいるのですが、これも研究成果ではありますが、非科学的根拠なところもありますので、人によっては受け入れ難い方もいらっしゃるかもしれませんので、その時は読み飛ばしされると良いかと思います。

 

運を運んでくるのに瞑想が有効だという事

西田文郎先生いわく、人間は

運が良い人

運がない人

がいるのですが、「運は人が運んでくる」と言われています。いわゆる引き寄せの法則と似ているのですが、似ている思考を持った同士や自分が思い描く成功を収めるために、モノ、人、情報を引き寄せる事が出来、運次第で成功が決まるというわけです。

大脳生理学によって解き明かされているのですが、

「ツキや運を偶然のものと考えがちであるが、ツキも運も偶然ではない」

ので、運も人が運んでくるのであれば、誰と出会うのか?も重要で、その人と出会うためにも「縁」がなければ運のある人間と出会い、運を受け取る事が出来ないのです。

まとめると、運を求めるには、良い縁が必要であり、良い縁と出会うには良い気が必要

という事になり、

運=縁=気

となり、気を強化するのに「瞑想が有効である」という事なのです。

つまり、自分の運気を左右する、運気を高め、成功へと導く縁を引き寄せるのも、マインドフルネスを続ける事で可能という事だという事です。

ここまで、私自身が体験してきた経験として

感情面のコントロール

だけでなく、成功のコントロールまで出来るようになるのであれば、大人であっても、子どもであっても誰でも価値がある事になるのではないでしょうか。

 

マインドフルネスを続けてきた結果のまとめ

生前瞑想を欠かさなかったスティーブ・ジョブズは、この事を無意識に知っていた可能性があるのでは?と結んでいます。

いかがでしょう?瞑想つまりマインドフルネスが、運を強化するため、良縁を引き寄せるための近道である事を西田文郎先生は語ってくれています。

脳科学の分野という事で、研究も進んで結果として書籍も多数出ていて、西田文郎先生も脳科学の分野でも知られる著名人ですから、全くのデタラメを書いている事はありませんが、やや非科学的根拠なところもあります。

信じるも、信じないもあなた次第。

ですが、私の場合は「これが本当だとしたら凄いかも??」と思って、何事も興味を持って取り組みますので、マインドフルネスも最初は半信半疑なところはありましたが、続けていくうちに

  • 感情に支配されないようになった。
  • 自分の気分の良い状態が以前よりも長く続くようになった。
  • 六方拝と同様に、感謝の気持ちが当たり前に芽生えるようになった。

という効果がありましたので、一度ストップしてしまった時期もありますが、再びマインドフルネスを続ける事にしました。

是非とも、マインドフルネスをあなたの日々に取り入れていただき、メンタルヘルスと成功マインドの両方を手に入れて頂くマスターキーになれば幸いです。

これからも毎日マインドフルネスを続けていきますので、続けた事で気付いた事だったり、変化した事があれば、随時こちらに更新していこうと思いますので、合わせてよろしくお願い致します。

アフィリエイト初心者が書いた記事でも売れる、稼げるキーワード選定をする3つのコツを公開

アフィリエイトで収益を上げるためには

「アフィリエイトできる商品やサービスの市場が大きく、可能性があるのか?」

「検索エンジンで上位表示された時に、多くのアクセスを集められるのか?」

は、ブログやWEBサイトを立ち上げ、記事入れをしていく前に調査しておくべき事です。

 

例えば、

アフィリエイトしようとしている商品やサービスの市場規模が小さいものを選んだ場合、市場規模が大きいもしくは今後大きく成長が見込める市場の方が収益は高くなりますよね?

また、

狙ったキーワードで検索エンジンの上位表示が出来ても、そのキーワードでアクセスがゼロもしくは月間で数件のアクセスしか見込めないのであれば、アフィリエイトを大きく伸ばす事は困難ですよね?

両者とも当たり前の話しですが、もブログやWEBサイトを作成する前に、この2つのポイントを抑えずにアフィリエイトサイト作りを始めてしまった場合、無駄な時間を浪費する事になりかねません。

 

時間の浪費だけで済めば良いですが、

「アフィリエイトって稼げないな・・」

「アフィリエイトってしんどいな・・」

と、モチベーションが落ちてしまっては、とても勿体ない事になります。

なぜ、アフィリエイトを諦めると勿体ない事になるか?については、すでにアフィリエイトに取り組もうと思われているので書く必要は無いかと思いますが、私なりの考えをまとめたていますので、参考にして下さい。

→ アフィリエイトは無理ゲー?市場は伸び続けているので無理だと思うのはなぜでしょう?

検索エンジンを使った、SEOアフィリエイトと呼ばれる手法は、ブログやWEBサイトに記事入れする前に、しっかりと

  • 市場調査(アフィリエイターさんは、「ジャンル選定」と呼んだります)
  • キーワード調査(アフィリエイターさんは、「キーワード選定」と呼んだりします)

の2つを行い、どんな記事入れをしていけば、検索ユーザーがサイトに訪れてくれるか??を先にサイトマップなどの設計図を用意し、整理します。

 

段取り八分・仕事二分

と言った言葉があるように、アフィリエイトもビジネスである以上、仕事に入る前の「段取り」が非常に重要で、アフィリエイトにおける段取りが、まさに「ジャンル選定」、「キーワード選定」という事になるのです。

よって、ジャンルとキーワードの選定は、アフィリエイトをやる上で初心者でも必ず抑えておかなければいけないツボとなりますので、ここではしっかりとジャンルとキーワード選定を行うコツについて、筆者の経験を元にまとめていきたいと思います。

 

ちなみに、この記事を書かせて頂く筆者(ニックネーム:たーくんと申します)は、

・2012年から現在まで8年間SEOアフィリエイトはじめ、PPCアフィリエイト、SNSアフィリエイト、メルマガ(LINE@)アフィリエイト、Facebook広告アフィリエイトを実践

・某サイトアフィリエイト塾、コンテンツSEO塾、オウンドメディア塾、PPC広告塾、Facebook広告アフィリエイト塾、メルマガ塾、SNS&LINEアフィリエイト塾と7つの塾に在籍経験あり

・情報商材購入数は、50種類以上(特典目当てのモノも多いですが・・)

・ツール購入数は20以上

・最高月額報酬500万以上、平均月額報酬200~300万(2013年~2017年)

の実績があります。様々な塾や商材で、ジャンルやキーワード選定を磨く術を学び、実践してまいりました。

その全てを初心者アフィリエイターから熟練アフィリエイターの方まで、分かりやすくお伝えできるよう努めますので、何か改善点などがありましたら、お気軽にお問い合わせ頂ければ幸いです。

 

アフィリエイト初心者からベテランまで抑えておきたいキーワード選定のコツ

アフィリエイトを始める前に、ジャンルとキーワードの選定が上手くいくかどうかは、今後収益を伸ばしていく上でも、非常に重要なポイントになってきます。

アフィリエイトを始めたばかりの初心者でも、ベテランのアフィリエイターさんであっても、ひとたび市場に上がれば関係はなく、検索エンジンは平等に独自のアルゴリズムを元に評価をする事になります。

SEOアフィリエイトは、検索ユーザーが打ち込む「検索キーワード」経由で、自分のブログやWEBサイトに検索ユーザーを誘導しアクセスを集め、商品やサービスの購入をしてもらう必要があります。

少しでもアフィリエイト報酬が増やしたいのであれば、

「ブログやWEBサイトのアクセス数を増やす」

事が出来れば、可能性は高まっていくわけですので、ジャンルとキーワードを選定する事は「ブログやWEBサイトへのアクセスを増やすために行う」という事を、まずは抑えておきましょう。

 

どんなビジネスや仕事、勉強でも同じですが、

何のためにやるのか??

を自分の中に落とし込んでおかないと、誤った方向に向かってしまった時に軌道修正が出来なかったり、機械的な作業を続けてしまう事になりかねません。

 

アフィリエイトは、インターネット上で行うビジネスですが、商品やサービスを購入いただくのは人であって、機械でも動物でもありません。

店舗があったり、営業で取引先と対面して接客する時は、対人として認識しやすいのですが、アフィリエイトをする時に、パソコンやスマホの先に「検索ユーザー=人」がいる事を忘れがちです。

 

また、検索ユーザーが打ち込む検索キーワードというのは、

  • ユーザーの悩み、問題、興味、関心、好奇心

になります。

ご自身でも経験があると思いますが、スマホを片手にいわゆるググるという事を行って、Googleで調べ物をする時の心理状態ですが、

  • 「何か知りたい事があって」(興味、関心、好奇心による検索行動)
  • 「人には言えない事」(悩みや欲望による検索行動)

では無いでしょうか??

つまり、検索キーワードというのは、検索ユーザーが抱える心理状態そのものを表しているもので、検索キーワードを通して、解決する情報があるブログやWEBサイトを探す検索行動のファーストステップになるという事を、まず最初に抑えて頂ければと思います。

 

ジャンルとキーワード選定の3つのコツ

検索キーワードが、検索ユーザーが抱える心理状態そのものを表している事を抑えたところで、ではジャンルとキーワード選定をどうやって行えば良いか??具体的なステップに入っていきたいと思います。

ここでは、初心者の方でも順を追ってジャンルやキーワードが出来るように、図解も交えながら紹介していきます。

 

ステップ1 ジャンルとキーワードを選ぶための市場規模をチェックしよう

最初に、どんなアフィリエイトサイトを作りたいか?を漠然と考えたいのですが、繰り返しになりますが検索ユーザーが訪問し、解決策があるサイトでなければ、アフィリエイト報酬は生まれません。

「自分が知りたい情報を詰め込んだブログやWEBサイト」

「強引なアフィリエイト商品の売り込みがあるブログやWEBサイト」

では、アフィリエイトは成功しませんので、商品やサービスが売れるサイトづくりを行うために、「ペルソナ設定」を行うようにしましょう。

ペルソナ設定ですが、簡単に言えば

架空の顧客を想定する事

を言います、詳しくはペルソナマーケティングは古い?私が参考にした本を紹介し実例を示したいと思いますでも詳しく書いていますので、参考にして頂ければと思います。

 

私の場合、ペルソナ設定は

  • サイト全体のペルソナ設定
  • 記事ごとのペルソナ設定

を分けるようにしています。

分かりやすいように、雑誌を例にして紹介したいのですが、私のファッション雑誌の愛読書ですが、

この雑誌全体のペルソナ設定は、

37.5歳からのメンズファッション&ライフスタイルを提案

ですが、これがサイト全体のペルソナ設定と同じ意味になります。

私は40歳ですが、OCEANSの中には私好みのファッションやライフスタイルがたくさん紹介されていて、

「これ、欲しいなぁ」

って思うものも多数紹介されていますが、中で紹介されている特集の中には、

  • 30代前半向け
  • 30代後半向け
  • 40代前半向け
  • 40代後半向け

と思われるようなものがあったり、年代だけでなく、趣味、嗜好、家族構成、価値観の違いに分けて、ファッションやライフスタイルを紹介するページもあったり、様々なコンテンツが存在します。

このように、それぞれの記事(もしくは特集)ごとにペルソナを設定し、ペルソナに合わせたアイテムやライフスタイルを紹介しているわけで、これが記事別ペルソナの設定となります。

 

ジャンルを選定するためのペルソナ設定とは

そして、この2つのペルソナ設定こそが、

  • サイト全体のペルソナ設定=ジャンル選定に
  • 記事別ペルソナ設定=キーワード選定に

それぞれ使う事が出来るのですが、ジャンル選定の参考にざっくりした分け方ですが、サイト全体のペルソナ設定別のアフィリエイト商品(サービス)をまとめてみましたので、参考にして頂ければと思います。

サイト全体のペルソナ設定 アフィリエイト商品(サービス)の一例
20代後半~40代女性 子どもなし(独身、バツイチ含む) ダイエット、エステ、脱毛、化粧品など美容系全般、転職系、婚活
20代後半~40代女性 子どもあり(既婚、シングルマザー含む) ダイエット、エステ、脱毛、化粧品など美容系全般、子ども(教育、育児系)、産前産後商品系
20代後半~40代男性 ダイエット、脱毛、メンズコスメなどメンズ美容系全般、筋トレ系、精力剤、育毛剤、デオドラント、転職系、自己啓発系、投資(株、FX、仮想通貨など)、クレジットカード、キャッシング
40代~50代女性 シミ、シワ、ダイエット、エステなど美容系全般、更年期障害など健康系、旅行

この他に、新婚さんであれば住宅ローン、車やバイクの売買、ブランド商品の売買、独身向けに恋愛(出会い系)や占い商材、オンライン系VODやマンガなどのアプリまで、幅広くアフィリエイトできる商品もあります。

サイト全体のペルソナ設定は、上記のように

  1. 年代
  2. 性別

をざっくりと設定し、大きめに設定した方が様々なアフィリエイト商品(サービス)を扱う事が出来ますのでおすすめですが、SEOアフィリエイトの中でも「特化型サイトアフィリエイト」とアフィリエイターの間で呼ばれる事もあるように、何かのジャンルに特化してサイト運営をする場合であれば、

  1. 年代
  2. 性別
  3. 居住地
  4. 趣味・趣向
  5. 家族構成

あたりは、最低でもペルソナ設定した上で、ジャンルに合ったサイト全体のペルソナ設定を行ったほうが良いでしょう。

このあたりは、自分が狙いたいジャンル、キーワードによって戦略が変わってきますので、臨機応変に対応頂ければと思います。

 

キーワードを選定するためのペルソナ設定

アフィリエイトをするジャンルが決まれば、次に調査していくのが「検索キーワード」の選定です。

ジャンルの選定と違って、アフィリエイトをする上でキーワード選定は、無数の考え方が可能です。

例えば、脱毛エステのアフィリエイトをしようと思っている時に、キーワードを考える時に

  1. 正攻法にキーワードを選定する方法
  2. ずらしキーワードを選定する方法

大きく分けて2つに分ける事が出来ます。

1つ目の「正攻法にキーワードを選定する方法」ですが、脱毛エステを探しているユーザーが検索するであろう人からキーワードを探す方法で、

  • 脱毛やエステに関連したキーワード
  • 脱毛エステの商標 ミュゼプラチナム、脱毛ラボ、銀座カラーといったキーワード

になります。脱毛に関する情報を明らかに探している属性で「顕在層ユーザー」といった呼び方もされます。

 

2つ目の「ずらしキーワードを選定する方法」ですが、脱毛をしたいと望んでいるユーザーを連想ゲームで導き出し、キーワードを探す方法で、

  • ビキニ水着
  • 初デート

といったキーワードで、合わせて脱毛もしておいた方が良いと気付かせる属性で「潜在層ユーザー」といった呼び方もされます。

どちらのキーワードを選定したら良いのか??については、サイト全体のペルソナ設定に合わせて行ったり、サイトコンセプトに合わせて顔脱毛に特化したサイトアフィリエイトになるのか、広いキーワードを集めた脱毛専門アフィリエイトサイトにするのかで変わりますので、ここもご自身の戦略に応じて選定していく事になります。

ただし、冒頭でもお伝えしたように、アフィリエイトで報酬を伸ばしたいのであれば、

「アフィリエイトできる商品やサービスの市場が大きく、可能性があるのか?」

「検索エンジンで上位表示された時に、多くのアクセスを集められるのか?」

この2つは必ず抑えておかなければいけませんので、闇雲にジャンルやキーワード選定を行ってはいけませんので、ステップ1の最後に「市場規模のチェック」を行う方法をお伝えします。

 

市場規模のチェックにはキーワードチェックツールを使用

アフィリエイトのジャンルとキーワードの市場規模を調査するのに、ペルソナ設定のようなざっくりとした決め方ではなく、数値化されたデータを用いて市場規模を見ていきます。

私が使用しているサイトは、

の二サイトです。

1つ目のGoogleが無償で提供するキーワードプランナーですが、Google AdWords(アドワーズ)と呼ばれるGoogleの広告出稿を行う管理ツールの中にあるツールです。

キーワードプランナーでは、Googleの検索ボリュームをざっくりと調べる事が可能で、

Googleキーワードプランナー

図の通り、検索キーワードに対しての1ヶ月の検索予測数を表示してくれます。解説用の画像では検索表示数が出ていますが、Google AdWordsで広告出稿を一日100円以上広告費をかけなければ細かい検索数は表示されません。

なお、使用にはGmailが必ず必要になりますので、メアドを取得しログインした状態で、Google AdWordsへと入っていきましょう。

管理画面に入ると、

Googleキーワードプランナー

このような画面になりますので、右上の「ツールの設定」を押すと、「キーワードプランナー」と書かれていますので、そちらをクリックすればキーワードプランナーに移動出来ます。

キーワードプランナー 検索ボリューム

※細かいキーワードプランナーの使い方については、後述します。

ざっくりした数値ではなく、Googleの検索ボリュームをしっかりと確認したいという事であれば、Google AdWordsで広告出稿を行い、ツールが使えるように準備しましょう。

 

2つ目のaramakijake.jpですが、GoogleだけでなくYahooの月間検索ボリュームの予想値も出してくれる便利なサイトです。

aramakijake.jp

画像は「アフィリエイト」というキーワードで月間の検索ボリューム数を算出したものになりますが、

  • YahooJAPANで148,500件
  • Googleで121,500件

の合計270,000件、月30日で検索すると、一日で9000件の検索ユーザーがアフィリエイトを調べているという事がわかります。

また、aramakijake.jpが優れているのが、広告を除いて検索順位1位~10位までのいわゆる1ページ目の検索エンジンに上位表示したサイトが、どれくらいの検索数になるか??の予測値を出してくれます。

この2つのツールを使えば、ジャンル自体の市場規模、そして記事を書く際に使う検索キーワードの検索ボリュームの両方を調べることが出来ますので、大変便利なツールですので、初心者でもベテランのアフィリエイターでも、必ず抑えておいて欲しいと思います。

 

ステップ2 アフィリエイト記事を作成するためのキーワードを拡張しよう

アフィリエイトにおいて、ジャンルの選定を行い、いよいよ記事(コンテンツ)を作成していく際にも、各記事に対するキーワード選定は重要になってきますが、選定したキーワードそのものを使うだけでなく、キーワードを拡張し、付随してくるキーワードも活用する事で、検索ユーザーの検索意図をより明確にし、記事にも反映する事が可能になります。

先程の例をもう一度使って解説したいのですが、脱毛と検索するユーザーの検索意図ですが、

  • 脱毛という言葉自体を検索しているユーザー
  • 脱毛サロンやエステを近隣もしくは評判の良いお店を探しているユーザー
  • 脱毛サロンやエステの口コミを探しているユーザー
  • 脱毛の効果や期間を探しているユーザー

などなど、脱毛に関して「何をしたいのか?」が、脱毛というキーワードだけでは不明確になってしまいますし、検索ユーザーも自分が意図している検索結果が表示されると、何度も検索ワードを変えて探し続けなければいけなくなるので、ある程度検索意図を明確にして検索キーワードを入力します。

Googleは、これらの検索ユーザーが検索窓に入力したキーワードデータを累積しているので、先程のキーワードプランナーのようなツールで検索ボリュームの予想を出したり出来るわけですが、さらに検索ユーザーが検索しやすいように、検索を補助する機能として

  1. サジェストキーワード
  2. 関連キーワード

と呼ばれる2つのキーワード補助機能を検索エンジンに搭載しています。

 

1つ目の「サジェストキーワード」ですが、

Googleの場合は、

サジェストキーワード

Yahooの場合は、

Yahooサジェストキーワード

上記の画像の通り、例えば脱毛サロンと打ち込むと、2語、3語のキーワードで直近で検索ボリュームが多いキーワードを表示するようになっていますが、このキーワードの事を呼びます。

Yahooの検索エンジンの仕様は、Googleを元に作られているので、検索結果の順位表示はGoogleとほぼ差がないですが、サジェストキーワードについては、一部キーワードが違ってきます。

例えば、Googleであれば

  • ランキング
  • 緊急事態宣言
  • 求人 大阪

といったキーワードが脱毛のサジェストキーワードになっていますが、

Yahooであれば

  • 効果
  • 福岡
  • メンズ
  • 医療脱毛
  • VIO
  • 全身

といったキーワードが脱毛のサジェストキーワードで出てきます。

なぜ、サジェストキーワードの表示が違うのか?という件ですが、「検索エンジンを使うユーザー層の違い」が理由と思われます。

サジェストキーワードは、それぞれの検索エンジンで検索ボリュームの多いキーワードが最大で10個ほど出現しますが、Googleを使用しているユーザーは

引用 【独自調査結果】PC・SP(スマホ)検索ユーザー動向調査-2015年版

2015年のデータのため、少し古いものになりますが、Googleは若者から40代前半の方までのシェア率は60%を超えていますが、年齢層が上がってくるにつれてYahooのシェア率が上がってきます。

つまり、若い方たちの検索思考がGoogleでは反映しやすく、逆にご年配の方たちの検索思考はYahooで反映しやすいという事が言えます。

2019年現在のデータでも

引用 ニールセン デジタル株式会社

画像の通り、Googleの月間リーチは過半数を超えていますので、上記のデータと大きな相違はないと思って良いかと思います。

サジェストキーワードについてまとめておくと、サジェストキーワードを使用する場合は、

  1. GoogleとYahooの違いもチェックしておき、それぞれ漏れがないように気をつけておく事。
  2. Googleは20代、30代、40代前半までのユーザーが使用している事が多い事。
  3. Yahooは40代後半、50代、60代のユーザーが使用している事が多い事。

この3つを頭に置いた上でうまく活用すると、アフィリエイトをする際に、ペルソナ設定の役に立つ可能性はあるかと思いますので、参考にして頂ければと思います。

 

続いて、2つ目の「関連キーワード」ですが、Googleで累積したキーワードで、サジェストキーワードほどボリューム数はなくても、キーワードに付随して入力している可能性が高いキーワード郡や検索したキーワードと関連が強いキーワードが、検索結果の下部に表示されます。

Google関連キーワード

関連キーワードは、あいうえお順、a~z、数字など様々なキーワードがありますが、それぞれの関連キーワードを見つけるために便利なツールが

この2つがあります。

 

1つ目のgoodkeywordですが、Googleの「あいうえお順」検索を表示してくれるだけでなく、Bingのサジェストキーワードも表示してくれるツールですので、Bingからのアクセスも引っ張りたいという方にはオススメのツールです。

また、キーワードがGoogleとBingで重複する場合でも、重複を除いたキーワードを一覧で表示してくれますので、キーワードを精査するのがとても楽です。

goodkeyword

 

2つ目のrelated-keywordsですが、こちらはあいうえお順、a~z、数字でキーワードを表示してくれるだけでなく、Yahoo知恵袋や教えてgooでキーワードに関連して投稿されているQ&Aのリンクもありますので、検索ユーザーがどんな事で悩んでいるのか?をリサーチするのに使える有能なツールです。

related-keywords

これらのキーワードを使って、メインの記事キーワードを「拡張」していく事で、検索ユーザーの意図をキーワードを通して想像する事も可能になってきます。

ちなみに、この2つのキーワードは2語だけでなく、3語以上のサジェストキーワードや関連キーワードが存在する場合は、それらのキーワードを入力すれば、3語、4語キーワードのすべてを洗い出し調査する事も可能です。

例えば、「脱毛サロン 痛くない」をさらに深堀り出来るか?調査してみた場合、

related-keywords

VIOや安いというキーワードで検索しているユーザーがいるという事がわかります。

さらに少数の可能性があるという事で考えるのであれば

「VIO以外の部位で痛みがあるのか?を調べるユーザーがいるかも?」

と考え、背中、顔、指先など脱毛ができる箇所すべてを網羅する事で、細かい検索キーワードを網羅する事ができる可能性もあり「ロングテールキーワード」を拾う事に繋がります。

 

ロングテールキーワードとは

ロングテールキーワードは、検索ボリュームとしては多くはないですが「キーワードの特異性が高い」ため、検索ユーザーの意図を満たしやすく、成約に結びつきやすいキーワードです。

キーワードプランナーで表示される

  • 月間検索ボリュームが1000以上~1万以上のものはビッグキーワード
  • 月間検索ボリューム数百~1000前後でミドルキーワード
  • 月間検索ボリューム数回~100回未満くらいがロングテールキーワード

とざっくりと分けて頂いても良いですが、ロングテールキーワードの集合体が集まれば、ビッグキーワードやミドルキーワードで検索上位に表示しなくてもアフィリエイト報酬が発生したりするので、とても重要なキーワードになります。

 

共起語が関連キーワードに含まれるのでロングテールキーワードになる可能性が

あともう一つ大切な考え方ですが、アフィリエイトのキーワードについて調べていると「共起語」と呼ばれる言葉が使われる事があります。

共起語とは、

「あるキーワードが含まれた記事コンテンツの中に、そのキーワードと一緒に頻繁に出てくる単語」

の事を言いますが、関連キーワードは共起語とイコールなので、極端に言えば関連キーワードをすべて網羅した記事を書ければ、共起語を多く含んだコンテンツとなり、検索エンジンで拾われる可能性が高くなってきますので、結果的にロングテールキーワードをたくさん拾う事が出来るようになりますので、覚えておいて損はないかと思います。

ちなみに、共起語だけ調べたいという事であれば、ツールがありますので、こちらを使って調べるのも良いかと思います。 → 共起語検索ツール

共起語検索ツール

 

ステップ3 アフィリエイトサイトのキーワードをまとめた設計図を作成しよう

アフィリエイトのジャンルを決め、記事ごとのキーワードを収集、拡張する事ができたら、最後は「整理し設計図にする」ようにしましょう。

goodkeywordやrelated-keywordsは、とても便利なツールで、サジェストキーワードや関連キーワードを余すことなく抽出してくれるので、メリットが大きいツールの反面、キーワードによっては無数に拡張する事ができキーワードが多くなり整理できなくなってしまう事になる事もあります。

キーワード選定は、あくまでアフィリエイトをはじめるための準備段階ですので、キーワード収集ばかりに時間を取られて肝心のブログやWEBサイトが作成できないとなると本末転倒となってしまいますので、キーワードをある程度集めた後に、効率よく記事入れが出来るようにキーワードを整理していきましょう。

実は、キーワードを整理し、設計図を作成する事で、その過程で頭がスッキリし、どんなコンテンツにしようか?とあらかじめイメージする事が出来るようになってきますので、効率がよく集中力も高く作業を進める事が可能になります。

設計図の作成ですが、昔はEXCELを編集して作成していたのですが、最近便利だと使っているのが「マインドマップ」と呼ばれるツールです。

マインドマップは有料のツールもたくさんありますが、私は無料で十分賄えていますので、有料のものは使っていませんので、ご紹介する2つの無料ツール以外の情報はありませんので、ご了承下さい。

当初使用していたのが、XMindと呼ばれるツールですが、ダウンロードして使うもので、共有してチームで使える方が何かと便利という事で、MindMeisterを使用しています。

MindMeister

MindMeisterは、慣れるのに時間もそんなにかかりませんし、直感的にキーワードを移動させたり、カテゴライズがしやすいですし、related-keywordsやgoodkeywordでコピーしたキーワードも貼り付けが可能ですので、とても便利なツールです。

このようなマインドマップなどを使って、サイト全体の設計図や記事ごとの設計図を作成して整理する事をオススメします。

 

アフィリエイトの検索数で競合サイトの実力を調査しよう

ジャンルやキーワード選定のコツと若干ズレますが、正しくジャンルやキーワードを調査出来ても、すでに検索上位に表示されている競合ライバルサイトの実力が分からなければ、その市場でアフィリエイトサイトを作成しても上位表示ができず、アフィリエイト報酬を得る事が出来ない可能性があります。

市場調査で、ジャンルやキーワードの検索ボリュームを知る事が出来ましたので、この数字やデータを元に競合サイトの調査を一緒に行える方法をここでお伝えしたいと思います。

MozBarで競合サイトの強さを数値化

1つ目の競合調査の方法ですが、GoogleChromeをお使いの方専用になりますが、SEOツールで有名なMOZが提供してくれている拡張機能「MozBar」です。

MOZへの会員登録が必要ですが、拡張機能を追加し、ログインすると、検索結果の表示の下にMozBarが表示されます。

このツールで見る事ができる数値が、

  • PA(Page Authority)→ ページの権威性
  • DA(Domain Authority)→ ドメインの権威性

の2つですが、それぞれの数値の参考値ですが、この数字はあくまで参考程度でOKです。

と言いますのも、それぞれのオーソロリティはMOZが算出したもので、Googleのアルゴリズムを元に作られたものではないため、信頼性を担保するものではありません。

実際、Googleのジョンミューラー氏は、

ドメイン・オーソリティやページ・オーソリティは、グーグルのSEOとは一切関係ない。Mozがやっていることにすぎない。

Mozの連中は本当に賢いやつばかりだから、その数値にはちゃんとした使い道があると私はわかっている。だが、グーグルではまったく使われていない。

だから、出てきた数値が困惑するようなものだったとしたら、ランキングに影響することはないから心配しなくていい。

と語っていますので、検索順位にPA、DA共に影響する事はありませんが、それでもGoogleも認める賢いSEOマニアの集まりが作った指標ですので、ある程度の競合調査には使えます。

アフィリエイター兼ブロガーのマナブさんは、PAに関して

  • PA15以下・・・運営半年~1年のサイトでも勝てる
  • PA15~29・・・運営1年半くらいのサイトで勝てる
  • PA 30以上・・・かなり強いので勝ちにくい

と一応の目安としているそうですが、肌感覚的に大まかの分け方としては参考にして頂けると思います。

 

rishirikonbu.jpで競合サイトの強さを数値化

MOZが海外の会社なのに対し、国内のSEO業者株式会社ディーボが競合分析ツールの一つとして無償で提供しているのが「rishirikonbu.jp」です。

rishirikonbu.jp

SEO難易度を100とし、上位表示の難易度を数値化して出してくれる便利なツールです。

検索上位10サイト(1ページ目)タイトル内のキーワード数も出してくれますので、合わせて参考にする事ができますが、大体の目安として

  • 1〜20→非常に簡単
  • 21〜30→簡単
  • 31〜40→普通
  • 41〜50→やや難しい
  • 51〜60→難しい
  • 60以上→非常に難しい

としています。こちらも合わせて参考程度になりますが、バックリンクやキーワードのタイトルインなど総合的な指標で考えられていると思います。

私の場合は、過去にどの程度の数値レベルでSEOを行い、上位表示したか??キーワードとツールで大体の目安を付けて、アフィリエイトで取り組むべきか?の参考にしていますので、経験値が多いほうが数値の目安は考えやすいかもしれませんが、アフィリエイト初心者の方であれば、上記の数値を参考値にして頂ければ丁度よいかもと思います。

 

アフィリエイトのキーワードで使うキーワードプランナーの使用方法

最後に、アフィリエイトにおけるキーワード選定に使う有能ツール、Googleのキーワードプランナーを使った有効なキーワード選定のコツをまとめていきます。

キーワードプランナーですが、検索キーワードのボリュームに対して、関連キーワードも一緒に表示してくれる便利な機能だという事は結構なアフィリエイターさんはご存知なのですが、実はあと2つ便利な使用方法があり、あまり知られていないのです。

キーワードプランナーで新しいキーワードを見つける

まず1つ目にオーソドックスな使い方ですが、検索ワードを入れて、検索ボリュームや類似キーワード、関連キーワードを探す方法です。

キーワードプランナー 検索ボリューム

新しいキーワードを見つける」を押し、検索キーワードを入力します。複数単語を入力する事も可能ですが、最大10単語までとなります。

Googleキーワードプランナー

画像は途中で切れていますが、関連性の高い順番にキーワードがズラリと並びます、検索ボリュームの他に競合性や入札単価なども一緒に表示されますので、合わせて参考にチェックして頂ければと思います。

キーワードプランナーで検索のボリュームと予測のデータを確認する

2つ目ですが、「新しいキーワードを見つける」の右側にある「検索のボリュームと予測のデータを確認する」を押すと、

画像の通り、キーワードを複数入力する事が可能です、なおCSVファイルをアップロードすれば、一気にキーワードプランナーで調査する事ができますので、related-keywordsやgoodkeywordで精査したキーワードをここに添付して、それぞれのキーワードでどのキーワードが検索ボリュームが多いのか??を調べるのに使えます。

「新しいキーワードを見つける」と違って、こちらで指定したキーワードのみ検索ボリュームなどのデータを見たいときに使えますので、大変便利だと思います。

キーワードプランナーのウェブサイトから開始で確認する

3つ目の「ウェブサイトから開始」を使ってキーワードを探す方法ですが、実はこの方法があまり知られていない方法です。

応用すれば、競合サイトのキーワードも丸裸にする事ができるキーワード選定のコツになりますが、有料級の情報になるかもしれませんが・・ご紹介したいと思います。

キーワードを探す対象のドメインかページを入力します

とありますので、ここに上位表示しているサイト、もしくは競合調査をしたいサイトのURLを入力し、このサイト全体なのか、このページだけなのかを選択し、調査を開始します。

すると、当該サイトで使われているキーワードの検索ボリュームなどのデータが表示されますので、新しい記事を作成する際に参考になります。

この方法を使ってキーワードを探している方は、あまり見ませんし、またこの方法を使った更に応用的な使い方がありますが、さすがに秘匿性が高い情報となりますので、ここではURLによる調査という方法のみをお伝えしますので、あとはご自身で色々と試してみて下さい。

私が入塾していた塾に関する情報は、アフィリエイトK塾や塾長の評判を口コミや体験から元塾生が解説しますでまとめていますので、参考にして下さい。

アフィリエイトのキーワード選定のコツ Q&A

ここまで、アフィリエイトで稼ぐために必要な準備として、ジャンルとキーワードを初心者でも迷わず出来るようにする方法をまとめ、3つのコツやキーワードプランナーの有効活用方法をまとめてきましたが、最後にこれまで私がアフィリエイトを教えてきた方たちから頂いた質問を、Q&A形式にまとめましたので、参考になれば幸いです。

 

キーワード選定を上手に行うのに、参考にした書籍はありますか?
主に商材購入、塾へ入塾してアフィリエイトのスキルを磨いてきましたので、書籍は読まないですが、キーワードに関しては、随分と古い本ですが滝井秀典の「1億稼いだ検索キーワードの見つけ方」という本を読みました。2006年の書籍なので情報が古いかもしれませんが、根幹となるキーワードに対する思考は学べたと思います。
キーワード選定を外注しようと思うのですが、どうやって伝えれば良いですか?
アフィリエイトのキーワード探しは、今回の記事を参考に進める事が出来ると思いますが、元となるキーワードを探すのを外注するのは経験値によるところがあるので難しいと思われます。外注するのであれば、元となるキーワードをお渡しし、そちらを拡張、整理する作業を外注するなど、作業の細分化や一部をお願いするようにした方が良いかと思います。
アフィリエイトで稼げるキーワードはどうやって探せますか?
アフィリエイトで稼ぐには、ジャンルとキーワードの選定、両方が必要です。まずアフィリエイトで稼げる市場である事、すでに稼いでいる実績があるジャンルをASPの担当者に聞いてみるのも良いかと思います。その他にこれから伸びてくるジャンルの情報もASPは持っていますので、市場の動向などを調べて今後伸びていくと思われるものがあれば、ブルーオーシャンとなる可能性はあります。
私の経験値になりますが、2012年当時のアフィリエイトで稼げるジャンルは、キャッシング、レーシック、脱毛、ウォーターサーバーといったものがテッパンでしたが、その後美容系(化粧品やエステなど)も増えましたし、車査定、不動産査定、外壁塗装査定といったリード系が登場したり、転職系も人気があります。どのジャンルで勝負するか?はご自身の経験やスキル、記事を書き続けられるものを続けられた方が良いかと思います。
キーワードがハマれば、アフィリエイトで売れるサイトは必ず作れますか?
キーワード選定は重要ですが、キーワードだけで稼げるわけではなく、仮に上位表示をしてもアフィリエイトリンクまで誘導がしっかりしていなければ、売れるサイトにならない可能性が高いです。(そもそも売れない構成だと、上位表示はしにくいでしょうが・・)売れるサイトを作るにはライティング力、構成力も必要になってくると思いますし、検索ユーザーがキーワードに対して何を望んでいるのか??をしっかりと考えて、コンテンツに反映して頂けると良いのではないかと思います。

 

以上、今回は初心者からベテランのアフィリエイターまで、アフィリエイトで稼ぐために、稼げるジャンル、売れるキーワードの探し方、見つけ方を私の経験を元にまとめてきました。

キーワード選定については、様々なブログで紹介されていますが、私が複数の塾や商材を体験したからこそ、様々な手法を学び、実践し、磨き上げてくる事ができたものだと自負しており、その全てをここに書かせて頂きました。

是非とも、ニッチな売れキーワードを見つけ、ブルーオーシャンの市場で稼げるように、日々キーワード選定のスキルを磨いて頂ければと思います。

コツとしては、

日頃から、あらゆるモノやサービス、テレビで見た商品や芸能人を使って、アフィリエイト商品を紹介するとすれば、どんなストーリーがあるか?

を想像し、連想ゲームを繰り返すことだと思います。

連想ゲームが日課になると、マーケティングにも強くなりますし、市場の見方が単眼ではなく複眼的に見る事ができて、ニッチなキーワードやずらしキーワードも得意になってくるはずです。

スーパーアフィリエイターと呼ばれる方たちほど、

「段取り八分・仕事二分」

を実践し、サイト製作の前にかならずジャンルとキーワードをまとめ上げ、設計図を作ってから作業に入ったり、外注に出したりしていますので、初心者の方も最初は難しいと感じるかもしれませんが、この順序どおりに行えばスーパーアフィリエイターのキーワード選定の方法が手に入りますので、しっかりと取り組んで頂ければと思います。

 一緒に読まれています

アフィリエイトは無理ゲー?市場は伸び続けているので無理だと思うのはなぜでしょう?

アフィリエイトは無理ゲー・・2019年の私はそう思い、現実逃避を繰り返してきました。

しかし、2020年に入り状況が一変し「やっぱりアフィリエイトは無理ゲーじゃなかった!!」と思えるようになってきたので、今ではアフィリエイトの可能性をもう一度信じて、気持ちを新たにやり直しています。

私自身、2012年7月からサイトアフィリエイトをはじめ、PPCアフィリエイト、YDN、Facebook広告と様々なアフィリエイトを経験してきましたが、原点回帰で取り組んでいるのは「SEOアフィリエイト」です。

ここでは、私がアフィリエイトを無理ゲーと思わなくなった理由と、SEOアフィリエイトに回帰してきた理由について、私の体験談を交えながらまとめていきたいと思います。

たーくん
当記事を書いている私ですが
・2012年4月に起業、7月にアフィリエイトに出会い、8年目を迎えています。
・最高確定月額500万超え、累計アフィリエイト報酬も8000万は超えます。
・SEOマーケティングの研究を続け、SNSも活用したWEBマーケティングを使って店舗コンサルティングも行っています。

 

アフィリエイトを無理ゲーと捉えている人の思考

まず最初に、アフィリエイトは「無理ゲー=攻略不可能なゲームと同じだ」って捉えている方が考えているのは

「楽して稼ぎたい」

という思考なのでは無いか??と思います。

 

2020年現在も決して楽に稼げるわけでは無いですが、アフィリエイトは正しい努力を重ねれば、必ず稼げる業界です。

以前のように、あとで述べますが好評価のリンクを購入できる資金力のあるアフィリエイターや企業たちが評価された時代と違い、自分自身の経験や知識を活かす事が出来ます。

その意味では、サラリーマンで勤務するより、店舗を契約して独立して起業するよりは在庫も持たず在宅でも作業が出来るアフィリエイトは楽に稼げるとは思います。

 

一方で、アフィリエイト自体のハードルが年々高くなってきているのは事実です。

私も8年間インターネットビジネスの業界にいますが、特に2018年後半あたりから、アフィリエイトがどんどん難しくなってきた事実がありますので、無理ゲーだと思うのは無理もないかと思います。

なぜ、無理ゲーと感じるようになってきたかと言いますと、

Googleのアルゴリズムがアフィリエイトに不利になってきた事

が一番の理由ですが、何がアフィリエイトに不利に働いているのか??を3つのキーワードを挙げながら紹介していきたいと思います。

 

2018年後半からコアアップデートの影響で無理ゲーに?

2018年後半あたりから、Googleは新しいアルゴリズム「コアアップデート」と呼ばれるものを実施し、多くのアフィリエイターがコアアップデートの影響を受けて、サイト順位を大きく落とす事になり、収益が激減しています。

私自身は、コアアップデート当時は店舗コンサルティングをメインにしていましたので、大きな影響を感じずにいましたが、アフィリエイトをメインに事業をされている方は、大ダメージを受けていたと思います。

実際、当時のTwitterでは

このような方もわんさかいたと思いますし、私の周りの有力アフィリエイターさん でも「アフィリエイトはオワコンだ・・」なんて事を語っていましたので、影響は大きかったと思います。

 

では、コアアップデートによってアフィリエイトが不利になったのは、何が理由なのでしょうか?

3つのキーワードを挙げたいのですが、

  • YMYL
  • E-A-T
  • ブラックSEO

この3つが、多くのアフィリエイターさんを無理ゲーだと思わせている大きな理由で、私自身も「これからのアフィリエイトは難しくなってきたな・・」と感じていた理由でした。

 

YMYLって何???

2018年8月に行われたコアアップデートは「YMYLの狙い撃ちか?」と言われていましたが、YMYLとは「Your Money or Your Life お金や人生」の分野に関するクエリの事を指しています。

Googleでは、

将来の幸福、健康、経済的安定、人々の安全に潜在的に影響を与えるページ

に関しては、信頼性がより高く求められるという事を指しています。

YMYLに関わるジャンルは多岐に渡りますが、アフィリエイトと関連するジャンルとなると、

  • 金融に関するもの 年金、保険、投資、税金、クレジットカード、不動産の購入、キャッシングやローンなど
  • 医療に関するもの 健康、病気、薬、メンタルヘルス、栄養など
  • 法律に関するもの 遺言書、離婚、裁判、債務整理など
  • ニュース記事や国民に対する公式な情報に関するもの 災害時の対応、政策、国の対応など

これらのジャンルが影響を受けやすいと思われるのですが、私自身もそうでしたがキャッシングやクレジットカード、債務整理、不動産査定に関するアフィリエイトは報酬単価が高いため、検索順位を落とすと一気に報酬を落とす可能性があります。

また、医療に付随して美白やサプリメント関連も影響が大きいため、美容関連の化粧品やサプリメント商品を数多く揃えるアフィリエイト業界にとって不利に働いてしまうと思われます。

実際、美容関連のアフィリエイトに関しては、SEO業界からFacebook広告を使った広告アフィリエイトへ移る方も多く見られ、2019年はFacebook広告を使ったアフィリエイトが多く見られるようになりましたが、一方でFacebookのポリシー違反の広告運用を行うアフィリエイターも増加し「アカBAN」となる方も多くいました。

このように、SEOだけでなく、Facebookなどでアフィリエイトを行う事自体、規制が厳しくなってきており、この環境に適合できないアフィリエイターは「アフィリエイトは無理ゲーだ」となっても無理もない話しだと思います。

 

E-A-Tとは何??

YMYLと関連性がありますが、アフィリエイトが無理ゲーと感じるもう一つの理由が「E-A-T」と呼ばれる、ガイドラインで公式に見解が示されてるものですが、

  1. Expertise(専門性)
  2. Authoritativeness(権威性)
  3. Trustworthiness(信頼性)

3つの概念の頭文字を取ったもので、WEBサイトの品質を担保するために必要になります。

多くのアフィリエイターさんは、様々なサイトや雑誌などからWEBサイトに必要な知識を付け作成していますが、専門性は担保できても「権威性を担保できない」点が大きな課題になりました。

結果的に、信頼性を損なうコンテンツと評価され、検索順位を大きく落とす結果になります。

例を挙げると、金融系に関するWEBサイトであれば、

  • 元銀行員
  • ファイナンシャルプランナー

といった、いわゆる「肩書き」がある方の方が、内容について専門的であり、信頼できますよね?

もし、これが悪徳金融業者や詐欺業者、闇金の社員が書いたWEBサイトだったらどうでしょうか?お金を借りる行為一つとっても、正しい知識を身に付けて借りれるのと、高金利で借入するのではまるで中身が違いますよね??

違う例を挙げると、美容に関しても化粧販売員やサロン勤めをされている方が関わるコンテンツと、素人が本を読んだ程度の体験談であれば、どちらを信頼して購入するでしょうか?

 

いずれにしても、Googleが求めているのは「信頼できるコンテンツを提供しているのは誰か」を担保してくれるものです。

Googleは、いわゆる「広告業」になるので、検索エンジンを運営しているのはプラットフォームを使って広告出稿を沢山してもらい、広告収入を得る事が目的です。

そのため、嘘の情報や曖昧な情報を上位に掲載してしまう事で、検索エンジンを使うユーザーの信用を損ねるような事があってはいけませんので、専門性や権威性というのは信頼性へ繋がるもっとも大切なポイントだと言えます。

とは言え、誰しもがコンテンツ作成にあたってGoogleの意図を読み取って専門性と権威性を兼ね備えた信頼高いサイトを作っているはずで、それでも検索順位が上がらず、「SEOが無理ゲーだ」となってしまう気持ちは分からなくはありません。

 

ブラックSEOとは?

YMYLやE-A-Tについては、コアアップデート以前からもずっと言われ続けてきた事で、悪質なアフィリエイターでない限り、アフィリエイトサイトを作成するのに、様々な工夫を施して、それぞれの出来る範囲でコンテンツを制作してきました。

私の体験談ですが、以前大きくアフィリエイト報酬を上げていた頃のメインジャンルは

  • 債務整理
  • キャッシング
  • 脱毛
  • 美容(化粧品)

の4ジャンルでしたが、債務整理とキャッシングに関しては元消費者金融で10年間勤務していた経験がありますので、ある意味権威性があると思います・・笑

しかし、脱毛や美容に関しては男子という事もあって、アフィリエイトを始めるまでは無知でしたので、ASPさんが開催するセミナーに参加したり、サロンの取材体験、化粧品を実際に取り寄せて使用感をレビューするなどしてきました。

おそらく、私以外の大きく稼いでいたアフィリエイターさんは、これくらいの工夫は当然にしていたと思います。

しかし、私のような経歴が会っても、SEOで順位変動が行われ、キャッシングや債務整理に関しては、上位表示されているサイトの多くがキャッシング会社や弁護士(司法書士)事務所となってしまいました。

また、美容に関しても大手企業が上位表示されやすい傾向が見られますが、コアアップデート以前までは被リンク効果の高いリンクを供給し外部対策を中心にしたいわゆる「ブラックSEO」でSEO対策を行っているアフィリエイターが上位を占めていたのですが、コアアップデート以降に多くのアフィリエイターが駆逐されてしまい、順位を大幅に落とし、復活できませんでした。

SEO対策に関する詳細は、SEO対策済みのホームページ制作でWEB集客を行うにはの方で詳しく書いていますので、合わせてご確認頂ければと思いますが、以前までのSEO対策で主だったものが「外部対策(=リンク)」による上位表示を目指すものでした。

今でも外部リンクはSEO対策を行う上でも重要なファクターである事は間違いないですが、ここで言う外部リンク対策は

  • お金で買ったリンクを付ける行為
  • 自作自演でリンクを付ける行為

の事を指していて、これらの行為はGoogleのガイドラインで禁止されているものです。

このようなSEO対策が2018年ごろにはすでに通用しなくなってきており、2020年現在ではほぼ自作自演でリンクしたものに関しては効果がなく、むしろ検索順位を下げる要因にもなってきていますので、外部リンクを頼ったいわゆるブラックSEOをメインにしてアフィリエイトをしていたアフィリエイターさんにとっては、かなり厳しい状況だと言えます。

このように、被リンクを頼ったSEOを行ってきたアフィリエイターが、新たなサイトを作成し、外部リンクを頼りにSEOをしても、検索順位が上がる事が容易でなくなってきたため、有力なアフィリエイターから「アフィリエイトは無理ゲーだ」と諦めが出てきた可能性は十分予見出来ます。

 

アフィリエイトが無理ゲーでない理由

ここまでアフィリエイトが難しくなってきた現状と、その理由を説明してきましたが、逆を返せば原因が分かるという事は対策を取る事も可能だという事です。

特に、Googleは「ウェブマスター向けガイドライン(品質に関するガイドライン)」を公表していて、先程のE-A-Tに関しても、このガイドラインの中で示されている内容です。

ガイドラインに関しては、動画でも分かりやすく説明をしていますので、合わせて確認されると、Googleが検索上位に上げたいサイトを作成するためのヒントになるかと思いますので、目を通して下さいね。

品質に関するガイドラインを頭に入れた上で、アフィリエイトが無理ゲーでなくなる理由を3つ挙げたいのですが、

  • 被リンクの質で戦わなくて良くなった。
  • E-A-Tは、それぞれの心のなかにある。
  • 正しい努力は、正しく評価される。

という事です。

 

被リンクの質で戦わなくてよくなった

1つ目のアフィリエイトが無理ゲーでなくなった理由ですが、必ずしも被リンクの質だけで検索順位が決まらなくなってきたという事です。

冒頭でも述べた通り良質な被リンクが供給するために自作自演する事が可能だった時代は、ある意味お金を持っているアフィリエイターさんや企業は強く、強力なリンクを購入する事もあり、どう頑張っても個人の零細アフィリエイターレベルでは検索上位に上がらないという事もありました。

私自身のSEOスキルが足りなかった部分もありますが・・汗

それでも、キャッシングの単ワードでは最高20位前後ぐらいまでが精一杯だったと記憶していて、上位にはゴリゴリのSEOアフィリエイターサイトがひしめいていた記憶があります。

キャッシングの単ワードは、月間検索ボリュームで言えば33,100あるキーワードです。

Yahooと合わせてば、月間4万件は調べられているキーワードですので、検索上位にサイトが表示されれば月間で1000万円以上は稼ぐことが出来るキーワードです。

このようなキーワードで上位表示させて、大きく稼いでいたのが過去のアフィリエイターで、今サイトが上位に表示していないのであれば、十中八九ブラックSEOをメインにしていたため、検索順位を大きく下げたため、稼げていないはずです。

このように、お金をかけたリンクで勝負するのではなく、コンテンツの質で勝負できる時代になってきたため、弱小零細アフィリエイターであっても、アイデア次第で十分に戦えるという事です。

 

E-A-Tはそれぞれの心のなかにある

2つ目のアフィリエイトが無理ゲーでなくなった理由ですが、E-A-Tは自分の経験を棚卸しする事で磨かれる可能性があるという事です。

もう少し分かりやすく言えば、自分の経歴や過去の体験談を棚卸しし、その上で自分の得意分野に変える事は出来ないか??という事です。

私の場合は、

  • キャッシング会社に勤務していた。
  • 当時はサラリーマン生活だった。
  • 持ち家ローン中で不動産購入体験あり。
  • 脱サラの経験と一から起業した経験、一般社団法人や株式会社を創立した経験あり。
  • NLPをはじめとするコーチングやカウンセリング分野の知識やセッション経験あり。
  • PTAの会長を務めており、教育委員会とのパイプもある中で、子ども(小学生)の学力や夢の開発などに携わった経験あり。
  • ソフトテニスを中学から現在まで実践。
  • 青年会議所に在籍し、委員長、副理事長、理事構成メンバーとして活躍。
  • アフィリエイトは8年、様々な手法を試す。
  • WEBコンサルティングで店舗やWEBマーケティングに従事。

などなど、挙げだすとキリがありませんが、様々体験やスキルを積んでいます。

上記は、私の体験の中で直近のものを紹介していますが、他にも高校時代、大学時代、中学時代を紐解くのも良いと思いますし、恋愛経験だったり、サークルなど、様々な体験談を活かすのもありだと思います。

 

正しい努力は、正しく評価される

このように、「モノの見方を変える」一つだけで、稼げるネタって、ゴロゴロと転がっていると思いますので、自分の棚卸しをしっかりと行っていただき、自分の長所だけでなく短所も活かせるのがアフィリエイトです。

自分自身を活かせるビジネスモデルで、なぜに無理ゲーなのでしょうか?

見方を変えれば、必ず活かせる事はあると思いますので、それをWEBサイト、ブログ、You TubeやSNSで表現し、発信すれば良いだけですので、是非とも自分自身をオワコン化しないでほしいと思います。

「正しく努力すれば、正しく評価される」

まさに、今のGoogleの評価はここに尽きると思います、あなたの努力や経験が、きちんと評価される時代なのです。

 

少しでも楽して稼ぎたい。

その気持は分からなくもないですし、かつての私も同じような気持ちでした。

2015年前後のアフィリエイトと言えば、低品質なライターさんに書いてもらった記事でも上位表示したり、ミラーコンテンツと呼ばれるいわゆる「記事のパクリや多少リライトしたくらいの記事」でも上位表示する事もありました。

 

また、文字数を多く書けば、記事数を増やせば上位表示するという時代もあったように、以前よりもアフィリエイトを作業化しやすかったという点では、たしかに今の時代のアフィリエイトは厳しいと思います。

しかし、ご自分の体験や知識を活かし、人のために、世のために役立ちたいと思っているような方にとっては、本当にラッキーな時代がやってきたのでは無いでしょうか。

  • 誰でも低資本でWEBサイトやブログを立ち上げることが出来ます。
  • 副業や在宅ワークが働き方改革やコロナウイルスの影響で推進され始めています。
  • 働き方改革で残業が抑制されれば、時間が空くのでその分自己啓発の時間やブログの執筆に当てる事が出来ます

今の時代、本当になんでも手に入りますし、始めたければ誰でもすぐに始められる、そんな良い時代はありませんし、正しい知識を持って取り組めば、必ず評価されるのです。

そのヒントまで、Googleが開示してくれているわけですから、生かさない手はないですよね。

 

それでも、やっぱりアフィリエイトは無理ゲーだ・・

正しい知識で、正しい努力を積み上げれば、アフィリエイトは無理ゲーではない。

と言っても「そんなの空想上の話だ」と思われる方は多いと思います。

また、過去に一生懸命アフィリエイトに取り組まれていて、一気にアフィリエイト報酬が激減し心が折れたという方にしても、正しい努力はしてきたし、それでもSEOが攻略出来ない・・という方もいらっしゃるはずです。

アフィリエイトに挫折した3つの理由と最も大きなブログを更新し続ける壁について

でも書かせて頂きましたが、アフィリエイトを途中で諦める初心者や経験者の挫折理由の1つとして、「SEOは必ず上がる事を保証するものではなく、また上がるまでも時間がかかる」という事を挙げました。

 

今日ブログを立ち上げ、明日には狙ったキーワードで検索上位に表示され、いきなりアクセスが大量に入ってくる事で、アフィリエイト報酬が上がる事は、SEOアフィリエイトに関して言えば、今の時代ほぼありえません。

よっぽど、狙いのキーワードは穴場だったりしない限り、それこそ無理ゲーだと思います・・笑

 

店舗ビジネスを例に挙げて説明したいのですが、店舗でお金を借りようと思った時に「信用」が指標の一つとなっています。

では、どうやったら信用が高まっていくのか??についてですが、一般的には金融機関からお金を借りるのに、一度借入してから何年もかけてきちんと返済を滞りなく続ける事で、信用がつき新たな追加融資を受けることが出来ます。

WEBサイトやブログも同じで、ある程度信用が得られる状態がなければ、検索上位へ表示させる事はあり得ません。

そのため、アフィリエイト報酬を得られるまで、数ヶ月以上経たなければ難しいという事と、SEOが上手くハマならなければいつまでも上位表示されない、もしくは逆に検索順位を下げられる事もあって、いつまでも収入にならないという事もザラにあります。

我慢強いアフィリエイターさんでなければ、続けるのが難しい・・というのはSEOアフィリエイトの宿命と言えるかもしれません。

 

逆に、短期間で結果を得たいという方であれば、PPCアフィリエイトやSNS広告を使ったアフィリエイトに取り組むのが得策かもしれませんが、広告費がかかる上に、前述の通り出稿ポリシー違反になるとアカBANになる可能性があり、リスクがありますので、その点は気をつけなければなりません。

ここでも

「アカウントは飛ばしても、買えばいい」

くらいに考えて、ブラックぎりぎりの運用をしているような人の場合であれば、思い切ってやるのかもしれませんが、私自身はブラックSEOの体験で懲りていますし、何よりそんな事をしてもサイトを訪れたユーザーを満たす事は出来ないので、そのような手法を取る事はありません。

私がアフィリエイトで成功できた原点を書きました → アフィリエイトK塾や塾長の評判を口コミや体験から元塾生が解説します

アフィリエイトが無理ゲーでない最大の理由はゼロサムゲームだから

アフィリエイトが無理ゲーでない理由3つを挙げましたが、もう一つアフィリエイトが無理ゲーではない理由が「ゼロサムゲームである事」だからです。

ゼロサムゲームという言葉は、主に投資の世界で使われる用語ですが、

複数の参加者が存在する中で、それぞれの得点と失点の総和(=サム)が、常にゼロであるというゲーム

という意味から使われていて、株を例に挙げると、総和=時価総額という数字は決められている中でパイの奪い合いをするので、株はゼロサムゲームという事になります。

もっと簡単に言えば、勝つ人がいれば、負ける人もいるので、資金が負けた人から買った人へと移行するだけ、総額が大きくなるのは参加者が増える、もしくはより資金が投入されるからで、決められたパイを奪い合うことには代わりありません。

 

SEOアフィリエイトも同じで、検索エンジンの順位は1位に2つのサイトを同時に並べるという事はありませんので、順位がつく事は前提となります。

稼げる順位の人がいれば、稼げない順位の人がいるというだけで、自分が「稼げる順位に上がりさえすれば、稼げる」のも事実なわけです。

この世の中に、稼いでいる人がいるという事は、自分は稼げない理由があるだけで、稼げるようにさえなれば稼げるわけで、自分が稼げる側になれば良いだけの話しだという事です。

実にシンプルな事ですが、実際アフィリエイトの市場はどうなっているのか??と見てみると、

矢野経済研究所の調べでも、2020年以降も右肩上がりで成長していくと予想されています。

ただし、この研究結果は、2018年ごろに調べたものですので、新型コロナウイルスの影響は加味されていません。コロナショックで経済が冷え込めば、当然にアフィリエイト業界も冷え込むんでくるので、この図のとおりに発展するのは難しいかもしれませんが、その点はご理解下さい。

 

このように、

  • アフィリエイトがゼロサムゲームで自分ではない他のアフィリエイターが今も稼ぎ続けているという事実
  • アフィリエイト業界自体が、まだまだ右肩上がりの業界とう事実

からして、アフィリエイトが無理ゲーと考えるのは勿体ないと言えるのでは無いでしょか。

 

アフィリエイトが無理ゲーでないジャンルは??

最後に、最近私自身が取り組んでいるジャンルについて書かせていただき、一旦今回の記事を終わろうと思うのですが、アフィリエイト業界って、昔から

  • 脱毛
  • 化粧品
  • キャッシング
  • 債務整理

この4ジャンルが稼げると言われてきて、多くのSEOアフィリエイターさんが競合していたわけですが、今でも稼げるのは間違いないですが、YMYLの影響で零細アフィリエイターで稼げるか?と言えば厳しい戦いになると思われます。

それでも、いわゆる「ずらしキーワード」と呼ばれるように、それぞれの商品やサービスを必要とするキーワードで集客し、WEBライティングを駆使してアフィリエイトするという事も可能ですし、強豪の居ないキーワード狙いで稼ぐ事は今でも可能です。

実際、私の仲間でも上記の4分野に今も取り組み、稼ぎ続けている方もいますが、やはり脱毛やキャッシングといった単ワードほどの爆発力はありませんので、報酬を大きく伸ばしたいのであれば、他のジャンルにも取り組むべきです。

 

では、どんなジャンルが今稼げるのか??という事で、私が今取り組んでいるジャンルを紹介したいのですが、

  • オンラインカジノ
  • 外壁塗装
  • 車の買取査定

といった分野になります。

 

1つ目のオンラインカジノは、「ライフコミッション型アフィリエイト」と呼ばれていて、登録したユーザーの成績次第で継続的に収入が続くアフィリエイトとして人気です。

オンラインカジノの中でも人気のASPは侍クリックさんですが、ベラジョンカジノをはじめ様々なカジノ案件を持っていますので、是非とも抑えておきたいASPです。

 

2つ目、3つ目の外壁塗装や車の買取査定ですが、以前から取れているアフィリエイト案件ですが無料査定が成果地点という「リード案件」と呼ばれる案件で、美容などのEC案件などと比べて成果を挙げやすいです。

初心者のアフィリエイターでも、誘導がEC案件に比べて楽ですので、取り組む勝ちは十分あるかと思います。

 

そして、もう一つ、私が今一番力を入れて取り組んでいる案件が

SNSやWEBサイト(ブログ)を使ったビジネスを自動化し、集客から販売まで仕組み化する事が出来るこちらを使ったアフィリエイトです。

こちらで仕組みが出来れば、LINEへ集客し、販売まで自動で行っていきますし、他にもLINEに登録されたリストを使って様々なアフィリエイト商品やサービスを紹介する事も可能になりますので、とても有効な手段です。

この自動化ビジネスの秘密を、私のLINE@へ登録いただいた方限定で、1,980円のところ無料でお渡ししています。

LINE@登録で無料で

\自動化ビジネスの教科書プレゼント/

自動化ビジネスの教科書の受け取りはこちら

  • アフィリエイトで記事を書き続けるのは無理・・
  • アフィリエイトでSEO強者と対等に渡り歩くのは無理・・

そんな方に、自動化ビジネスの教科書を手に取って頂き、アフィリエイトの可能性を感じて頂ければと思います。

 一緒に読まれています

アフィリエイトに挫折した3つの理由と初心者が稼ぐ前にハマる落とし穴を体験談よりまとめました。

最近、在宅ワークやリモートワーク、働き方改革で副業が注目される中、自宅などで気軽に取り組めるネットビジネスの中でも、アフィリエイトの需要が高まってきています。

アフィリエイトは、副業から取り組む方が多いですが、専業で取り組まれている方の中には、月間数百万、数千万を稼げるビジネスモデルのため、副業で成功してから独立起業するケースが多く、また、逆にアフィリエイト報酬が下がって挫折し、廃業するという方が増えてきているのも事実です。

アフィリエイト初心者が結果が出ずに挫折すると同時に、稼げていたアフィリエイターも挫折し退場していく・・2020年現在のアフィリエイト業界の二極化はどんどん進んでいると言えます。

私自身、2012年3月に当時10年間勤務してきた東証一部上場企業を円満に退社し、何をするかを決めずに新しい道を模索している中でアフィリエイトに出会い、アフィリエイト塾に入塾した2012年7月からアフィリエイトと向き合ってはや8年近くになります。

その間に、志を共にする仲間にも恵まれ、アフィリエイト報酬が伸びないで悩む仲間のサポートをしたり、私以上に稼がれているSEOアフィリエイターなどとも積極的に情報交換したり、とても有意義な時間を過ごしてきました。

とは言え、アフィリエイトに挫折し、何度と無くビジネスモデルの変更を余儀なくされた事もありますし、何度も「アフィリエイトをやめよう・・」と挫折した事もあります。

しかし、アフィリエイトを通してビジネスの根幹を学べたのも事実ですし、挫折し心が折れている時でも必死にもがいて、這い上がろうという気持ちは常に失わずに、今日までやってきました。

世の中の数百万、数千万とアフィリエイト報酬を稼ぎ続ける猛者とは違い、酸いも甘いも知り尽くしたアフィリエイターだからこそ、初心者が陥りがちなアフィリエイトで挫折する理由や、過去にアフィリエイト報酬を数百万と稼いでいた経験者が挫折する理由が分かる事もあると思います。

そこで、今回はアフィリエイターが挫折する大きな3つの理由を、初心者と経験者それぞれに分けて理由をまとめた上で、今アフィリエイトを始めるならどう取り組んでいくのが良いか??について、私なりの体験談を交えながらご紹介してまいります。

アフィリエイトに挫折する3つの理由

早速ですが、「アフィリエイトに挫折する3つの理由」ですが、

  1. 初心者アフィリエイターは沸点手前で諦めるから
  2. ブログやサイトアフィリエイトは「一日一日の進歩が信用に」
  3. 度重なるアップデートで心が折れるアフィリエイターが多い

この3つの挫折理由があると、私は考えています。

アフィリエイトを始めたきっかけ

先程お伝えの通り、私は2012年7月よりサイトアフィリエイトと呼ばれる分野で、アフィリエイトを始めました。

はじめたきっかけですが、アフィリエイト塾のK塾と呼ばれる通信教育でアフィリエイトを学べる塾に入塾したのがきっかけです。

当時、塾長のKさんのメルマガをサラリーマン時代から読んでいて

「こんな人が世の中にいるんだ、アフィリエイトって在庫を持たないビジネスって凄いな」

と思っていたところ、大阪で無料セミナーがあるという事でしたので、「Kさんに会ってみたい」という衝動に駆られてセミナーに参加し「人生を変えるのに、アフィリエイトに真剣に取り組もう」と思い、妻に相談し入塾費用を捻出してもらったのです。

当時の入塾費用は、たしか38万円前後・・退職し無職同様の私でしたし、アフィリエイトで成功するなんて保証は何もない・・という中で38万円はあまりに高額でしたし、決済のクリックをする手を何度もためらった事を覚えています・・

それでも、

「絶対に起業して後悔しない人生を歩みたい」

と心に誓っていたので、K塾でアフィリエイトを学んで、絶対に成功してみせる!と強い気持ちを持って取り組みました。

塾の評判や体験談は、アフィリエイトK塾や塾長の評判を口コミや体験から元塾生が解説しますで書いていますので、合わせてご確認下さい。

入塾期間は、6ヶ月間という事で2013年1月までに結果を出さなければ辞める・・と決めて、K塾のカリキュラムを懸命に取り組みました。

私は、もともと金融系の仕事をしていたので、WEBに関する知識は全くといってほどありませんでしたので、サーバー、ドメイン、SEO、アルゴリズム、ASP・・などなど、アフィリエイトの基礎知識すら全く分かりませんでしたので、理解するのにとても時間を使いましたし、毎日10時間近くパソコンに向き合って作業する日々が続きました。

それでも、入塾後の報酬記録を振り返ると、

2012年7月 5円
2012年8月 1002円
2012年9月 841円
2012年10月 8769円
2012年11月 26128円
2012年12月 17944円

いかがでしょうか?38万の入塾費を払い、入塾半年を迎えるまでで、最高26128円しか稼げなかったら挫折を通り越して絶望感に変わらないでしょうか??

もしくは、自分にセンスがない、向いていない・・と思われる方も中にはいらっしゃるかもしれません。

当時、私も「センスが無いのかな・・・」「向いていないのかな・・」という気持ちになり、挫折しそうなところまでいきましたが・・・

「高いお金を払って簡単に諦めたくなかった」ので、入塾期間に何とかしようと思い、塾のサポーターを活用しまくって修正を繰り返しました。

しかし、努力の甲斐もなく、

2013年1月 25000円くらい
2013年2月 20000円くらい

と残念ながら報酬が伸びず、半年間を終える事になったのです・・・

ここで終わる事も出来たのですが、私もこのまま終わるのは悔しいですし、K塾の中でも稼いでいる人がいたのは事実で、

決してアフィリエイトが稼げないわけではない、ズレてるのは私自身だと思う

と感じていたので、妻にお願いしてあと半年だけアフィリエイトをやらせてほしいとお願いし、塾長との面談に臨み、自分がズレているところを修正して頂いた結果・・

2013年3月 200000円前後
2013年4月 364713円
2013年5月 404298円
2013年6月 685322円

と報酬が驚くように伸びていったです・・

アフィリエイトで挫折する理由1 初心者アフィリエイターは沸点手前で諦めるから

初心者のアフィリエイターさんがはじめて6ヶ月以内で諦める方が相当数いらっしゃると思う裏付けとして、

2016年のデータなので少し古いものになりますが、アフィリエイト報酬が1万円未満の方のパーセンテージを合計すると、56.2%と半数以上に上ります。

私の報酬結果を見ても、最初の半年で2万円前後というところですので、私も上記のデータで言うところの半数の方に該当します。

私のように、専業で他に収入がなければ、何がなんでも成功しなくては・・という気持ちで必死に取り組むと思います。

しかし、副業でアフィリエイトをしている方の場合だと

「他に稼げる副業があるのではないか??」

と、別のネットビジネスに転身する方が出てもおかしくないほど、結果が出るのに時間がかかり、また最初の報酬が少ないので挫折しやすいのです。

それでも、挫折せず続けられたのか??

ですが、秘密をお伝えすると、実は先程報酬が伸びる前に塾長と面談させて頂き、作業の修正を行ったわけですが、その時に

「ワインなども仕込みがなければ、熟成されない」

「料理でも商談でも、仕込みという時間をいかに使うか」

という例を挙げながら、多くの初心者は沸点に達するまえに挫折し、作業の手を止めてしまうという事を教えて下さいました。

さらに、

「あなたは初月に5円を稼げた、逆を言えば5円を稼ぐだけのスキルを身に着けて、それが今では20000円になっている事を考えれば、4000倍も稼げているわけですよね?

「稼ぐスキルも高まっているわけで、何が問題なのでしょう?」

と教えていただき、

「結局は、あなた自身が素直に物事を直視出来ていないから、今の状況を歪ましている。」

「正しく進んでいる事が分かれば、あとは感情は脇に置いておいて進めていくだけです」

と、すでに私自身はアフィリエイトに関する基礎知識やスキルを手にしていて、あとはRPGで言えば

レベルアップし、ボスに挑むだけの状態だった

事に気付かせてくれたのです。

初心者の多くは

沸点がきている事に気付かず、もしくはその前に挫折してしまい諦めてしまう

から、アフィリエイトで成果を上げる事が出来ないという事が、私の経験から言える1つ目の挫折ポイントです。

アフィリエイトで挫折する理由2 ブログやサイトアフィリエイトは「一日一日の進歩が信用に」

1つ目のアフィリエイトを挫折してしまうポイントとよく似ているのですが、作業の沸点があるのと同じように報酬にも沸点となるポイントが実はあります。

アフィリエイト報酬を伸ばすのに、必ず必要なのが「自分のブログやサイトのアクセス数を伸ばす」事は避けて通れません。

仮に、1日に1アクセスで、1つの商品やサービスを販売し、アフィリエイト報酬を受け取れる・・

もし、そんな事が出来るのであれば、アクセス数は少なくてもそれなりの報酬を受け取る事が出来ますが・・・

アフィリエイトはそんなに甘いものではなく、それぞれの商品やサービスによって、アクセスあたりの報酬確率も決まっています。

例えば、100アクセスで1商品の販売が出来るのであれば、その商品のアフィリエイト報酬が3000円とします。

サイトへのアクセス数が一日あたり300アクセスになれば、一日あたりのアフィリエイト報酬は9000円になります。

ブログやサイトのアクセス数を伸ばすために、様々な施策を取る中で「SEO対策」は避けて通れないのですが、内部対策や外部対策の指標となるものは様々ありますが、その中の一つに「ブログを日々更新し続ける」事も必要になります。

初心者の多くが、日々ブログを更新し続けるという事を続けるのが難しく、途中で挫折してしまいます。

そのため、ブログ更新の沸点がもうすぐ迫っていて、

「検索エンジンから評価を受け、アクセスが一気に爆発する可能性があるかもしれない」

という発想にならず、

「更新しても無駄かも・・」

とモチベーションが維持できずに辞めてしまうという事もあるのです。

弊社で運営するサイトのアクセスの推移を例にご紹介したいのですが、

2018年4月に立ち上げし、2ヶ月目からアクセス解析を入力しましたので、1ヶ月目が出せなくて申し訳ないのですが、2ヶ月目のアクセス数は1月で559だったため、1日20アクセスほどだったのが、

約1年後の2019年4月には8432アクセスまで急伸し、

2020年2月現在、4183アクセスとなっていて、急上昇の頃からは半減しています(更新頻度が減っているのも影響しています)が、ブログ立ち上げ当初に比べるとアクセス数は8倍の実績となっています。

松下幸之助氏は、

一日一日の進歩が信用に

という言葉を残していますが、まさにブログやサイトの更新も一日一日積み重ねてきた進歩で、検索エンジンから信用されるわけで、ブログ立ち上げてすぐに信用されてアクセスが急伸するわけではありません。

多くの初心者アフィリエイターの多くがサイトアフィリエイトで挫折する理由は、

ブログの信用度が積み上がる前に更新を止めてしまい、挫折してしまう

という事が、私の感じるアフィリエイトで挫折するポイントの2つ目だと言えます。

アフィリエイトで挫折する理由3 度重なるアップデートで心が折れるアフィリエイター

ここまでは初心者アフィリエイターに多い挫折する理由でしたが、ここからは私も同じ体験をしましたが稼げるようになってからアフィリエイトで挫折するパターンについて経験談を交えてお伝えします。

私の報酬履歴ですが、2016年2月で更新がストップしているのですが、当時570万近くの発生報酬を稼いでいたのですが、Googleのアルゴリズムにアップデートがあったため、一番稼いでいたサイトのアクセスが激減し、報酬を大きく落としてしまいました。

幸い、その他にもサイトがあったので、報酬がいきなりゼロになる事はありませんでしたが、翌月から発生報酬100万を割り始め、半年後には50万、30万・・・とどんどんと激減してしまったのです。

リスクヘッジのため、他のサイト作成も急ぎ、新しいサイトをどんどん作成したのですが、SEO対策が年々難しくなり、今までやっていた方法では検索上位にいかなくなってしまいました。

それでも、報酬があるうちにリカバリーしようと必死にサイト作成を続けましたが、良い感じで検索上位に上がってきたところでアップデートの繰り返し・・・で、検索上位に上がる事がなく報酬がどんどん減ってしまい挫折しそうになる事も度々でした。

世の中のアフィリエイターも2018年から2019年にかけて、多くのサイトアフィリエイターさんが退場を余儀なくされ、再就職の道を選んだり、他のネットビジネスや広告系アフィリエイトへ参入していたったのも事実です。

このように、

度重なるGoogleのアルゴリズム変動にアフィリエイト報酬が左右され、検索結果に一喜一憂し、心が折れてしまう

というアフィリエイターが多く、特に過去に数百万、数千万単位で稼いでいたアフィリエイターさんの方が、メンタルを痛めてしまう事が多いのが、アフィリエイトを挫折する3つ目の大きな理由だと言えます。

 

アフィリエイトを挫折する理由3つを改めてまとめると、

「沸点がきている事に気付かず、もしくはその前に挫折してしまい諦めてしまう」
「ブログの信用度が積み上がる前に更新を止めてしまい、挫折してしまう」
「度重なるGoogleのアルゴリズム変動にアフィリエイト報酬が左右され、検索結果に一喜一憂し、心が折れてしまう」
という事だと、私の経験談も交えて言えるかと思います。

私のアフィリエイト挫折体験談

2012年7月からサイトアフィリエイトをはじめた私ですが、実はサイトアフィリエイト以外にもPPCアフィリエイト、SNS広告を使ったアフィリエイト、リストマーケティングにもチャレンジしています。

PPCアフィリエイトは、

  • Yahooプロモーション広告
  • YDN

の両方で成果を挙げてきましが、広告費のコントロールが難しく利益が大きく出せずに試行錯誤していたところ、アフィリエイトの出稿をYahooが原則禁止するとなってしまった事で、完全にPPCアフィリエイトから退場させられて、挫折しました。

また、SNS系の広告を使ったアフィリエイトですが、主にFacebookとInstagramの広告を使ったアフィリエイトですが、いわゆる購入層ではなく潜在的な見込み客へ訴求するため、従来の顕在層を扱ってきたサイトアフィリエイトやPPCアフィリエイトとは勝手が違いました。

 

それでも、広告プラットフォームを使ったアフィリエイトのメリットは、

アクセスを即日から爆発的に集める事が出来る

という点で、広告出稿の審査が通れば、即日からアフィリエイト報酬が発生する可能性があるので、コンバージョン率のコントロールがうまくできれば、広告費以上の報酬を上げる事が出来ますので、SEOで検索上位に上げられない時のリスクヘッジとしては良い方法だと思います。

ただし、一方でサイトやブログのSEOを基本とするアフィリエイトと違い、広告費をかけるのでしっかりと広告費のコントロールが出来なければ、赤字になってしまう事もありますし、報酬が発生しているか、毎日ソワソワして落ち着かない・・汗

という事もありますので、簡単に結果が出るわけではありませんが、最近のGoogleやFacebookはAIを導入して広告運用が出来るようになっていますので、以前ほど出稿キーワードやターゲット選定を絞り込みする必要もなくなりました。

(詳しくは、AI戦略を取り入れたスモールビジネス集客術 初級編で、AIの可能性や関係をまとめていますので、ご一読頂ければと思います。)

 

私が挫折せずアフィリエイトを続けている理由

ここまで経験談を交えて紹介してきたとおり、私自身2012年7月から8年近くアフィリエイトに情熱を注ぎ、報酬の上下を味わいながらも、ここまで挫折しないで続けてこられた理由は

  • 1つ目は、アフィリエイト報酬が自分の未来を変える力を持っているため。
  • 2つ目は、アフィリエイトのビジネスモデルがスモールビジネス起業家にとってピッタリなため。

この2つです。

私自身の起業動機は、

大人も子供も憧れる存在になろう!!
とし、憧れの存在になるために必要な「自由な時間」、「自由な経済」、「自分の器を拡げる」ため
でしたので、自由な時間や経済力を手に入れるために、アフィリエイトというビジネスモデルは最適です。
過去に数百万円以上稼いでいた時は、好きな場所に家族、友人、仲間と一緒に行く事、美味しいものを食べに行く事、ショッピングを楽しんだり、税金を通して社会に貢献する事に不自由なく出来ました。
そんな私に憧れて、私のように起業したいけど出来ない・・という方たちのサポートをし、共に成長する関係を作れたり、一緒にアフィリエイト事業を行ったりと、楽しい時間も多く作れたのも、全てはアフィリエイトがあったからだと思います。
また、アフィリエイトというビジネスモデルを見た場合に、アフィリエイトは起業するのにとてもリスクが少なく、失敗しても損失は少なく、時間を無駄にする事くらいで終わります。
例えば、せどりビジネスの場合だと、仕入れに時間を費やし、仕入れにお金をかけ売れなければ在庫になってしまう・・
という事を考えれば、アフィリエイトは在庫を持たずに紹介するだけのビジネスモデルなので、リスクヘッジが効くという事は、明らかなので、アフィリエイトを挫折して辞めるという選択は、私の中にはなかったのです。
とは言え、
  • SEOは日々アルゴリズムが進化し、難易度も高くなっており、必ずしも検索上位に上げられるわけでない現状。
  • 広告アフィリエイトをするにも、広告費が潤沢にあるわけではなく、報酬がなかなか伸びない現状。
の中で、一つだけの手法にこだわるのではなく、様々な手法を駆使して、報酬を伸ばしていく方法を取るのが一番良いかと思い、私の中で今一番推し進めているのが「リストマーケティング」です。
特に、リストマーケティングをするにあたって、集客から販売までを半自動化(ゆくゆくは自動化)し、ビジネスモデルを作ることが出来れば、時間の制限をされる事もありませんので、現在行っているのは「自動化ビジネスの推進」です。
私の場合ですが、自動化ビジネスを行うため、LINE@へ登録をいただいてますが、日々登録数が増えていきますので、自分の商品の説明や新しい商品やサービスがあれば案内する事も可能な状態になってきています。
現在73名の登録になっていますが、37名の方がブロックされてます・・笑
一定数のブロックもありますが、信頼関係を築ける方とだけ繋がっていければ良いと思っていますので、特に残念ではありません。
今後、LINE@の登録人数が増えていくように、LINE@への集客を増やしていければ自動化ビジネスがセールスから販売まで行ってくれるので、特に何をする必要もありません。

アフィリエイトに挫折した人こそ取り組んでほしい自動化ビジネスのメリット

初心者であっても、過去に稼いだことのある経験者にしても、アフィリエイトに取り組みはじめたきっかけを考えてみてください。

誰もが可能性を感じ、アフィリエイトの可能性に魅力を感じ、日々報われない作業を膨大な量行い、仮説や検証をする人もいれば、無我夢中にブログを更新したりする人と様々いらっしゃるかと思います。

しかし、何をやってもうまくいかない・・うまくいっても一過性で終わってしまい、長続きしない・・

という方が多いのも事実ですが、長続きしない理由は人それぞれだと思いますが、簡単に挫折してしまうのは勿体ないので、アフィリエイトで再起をかける人にぜひとも取り組んで頂きたいのが「アフィリエイトを自動化ビジネスにしてしまう」という事です。

私自身も、自動化ビジネスでアフィリエイトをした結果、まだ発生件数こそ多くはありませんが、

と146000円のアフィリエイト報酬を獲得する事が出来ました。

今後は、LINE@への登録件数を増やしていければ、獲得報酬を増やしていけると確信しましたので、集客に全力を注いでいるところですが、登録が完了すれば、あとはセールスまでは自動化されているので、特にやることもありません。

ホームページやSNSを作っただけで活用できておらず、売上に繋がらない、そんな、個人事業主やひとり社長へオンラインだけで累計2億円以上の売上を達成した経験をもとに、最短3ヶ月で集客からセールスまでオンラインで仕組み化し、月商200万以上売れ続けるビジネスを、半自動化するためのヒントを無料動画でプレゼントします。

この自動化ビジネスを極めていけば、私の望む

  1. 自由な時間と自由な経済を得る事が可能。
  2. アフィリエイトという在庫を持たないリスクヘッジが効くビジネスモデルを築く事が可能。
  3. 様々な業種に応用が可能なので、自動化ビジネスを応用してWEBコンサルティングとして活躍が可能。

になりますので、ご自身の可能性を拡げる事にも繋がりますので、アフィリエイトに挫折する事はなくなりますので、ご活用下さいね。

DX(デジタルトランスメーション)が2021年話題の中心になります。
時代は、リモートワークやデジタル推進へと傾いており、時流に乗る事が大事ですが、オンライン化や半自動化は仕組みがなければ機能しません。
ホームページを作成しただけ、SNSを更新しただけでは機能しません。
オンラインの仕組み化に必要は「2つのキーワード」を動画で解説していますので、参考にして下さい。

アフィリエイトに挫折せず続けるために

最後になりますが、アフィリエイトに挫折しそうな方、これからアフィリエイトをはじめる方や大きく稼いだ経験者が挫折しそうな理由について、当サイトでは3つの理由を挙げました。

アフィリエイトをブログやサイトではじめるには、最初はアクセスも全くありませんので「本当に大丈夫か??」と心配になる事もあるでしょう。

広告プラットフォームを使ったアフィリエイトをする方なら、最初は広告費が赤字になるのに不安を感じる事もあるでしょう。

しかし、どんな方法でアフィリエイトを行う場合でも、「沸点に達するまでに時間がかかる」のは事実です。その時間が長くなるのか、短くて済むのかは経験値の差などで変わってきますが、どんなときも心を折らず、挫折する事無く続ける事ができた時に、アフィリエイトの神様は微笑んでくれるのでは無いでしょうか。

私も、たくさんの失敗談もありますし、報酬が数百万というところから、数十万というところまで落ちてしまった経験もあり、もう立ち直れないのでは無いか・・と心が折れた事もありますが、こうやって自動化ビジネスに出会い、アフィリエイトの本質や可能性に気付いた事で、今でもやり続けています。

 

大切なのは、

「諦めずに続けられるかどうか」

であって、報酬が高い、低いでは無いと私は思っています。

今回の私のアフィリエイトを挫折せずに続けてこられた体験談や、アフィリエイトの可能性という事が当ブログで伝わり、一人でも多くの方の勇気に変わることを願いまして、今回の「アフィリエイトに挫折した3つの理由と最も大きなブログを更新し続ける壁について」の記事について終えます。

また、新しい挫折体験や成功体験があれば、随時更新していこうと思いますので、ご参考にして頂ければ幸いです。

マインドフルネスとは何?意味ややり方が分かれば究極の瞑想法と分かります!

マインドフルネスは、「今ここに集中するしている心のあり方」の事を言います。

1979年に、アメリカでマインドフルネスストレス低減法(MBSR)として研究が進められて、今日まで進化してきていますが、企業や個人がマインドフルネスの価値に気付き、積極的に取り入れていこうとなってきたのは、まだ10年も経っておりません。

マインドフルネスは、禅の教えをベースとして仏教色を排除した瞑想のプログラムになりますが、今日ではGoogleやFacebookといったシリコンバレーのIT企業が積極的に採用するなど、労働パフォーマンスを向上のために素晴らしい価値を提供しています。

企業も個人もこれからの時代は、いかに効率よくパフォーマンスを高められるか?が重要です。

1日10分程度から出来るマインドフルネスを実践する時間を取っていただき、マインドフルネスの価値に気付いけるように、マインドフルネスとは何??を紐解いていきます。

 

マインドフルネスとは意味は?簡単に言えば

マインドフルネス 簡単に言えば

最初に、「マインドフルネスとは何か?」という事を明確にしておく必要があります。

マインドフルネスに関して、早稲田大学人間学学術院の熊野宏昭氏は論文の中で、

「今の瞬間の現実に気付きを向け、その現実をあるがままに知覚して、それに対する思考や感情には囚われないでいる事」

と意味づけしていますが、もう少し簡単にマインドフルネスを表現すれば、

今この瞬間に集中した瞑想

の事を意味しています。

マインドフルネスとは 心理学の面でも応用

マインドフルネスは、心理学や医療の分野でも注目を集め始めたのは、ジョンガバットジンが創始した「マインドフルネスストレス低減法(MBSR)」で、認知療法などにも臨床活用され、さらに

  • 弁証法的行動療法
  • アクセプタンス&コミットメント・セラピー(Acceptanceand Commit−ment Therapy : ACT )

においては、再発性のうつや様々な不安障害だけでなく、慢性疼痛、物質依存、がん、糖尿病をはじめとした生活習慣病、境界性パーソ
ナリティ障害、精神病性障害まで、様々な症状を改善させる事が出来ました。

少し専門的な話になりましたが、簡単に言えば、様々なメンタル療法にマインドフルネスを取り入れた結果、良い結果をもたらす事が出来たという事で理解頂ければと思います。

マインドフルネスとは うつ病はじめ精神疾患にも有効?

科学的にマインドフルネスを研究した事で、1979年にマサチューセッツ大学のジョン・カバット・ジン博士の手によってMBSR(Mindfulness-based stress reduction)を開発し、

  • 慢性疼痛をはじめ、喘息、糖尿病などの信頼的な病状改善
  • 不安、不眠、恐怖症、摂食障害、うつ病など、精神的に困難な状況を改善
  • 学習や記憶、感情コントロールに関する脳の領域が活性化
  • 思いやりや共感といった心理的な機能が向上
  • 交感神経系を落ち着かせ、副交感神経系を活性化
  • 免疫システムの働きを向上

といった身体的な疾患に対しての効果が認められ、広くマインドフルネスが認知される事になります。

マインドフルネスとは 瞑想との違いは??

マインドフルネス 瞑想

マインドフルネスは「今ここ=現在に意識を向けた瞑想」という表現をしたとおり、瞑想の一種である事は間違いないですが、他の瞑想と何が違うのか??をここで確認しておきましょう。

いわゆる瞑想と呼ばれるものですが、有史以前から存在し、起源はチャンツ(詠唱)やマントラ(真言)を含む宗教からはじまっています。

古い記録では、ヒンドゥー教の聖典「ベーダ」、中国やインドでは仏教や道教の中で瞑想を取り入れる事になりますが、マインドフルネスは20世紀に入ってから欧米で研究が重ねられ、仏教でいうところの「念(サティ)」の事を指します。

もう少し分かりやすい表現をすると、

  • 瞑想は、心の状態を知り、自己パフォーマンスを最大化するための意識や集中状態に達するためのトレーニング
  • マインドフルネスは、呼吸を通して、今この瞬間へ意識を向ける心のあり方。

と言えます。

また、仏教では座禅を組む事で瞑想状態へと入っていく事が出来、ヨガの場合はアーサナーポーズに意識を向ける事で瞑想状態へと入っていく事が出来ますが、マインドフルネスは「呼吸に意識を向ける」事で瞑想状態を創りますが、ほかの瞑想とは違って、深く瞑想状態へ入る事を目的としているわけではありません。

マインドフルネスとは ヨガとの違いは?

マインドフルネス ヨガ

マインドフルネスのような瞑想とヨガにはどんな違いがあるのか?という点ですが、ヨガは瞑想に入るための「技法」であって、アーサナーと呼ばれるそれぞのポーズに集中する事で、瞑想状態へと入っていく事が出来ます。

マインドフルネスは、特に決められたポーズがあるわけではありませんし、ポーズに集中する代わりに呼吸に集中するというのが、マインドフルネスの特徴です。

また、マインドフルネスとヨガでは、

  • マインドフルネスは、ストレスの緩和や集中力を高めそれぞれの目標を達成する事を目的とする。
  • ヨガは、瞑想の末に到達するディアーナと呼ばれる精神状態に達する事を目的とする。

と、それぞれの到達目的が違い、極端な例ですが、マインドフルネスでは瞑想で得られる精神状態まで至らずとも、集中力を高める事で仕事や勉強などのパフォーマンスがアップすればOKです。

そのため、浅い瞑想状態であっても、効果が確認できればマインドフルネスではOKとなりますので、日常生活でも取り入れやすく、また高いパフォーマンスを発揮できる方法として、多くの企業や個人が取り入れるようになっているのです。

 

マインドフルネスとは やり方は自由?

今すぐにでも時間を取ることができれば、すぐに始められるマインドフルネス。

取り組み方はとても簡単です。

  1. 姿勢を正します。
  2. 呼吸や五感に意識を向けます。
  3. 適度な時間、瞑想状態を継続します。

1つ目の姿勢を正すですが、椅子であっても、寝ても、床にあぐらをかいて行っても良いですが、一つだけ意識したいのは「丹田呼吸法」です。

おへそから指4本分下あたりに「丹田」と呼ばれるエネルギーが貯まる場所がありますので、そこに空気が入り込むように呼吸を意識して取り組んでください。

マインドフルネス呼吸法

2つ目ですが、呼吸や五感に意識を向けるについてですが、マインドフルネスは「今ここ」に意識を向ける瞑想法です。

今ここに意識を向けるという事は、過去の記憶にアクセスする事がないようにしなければいけません。

そのため、今現在感じている空気が鼻を通る冷たさ、出ていく温かさや、目に見えるもの、聞こえるもの、身体の皮膚感覚や臓器の感覚などに感覚を向けるようにしましょう。

マインドフルネス 今ここ

3つ目ですが、適度な時間を取って瞑想状態を継続する事です。

1分や5分程度では短く、30分もやっていると眠たくなったり、途中で飽きたりして長続きしませんので、10~20分あたりを目処に「毎日続けるように」しましょう。

マインドフルネス 続ける

もし毎日続けるのが難しいかも・・

と思われる方も、中にはいらっしゃるかと思います、そんな方におすすめな方法の一つとして「アプリを活用する」という事です。

今人気のアプリについては、

→ マインドフルネスのアプリでおすすめは?日本語対応で無料で使えるもの、有料なものをまとめました

でまとめておきましたので、合わせてご確認ください。

 

マインドフルネスとは 効果あるの??

マインドフルネスの主な効果ですが、

  • 集中力が高まる
  • ストレスが軽減される
  • 洞察力、直感力、創造力が高まる
  • 自律神経を整える事が出来る

などの効果が期待できますが、実際にマインドフルネスを続けていただくと分かるのですが、メンタル的改善効果が見られるだけでなく、「自分の人生を変える力も持っている」可能性に気づく事が出来ます。

マインドフルネスの可能性については、マインドフルネスをやってはいけない人なんていない!多くの勘違いを生んでいる情報過多な時代に要注意!で詳しく語っていますので、参考にしてください。
マインドフルネスは、今ここに集中し瞑想状態に入っていきますので、集中力のアップにはピッタリです。
また、雑念が湧いても、すぐに今ここに戻ってくることが出来ますので、思考が整理されて頭がクリアになっていきますので、より集中力が持続する事を体感できるかもしれません。
その他に、呼吸状態が深く呼吸を吸い込む事で交感神経と副交感神経のバランスが整う事で、自律神経が落ち着き深い眠りにつけるようになる効果も期待出来ます。

マインドフルネスとは 本やNHKでも取り上げられています

マインドフルネスに関する書籍は様々出ていますが、私が読んでタメになったと思う書籍は、先程紹介した「Googleのマインドフルネス革命」です。

Googleのマインドフルネス革命

この本では、Googleの人財開発部門の方がインタビュー形式でマインドフルネスの可能性について解説してくれているのですが、この本を読めば、個人がマインドフルネスをやる事での可能性、企業がマインドフルネスをやる事での可能性。

それぞれの視点から、マインドフルネスの可能性を大いに感じる事が出来るでしょう。

そのほかにも、マインドフルネスや心のあり方に関する本をたくさん購入したのがこちら

茂木健一郎先生の本だけ隙間がありましたので、入れ込ませて頂きましたが、その他はマインドフルネスに関する専門書です。

基本的に脳の事も一緒に学ぶとマインドフルネスの可能性がより理解しやすいと思いますので、マインドフルネスに関する書籍だけでなく、スピリチュアル系の書籍も一緒に読まれるのをおすすめします。

脳との繋がりという点は、→ ゼロポイントフィールドとは?アクセス方法や引き寄せの法則や脳力開発に大きな影響があるの?が参考になりますので、合わせてご一読ください。

NHKでもマインドフルネスを取り上げています

NHKでもマインドフルネスの可能性について、脳の活性化やストレスを溜めない、仕事のパフォーマンスを上げるために有効な手段の一つとして効果的だと取り上げています。

NHKスペシャル、ココロのあんしんシリーズ、からだの知恵袋、サイエンスZEROといった番組で取り上げられていたり、You Tubeチャネルでも、ためしてガッテン「マインドフルネス瞑想法で脳が若返る」の放送を紹介していますので、参考にして頂ければと思います。

 

マインドフルネスとは まとめ

マインドフルネスとは簡単なまとめ

マインドフルネスとは何か?からはじまり、マインドフルネスと瞑想やヨガの違いについてまとめてきましたが、ここでは書ききれなかったマインドフルネスを使ったストレス軽減に関するMBSRに関しては、別の機会に書きたいと思います。

Googleでは宗教色を排除したマインドフルネスを導入した理由についても、個人や組織としてより効率よく事業を成長させるためで、中期、長期的な視点で考えれば必要なスキルだったという事です。

瞑想やマインドフルネスが、思考や考え方に新しい価値を生み出し、偏見や先入観に囚われず、全体をフラットに見ていく事で、人生が変わり、自分の周りの世界が変えていくきっかけになるでしょう。

是非とも、マインドフルネスの可能性に気づき、マインドフルネスを日々の生活に取り入れて頂ければと思います。

PASONAの法則をテンプレート通り使えばLPもコピーライティングも大丈夫なの??

売れる文章を作るのにコピーライティングが必要と耳にする事がありますが、WEBサイトで商品やサービスの魅力を伝えたり、メルマガなどを使ってマーケティングをするのに、コピーライティングの経験やスキルがあれば良いですが、コピーライティングを一から学ぼうと思っても、何からやったら良いのか分からない・・

という方向けに、ここではLPの作成、WEBサイトを作るのにオススメの「PASONAの法則」をご紹介したいと思います。

PASONAの法則は、テンプレート通りに進めるだけで、文章を組み立てる事が出来るとても便利なモノですので、是非ともマスターして頂き、自社のWEBサイト構築にお役立てください。

 

PASONAの法則とは何?

PASONAの法則ですが、セールスレターやDMを作成するのに使われる「DRM(ダイレクト・レスポンス・マーケティング)」を日本に普及させた神田昌典氏によって創られた法則と言われています。

PASONAの法則は、1999年に神田昌典氏が提唱し、セールスレターの構成を5つの要素に分け、要素の流れに沿って文章を作成する事でプロのコピーライティングが可能になる法則です。

5つの要素ですが、

  • P Problem(問題)
  • A Agitation(指摘・煽り)
  • S0 Solution(解決策)
  • N Nallow Down(絞り込み)
  • A Action(行動)

と、それぞれの流れを頭文字だけとってパソナの法則と呼んでいます。

 

PASONAの法則 5つの要素を解説

ここから、具体的に5つの要素を解説していきますが、1つ目の「P Problem(問題)」ですが、人の悩みを問題として提示するところから文章が始まる事を意味します。

プロスペクト理論を克服するだけで、あなたの人生が100倍上手くいくって本当?

で書いた通り、人の悩みには

  1. 損失回避 損する事を回避する。
  2. リスク回避 利益があるうちに回避する。

と2つがありますが、PASONAの法則では、最初に「人の悩みを明確化する」ところが出発点となります。

2つ目の「Agitation(指摘・煽り)」ですが、最初の問題点に対して、現状の自分を立ち位置を認識してもらい、恐怖や煽り立てて、行動しない読み手の印象に残すパーツになります。

問題がいかに深刻なものなのか?を問題の例を自分の体験談を含める事で、さらに深く突っ込んでいく必要がありますので、分かりやすい例を示してストーリーにしたり、脳内で想像しやすいように五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、臭覚)に訴えるようなセールスレターを作っていきます。

3つ目の「Solution(解決策)」ですが、問題を限定し、煽って自分ごと化した後に、解決策を提示するパーツになります。

問題の解決策については、具体的なお客様の声や推薦文など証拠になるものを提示する事で、より信憑性が上がりますので、アンケートを実施したり、口コミをもらう工夫をし集めるようにしていきましょう。

4つ目の「Nallow Down(絞り込み)」ですが、限定的なキャンペーンである事を示すパーツになります。

例えば、先着50名様まで、5日間限定など、解決策を今すぐ手に入れたほうが良い人を絞り込みために、期間や人数を限定するのがポイントです。

5つ目の「Action(行動)」ですが、購入の部分になります。最後に一言を付けたりするのも効果的です。

 

新PASONAの法則が登場!5つの要素に変化が

1999年のPASONAの法則から2016年には新PASONAの法則を神田昌典氏が書籍で提唱し、今では新PASONAの法則が普及していますが、5つの要素が6つに代わり

  • P Problem(問題)
  • A Afinity(親近感)
  • S Solution(解決策)
  • 0 Offer(提案)
  • N Nallow Down(絞り込み)
  • A Action(行動)

となりました。

大きく変更した点が、

  • A Afinity(親近感)
  • S Solution(解決策)
  • 0 Offer(提案)

になりますが、Afinity(親近感)では、問題に対して恐怖や煽る文章で自分ごと化させていくのではなく、自分の体験談を出した上で、読み手に「そう言われてみると、確かにそうかも」と自分にも当てはまる事をなんとなく思わせるようにするパーツになります。

恐怖や煽りではなく共感を得るようなライティングを意識し、文章を作成していきましょう。

その上で、Solution(解決策)とOffer(提案)を分けて文章化する事で、提案された事が相手に伝わりやすくなりますので、ここで分けるようになりました。

 

新PASONAの法則をテンプレートした例

では、実際に新PASONAの法則を使った例を示したいと思います。

実際のLPを使って例を見ていた方が分かりやすいと思いますので、筆者が作成したLPを参考にしながら順を追って紹介していきたいと思います。

 

P Problem(問題)の輪郭をはっきりとさせる

最初に解決策となる商品やサービスの紹介をする前に、どんな問題が潜在的(もしくは顕在的)に存在するのか、問題の輪郭を明確にするところからはじめていきましょう。

新PASONAの法則 問題

今回取り扱う商品がダイエット効果を狙った酵素サプリでしたので、問題を明確にするのに「色々とダイエットを試した結果、思うような結果が得られなかった」という点にフォーカスしました。

 

A Affinity(親近感)で読み手と書き手が共有し自分ごと化

次のパーツでは、読み手が書き手の体験談などを通じて「それって自分にも当てはまるのかも??」と問題に対してなんとなく感じていた感情を揺さぶり、自分ごと化していくパーツになっていきます。

新PASONAの法則 親近感

 

新PASONAの法則 解決策

他人がやっていて効果があるものはとても気になる・・・特にキレイになったり、痩せたりと美容効果がある事については女性は敏感ですので、話を聞いて「自分もそれだったら試せるかも?」と思ったので、試してみる事にしたいという体験談が描かれています。

 

S Solution(解決策)とO Offer(提案)に入る

問題を明確にし、共感を得られる体験談で自分にも必要かも??と自分ごと化できたところで、解決策を絞り込み、商品やサービスを紹介していく段階に入ります。

新PASONAの法則 解決策

様々な酵素サプリを使ってきた中で、なぜこの酵素サプリが優れているのか??という点を説明し、問題の解決に役立つ理由を明確にしていきます。

また、商品のオファーを行う際にも、購入ハードルを下げてあげるように、商品説明する事も大切です。

新PASONAの法則 提案

今回の商品は、定期購入の縛りがありますが、商品購入は初回に限りお試しで「無料」である事や、定期購入が必要なければ、「いつでも休止や解約する事も可能」、「送料も無料」という点を強調しています。

人は商品やサービスを購入するために2つのハードルを超える必要があると言われていて、

  1. 心理的なハードル
  2. 物理的なハードル

の2つに分けることが出来ます。

心理的なハードルは、簡単に言えば「商品やサービスが欲しいと思ってもらえるか?」という事ですが、AIDMA(アイドマ)の法則とは何?もう古い?今はAISAS(アイサス)やSIPS(シップス)にも注目がを確認いただければ、人の心理面の購入プロセスを理解頂けると思いますので、ここでは割愛します。

一方、物理的なハードルですが、簡単に言えば「お金の問題を解決する」という事です。今回の心理的なハードルをPASONAの法則とAIDMAの法則で解決しながら、金銭的な負担もないようにLPで説明しています。

ここまでハードルを下げる事で、購入しやすいオファーに近づけているのでは無いでしょうか。

 

N Nallow Down(絞り込み)で限定性を強調

オファーに対し、さらに限定的なキャンペーンである事や、時間的、数量的な制限があるのか??を明確にしていきますが、

新PASONAの法則 限定性

今回の場合は、商品説明ページに在庫が不足してきているという事で、人気がある事と同時に「急いで注文しなければ手に入れる事が出来ない」という心理面にも働きかけているパーツになります。

キャンペーン情報などで限定性を絞り込むのはオーソドックスな方法ですが、上記のように在庫情報などを掲載するのは有効な方法だと思います。

 

A Action(行動)で購入を後押しする未来を想像させる

最後の行動ですが、購入を促すのに最後のひと押しをしてあげる事で「問題を解決した先に、自分の未来がどうなっているのか?」を想像させるような事を書いておくと効果的です。

ダイエットしたら、水着が着れたり洋服を選ぶ選択肢が増えたり、自分に自信が持てたりと様々なメリットが有ると思いますので、ペルソナ設定した年齢層が望む未来像をここで想像させる内容にしましょう。

新PASONAの法則 行動

今回の場合は、20~30代の女性をターゲットにしていましたので、水着や洋服にチャレンジ出来ますよという事を強調してみました。

 

以上、新PASONAの法則をテンプレートに当てはめて作成したLPの実例を紹介しながら、コピーライティングを解説しましたがいかがでしたでしょうか?

慣れないうちは、いつもと違う書き方なので時間がかかるかも知れませんが、慣れてくるとそれぞれのパーツをまとめ上げて書き進めるだけでLPがどんどん出来上がっていきますので、とても有効な方法だと気付くかと思います。

是非とも、PASONAの法則を活用し、読み手の心理面に寄り添い、また自社の商品やサービスの魅力が最大限に伝わるWEBライティングに繋げていただければ幸いです。

\ 応援クリックお願いします♪ /

  にほんブログ村 小遣いブログ アフィリエイトへ

 

WEBマーケティングの最新情報をまとめています。

→  【2020年完全版】WEBマーケティングとは?メリットとデメリットをそれぞれの施策ごとに徹底解説!

ペルソナマーケティングは古い?私が参考にした本を紹介し実例を示したいと思います

マーケティングを行う際に

「ターゲットを絞りましょう」

「ターゲティングを行うために、ペルソナ設定をしましょう」

と言った話が、会議や打ち合わせで出てくる事はありませんか?

ペルソナ設定って、そんなに大事なの?と思われる方も多いですが、古くからマーケティングの際には、必ずと言って良いほど、ペルソナを使ったマーケティングは実用化されています。

店舗や通販だけでなく、インターネットも登場しWEBマーケティングまで多岐に渡った事でマーケティング戦略も多様化する中で「ペルソナマーケティングは古い」という声も聞かれますが、全く古いマーケティング手法ではなく、ターゲットをさらに明確にし、的確に洗い出すためには、有効な手段です。

今回、ペルソナを活用したマーケティングについて、私自身が参考にした本や、ペルソナマーケティングが上手くいった事例を紹介しながら、ペルソナマーケティングの有効性を見ていきたいと思います。

 

ペルソナとは何??

まずはじめに、ペルソナとは何??という事からおさらいですが、ペルソナとは

商品やサービスを使うユーザー像

の事です。

古くは「架空の人物像」という事で訳されたこともあったり、心理学者のユングが表面的な人格として紹介したりしています。

 

ユーザー像というように、実際に存在する人物像である必要があり、細かな設定を行いますので、

年齢、性別、体型、顔立ち、コンプレックス、出身、居住地、職業、役職、年収、趣味、特技、家族構成、価値観、ライフスタイル、休日の過ごし方など

様々な項目を定めて、実在する人物かのように設定していきます。

 

ペルソナとターゲットの違い

人物像の設定というところから、似たようなマーケティング用語として「ターゲット設定」や「ターゲティング」という言葉も使われますが、ターゲットはざっくりと設定をするのに対し、ペルソナは上記の通り細かい設定をしていく事になりますので、混同せず分けて考えたほうが良いでしょう。

例えば、フェイスブック広告のターゲティングについては、

FB広告 ターゲティング

FB広告 ターゲティング

画像の通り、

地域
・この地域に住んでいる人
・最近この地域にいた人
・この地域を旅行中の人

年齢
・13歳から65歳以上まで

性別
・すべて、男性、女性

言語

詳細のターゲット
・利用者層、趣味、関心、行動

つながり

を設定出来るようになっています。

 

一方でペルソナを設定する場合は、

タナカサチヨ

  • 年齢 40歳
  • 性別 女性
  • 体型 中肉の身長160センチ前後
  • 顔立ち セミロングの今どきの顔、年齢よりも若く見える
  • コンプレックス 下腹部と下半身の脂肪が落ちない
  • 出身 熊本
  • 居住地 大阪
  • 職業 お菓子工場
  • 役職 パート
  • 年収 120万ほど
  • 趣味 フィットネスジム通い
  • 特技 裁縫
  • 家族構成 小学生4年生、中学生3年生、旦那(年上)
  • 価値観 曲がった事は嫌い、まっすぐな性格
  • ライフスタイル、休日の過ごし方 家族と予定を共にしたい、ショッピング好き、予定がなければ遅くまで寝て過ごす

上記のように細かい設定をするのが、ペルソナになりますので、ターゲットにした人よりも居住地、年齢、趣味などが絞り込み出来るのが特徴です。

 

ペルソナマーケティングの必要性

上記のように、なぜペルソナマーケティングが必要なのか?ですが、「商品やサービスを使うユーザーが明確にする事で、より精度の高いマーケティング戦略を立てる事が出来る」のが一番の理由です。

上記のタナカサチヨさんを例に、例えばランニングシューズをマーケティングする場合であれば、

「予定がなければ遅くまで寝る」

という主婦だという点にフォーカスすれば「楽をして痩せたい」というような側面にフォーカスし、履くだけで痩せるといった打ち出し方を考える事が出来るかもしれませんし、下半身のお肉が気になるという事であれば、フィットネスに行く際に下半身のラインが見えないパンツスタイルに合うシューズといった打ち出し方を考える事が出来るかも知れません。

顧客像が明確なだけに、ターゲットを絞り込みし、マーケティングの切り口をプロモーションに応じて変えていけるのが、ペルソナマーケティングを行う最大のメリットだと言えます。

 

ペルソナマーケティングのデメリット

とは言え、ペルソナマーケティングは完璧か?と言えば、そうではなくメリットもあればデメリットもあるもので、大きなデメリットで言えば「先入観や思い込みが邪魔をする」という点が挙げられます。

タナカサチヨさんを設定する際に、私自身の思い込みが入っている事もあり、また記憶にいる誰かを想像しながら設定してしまう事で、市場のニーズとズレた顧客像を作ってしまう事もあり得ます。

ペルソナマーケティングに使う顧客像は、あくまでマーケティングのために行うもので、個人の価値観で創られるものであってはいけませんので、SNSやWEBサイトの口コミやアンケート集計などを行い、人物像を明確にしていく事が重要になります。

そのため、あまり拡げすぎて顧客像がボケてしまわないように、複数の情報を精査し、必要なものだけに絞り込んでいく作業も必要になってきます。

 

ペルソナマーケティングは共有し進化させる

ペルソナ設定は、チームで共有する事が可能で、お互い同じイメージを持ってプロモーションを作っていく事で、精度が高まっていきますが、一度設定したペルソナはどんどん進化させていく事も重要です。

時代背景や新技術やトレンドに合わせて、ペルソナを変えていく事で、新たな側面も見えてきますので、新しい切り口でマーケティングを捉えていきましょう。

 

ペルソナマーケティングのために参考にした本は?

今の時代、ペルソナマーケティングを紹介した書籍はたくさん販売されていますが、私自身がペルソナマーケティングを取り入れたのが5年以上前になりますので、2014年前後になります。

この時に参考にした書籍が

WEBサイト設計のためのペルソナ手法の教科書

「WEBサイト設計のためのペルソナ手法の教科書」

という本で、2008年に販売されたものですが、今は本を読んで学ばなくても、WEBサイトでペルソナマーケティングのやり方を解説していますし、便利な世の中になっていますので・・

どの本を読めば良いか分からない・・

という方の場合は、大企業などが実際に行ったペルソナマーケティングの実例を参考にしながら、ご自身のビジネスに合わせたペルソナ設定をされる事をオススメします。

 

ペルソナマーケティングを大企業が行った実例

では、実際に企業でペルソナマーケティングがハマり、大幅に売上が伸びた実例をいくつかご紹介したいと思います。

 

その1 秋野つゆを満足させること

食べるスープをコンセプトにした外食チェーン「Soup Stock Tokyo」で実際に行われてるペルソナマーケティングですが、秋野つゆさんという女性が満足するスープを開発せよというのが商品開発、マーケティングとされています。

秋野つゆの設定は、

・年齢 37歳、女性
・都内在住
・独身か共働きで経済的に余裕がある
・都心で働くバリバリのキャリアウーマン
・社交的な性格
・自分の時間を大切にする
・シンプルでセンスの良いものを追求する
・個性的でこだわりがある。
・装飾より機能を好む
・フォアグラよりレバ焼きを頼む
・プールに行ったらいきなりクロールから始める。

という設定になっていて、Soup Stock Tokyoの商品は、秋野さんを満足し、通い続けてくれる商品、店舗づくりになっています。

まず、注目したい点は、秋野さんは

都心のバリバリキャリアウーマン

という点。この点からおしゃれを好み、仕事をバリバリとこなし、部下からも慕われる女性だとイメージ出来ます。

部下とランチに出る事もあるでしょうし、忙しい時はサッと食事を取りたいけど、定食屋とかではなく、オフィスビルのおしゃれなテナントで食事をしたいタイプである事も想像出来るでしょう。

その点から、Soup Stock Tokyoの出店は、オフィスビル、高級住宅街、駅近などに多く出店しOLが目につきやすいところに多く出店をしています。

また、女性が一人でも入りやすい店舗づくりになっていますので、秋野さんのように部下を連れてランチも出来るだけでなく、一人でも利用しやすいがコンセプトにもなっています。

 

次に注目したい点が

装飾よりも機能面を重視

プールに行く自分の時間を使う

フォアグラよりもレバ焼きを好む

という点ですが、健康志向である事が想像出来ますし、かわいいデコや盛り付けにこだわるよりも、栄養バランスや美味しさを重視する傾向があるように思われます。

しかし、フォアグラのような高級食材でなくても良いが、無添加のものや身体に良いものなら少々値が張るものでも良い傾向が見られるので、価格設定が多少高くても、満足感があれば購入する事が分かりますので、Soup Stock Tokyoは無添加のこだわったスープですが、値段設定は少し高めになっているのが特徴です。

 

その2 文京区に暮す27歳の女性の家にあるお菓子

次の事例ですが、カルビーのスナック菓子「ジャガビー」に導入したペルソナマーケティングですが、スナック菓子は広く好まれるという中でペルソナマーケティングをする事が前例に無い中で、ジャガビーは20~30代の独身女性をターゲットにしてマーケティングが行われました。

今回行われたペルソナ設定は、

・年齢 27歳
・家族構成 独身女性
・居住地 文京区に暮らしている
・趣味 ヨガとスポーツに凝っている

となっていて、注目はスナック菓子と健康という一見相反するモノになりますが、カルビーはこのペルソナでまず考えたのが

文京区に住んでいる独身女性の家にあって違和感のないパッケージ

でした。

また、CMには20~30代の独身女性が好む雑誌「Oggi」で活躍するモデルを多数起用し、従来のマーケティング手法とは違った狙いで展開した事で、一時生産が追いつかず大ヒットの商品となりました。

 

その3 富士通キッズ 夢をかたちに

次は、企業ブランディングの例になりますが、富士通が「社会全体で子どもを育てる」というコンセプトを掲げ、「未来を担う子ども達に技術の素晴らしさを伝えよう」という事で子供向けのWEBサイトを制作しました。

このWEBサイトを作成するにあたって、富士通では3人のペルソナ設定を行い

  • 佐藤美咲ちゃん 小学生 10歳
  • 佐藤幸子さん 38歳 美咲ちゃんの保護者
  • 松本秀幸先生 32歳 美咲ちゃんの先生

が、WEBサイトを見に来た時に、どう感じるか??やどんな事を知りたいか?を考えたとの事です。

美咲ちゃんの設定として、

  • 大手メーカー勤務の父と専業主婦の母、2つ下の妹の4人家族
  • 明るく温厚で暮らす人気者
  • 中学受験を考えている
  • 3歳からピアノを習っている

といった細かい設定も行われ、富士通キッズを隅々まで楽しめるようになっています。

 

ペルソナマーケティングはもう古い?

このように企業ではペルソナマーケティングを行った上で、顧客分析やブランディングに活かした事例もあるのですが、一方でペルソナマーケティングはもう古いという声もあります。

なぜ古いと言われるのか?私なりの意見ですが

AIの進化

がペルソナマーケティングを細かくしなくても良くなった理由の1つでは??と思います。

フェイスブック広告はじめ広告マーケティングを行う場合、AIが広告配信の最適化をどんどんかけていってくれますので、広くターゲティングをした上で、絞り込みをAIがかけていってくれるスタイルで十分にマーケティングが可能になります。

 

私見ですが、広告マーケティングの場合は、ペルソナマーケティングを使わずAIを活用すれば良いですが、WEBサイトを設計する場合は、ペルソナマーケティングをした方が、どんな情報が欲しいのか?整理しやすいです。

ペルソナマーケティングで顧客像を設定した後は、WEBサイトに落とし込むのにカテゴライズしていく→それぞれのカテゴリーのキーワードを洗い出し→コンテンツの制作と進めていくと、WEB制作がやりやすくなるかと思いますので、取り入れてみてはいかがでしょうか。

また、もっと深くペルソナマーケティングについて学びたいという方や、WEBマーケティング全般に関して学びたい場合は、

→ たった一年で月間100万PVを達成したインターネット集客術

こちらを期間限定で無料公開していますので、合わせて参考にして頂けと良いかと思います。

AIDMA(アイドマ)の法則とは何?もう古い?今はAISAS(アイサス)やSIPS(シップス)にも注目が

人がモノやサービスを認知し、購買に至るまでのプロセスをマーケティングに応用が出来るようにモデル化したものがあります。

これまではAIDMA(アイドマ)の法則が一番認知されてきましたが、マーケティング手法がWEBマーケティングやSNSマーケティングと様々なマーケティング手法が出てきたため、AISAS(アイサス)の法則、SIPS(シップス)の法則といった新しいモデルも出てきています。

AIDMAの法則が古いというわけでなく、それぞれも購買プロセスには意味があり、それぞれのモデルを正しく理解する事で、消費者の消費行動プロセスを自社のマーケティングに応用できると思いますので、ここでは3つのモデルを解説し、例を挙げながらご自身のプレゼン、営業、広報などに活かす方法を示していきます。

 

AIDMA(アイドマ)の法則とは?

まずはじめに、AIDMA(アイドマ)の法則についてですが、図解すると

AIDMAの法則

消費者が、モノやサービスを知ってから、購入という行動を起こすまでのプロセスには、

A 認知・注意 Attention
I 興味・関心 Interest
D 欲求 Desire
M 記憶 Memory
A 行動 Action
の5つのプロセスをたどっていく事が、1920年代のアメリカ合衆国サミュエル・ローランド・ホールによって提唱されました。
AIDMAは、3つのプロセスでカテゴライズする事もでき、
  • 第一プロセスは「認知段階」 A(Attention)
  • 第二プロセスは「感情段階」 I(Interest)、D(Desire)、M(Memory)
  • 第三プロセスは「行動段階」 A(Action)
と、商品やサービスをテレビや新聞折り込み、広告などから知る事がはじまりで、興味や関心で商品やサービスを受けてみたい、実際に体験してみたい、手にとって確かめたいと感情や欲求が刺激され記憶されていきます。
その結果、実際に商品やサービスを受け続けたいと行動に移していくわけです。

AIDMAの法則を活用した例

では、AIDMAの法則を実際に使って、商品やサービスのプレゼン、営業、広報に活かす方法を考えてみたいと思います。

2020年2月現在、テレビで扱うニュースに多く出ているのが新型コロナウイルスですので、次亜塩素酸の消毒液を例にしたいと思いますが、

A 認知・注意
=コロナウイルスには、次亜塩素酸の消毒が有効らしいとテレビで紹介されていた。

I 興味・関心
=日本で観戦事例も出てきているので、予防のマスクをするだけでなく、身近なところでは消毒もやらないといけない。
=次亜塩素酸の消毒液は、そんなに高いものではないので、各家庭でも十分購入が出来るが、ドラッグストアなどでは売り切れも出てきているらしい。

D 欲求
=自分も家族も危険なウィルスから守るため、買っておいたほうが良いよね。

M 記憶
=家にあるアルコールスプレーは次亜塩素酸が入っているか分からない。
=見つけ次第、品薄なので買っておいたほうが良いな。

A 行動
=今日の新聞折込で入荷と書かれていたので、買っておこう。

簡単な流れで言えば、消費者はテレビやCMなどを見て、興味や関心を持った事から、自分ごと化した時に、行動へと移していくという事が分かります。

 

AIDMAの法則を活用した企画実例

AIDMAの法則を語る際に、マーケティングに活用し大きな成果を挙げた事例の1つに資生堂のTSUBAKIというシャンプーがあります。

TSUBAKIのプロモーションは「日本女性の美しさ」を上手く引き出し、TSUBAKI登場までの欧米のブロンズヘアへの憧れから、日本人女性の黒髪を強調したもので、黒髪の似合う女優さんを次々と起用していきました。

AIDMAの法則に落とし込んでいくと、

A 認知・注意
=テレビCMに大物女優を次々に起用し、その数12人!

相沢紗世さん、蒼井優さん、杏さん、生方ななえさん、香里奈さん、黒木メイサさん、鈴木京香さん、竹内結子さん、田中麗奈さん、仲間由紀恵さん、広末涼子さん、観月ありささん

I 興味・関心
テレビCMなどのプロモーションで目を引くように、

  • キャッチコピーを「日本の女性は美しい」とした。
  • 古来日本人が使ってきた椿オイルに注目し古風さを強調。
  • パッケージを深紅にし、優美な曲線でデザイン性を強調し目立たせる。

といった、プロモーションを展開。

D 欲求
=ドラッグストアやスーパーなどに、サンプル商品が並び、配布。

M 記憶
=ドラッグストアなどでPOPやコンディショナーのセットを合わせるなど、販促活動を大々的に行い、視覚的にも記憶の定着化を行っていきます。

A 行動
=サンプルも悪くなかったし、女優さんのようなきれいなハリ、ツヤのある黒髪に憧れるし、パッケージもキレイので使い続けてみよう。

となります。

 

AIDMAの法則を接客やプレゼンに活かす

AIDMAの法則をマーケティングに活かすだけでなく、接客やプレゼンテーションの際にも活かす事が出来ます。

例えば、接客の場合であれば、飲食店の店員だと

A 認知・注意

「今日のランチは、ハンバーグとエビフライのセットです」

I 興味・関心

「ランチセットには、プラス100円で食後のコーヒーがつきます」

D 欲求

「ランチの方が割安だな」

「ハンバーグだけでなく、エビフライもついてお得だな、美味しそうだしいいな」

M 記憶

「ランチは、他にも定番のモノがメニューにも載っています、そちらも食後のコーヒーをセット出来ますよ」

「ランチに食後のコーヒーまで付くなら、その方がお得だな」

A 行動

「じゃーランチと食後にホットコーヒーでお願いします」

となっていくように、プレゼンテーションでも表紙を工夫し認知させ、興味・関心へと繋げていくプロセスを踏む流れを作っていくようにしていきましょう。

その際に、プロスペクト理論を活用すると、消費者のニーズや欲求に訴えかけやすくなるはずですので、こちらも参考にして頂けると、より良いプレゼンテーションが出来るかと思います。

 

AISAS(アイサス)の法則とは

次に、AISAS(アイサス)の法則についてですが、図解すると、

AISASの法則

AIDMAの法則から約70年近く経ってから、インターネットが普及しはじめ、消費者の行動プロセスに変化が見られ始めたため、広告大手の電通さんが、5つのプロセスを再構築したモデルですが、

A 認知・注意 Attention
I 興味・関心 Interest
S 検索 Search
A 行動 Action
S 共有 Share
と後半がAIDMAと違うのが特徴で、インターネット特有の「検索」してから商品やサービスの購入をし、口コミでシェアーされるというものです。
ここでいうシェアは、当初はSNSを使ったシェアではなく、イメージとしては楽天、Amazon、ホットペッパー、食べログといった、口コミを入力されたもので共有されるもので、1990年代から2000年代にかけて普及したマーケティングモデルでした。
しかし、SNSが普及し検索方法も「ググる」だけでなく、SNSのハッシュタグ検索などが行われるようになり、情報のシェアもSNSを介する事で爆発的な勢いで拡がるようになりましたので、今ではS(Share)には共有だけでなく、拡散の意味も含まれていると、私は感じています。

AISASの法則を活用した企画事例

実際に、AISASの法則を活用し、大きなプロモーションを成功に導いた事例としてRIZAP(ライザップ)があります。

RIZAPのプロモーションをAISASで示すと、

A 認知・注意
=テレビCMで、今までにない切り口を採用、ビフォーアフターや芸能人の起用などRIZAPを知らない人にCMの面白さを伝えていきました。

I 興味・関心
=当初のRIZAPのペルソナ(顧客設定)は「ビジネスパーソン」で、痩せたい潜在的なニーズを掘り起こそうとしていました。

2ヶ月でムキムキの身体、健康そうな身体になる「結果にコミットする」というキャッチフレーズは、2015年の流行語大賞候補にも選ばれています。

S 検索
=消費者が検索した時に、情報が分かりやすいようにホームページを用意、同時にアフィリエイト広告を活用し、ホームページ以外で検索する消費者層にも上手くプロモーションしていきます。

※アフィリエイト広告を用いたWEBマーケティングについては、

【2020年完全版】WEBマーケティングとは?メリットとデメリットをそれぞれの施策ごとに徹底解説!

で詳しく解説していますので、参考にしてください。

実際、アフィリエイターにはRIZAPの関連キーワードで、口コミ、評判、悪評、不満といったネガティブワードもポジティブな印象へ変えるようなWEBマーケティングが行われました。

A 行動
=ホームページでは「30日間の全額返金保証」を謳うなど、29万8,000円という高額商品にも関わらず購入しやすいように、購入ハードルを下げるプロモーションを展開しました。

S 共有
=テレビCMでは、次々にRIZAPで変わっていく芸能人の様子を放映し、またRIZAPで結果を出した会社の同僚や友達の口コミが拡散されはじめ、目に見える結果がさらなる広告宣伝効果を生んでいきました。

さらに紹介制度もあったため、消費者がさらに紹介者を連れてくるという連鎖も生まれ、プロモーションは爆発的な人気が出ました。

SIPS(シップス)の法則とは

続いて、SIPS(シップス)の法則についてですが、図解すると、

SIPSの法則

AIDMAやAISASといった顕在化した消費者への購入プロセスをモデル化しただけでなく、潜在的なニーズや悩みを持っている消費者の行動プロセスとして使われていますので、ソーシャルメディアならではとなります。

それぞれのプロセスですが、

S 共感する Sympathize
I 確認する Identify
P 参加する Participate
S 共有&拡散する Share & Spread
の4つのプロセスがある事を電通コミュニケーションデザインセンターの社内ユニットが提唱したものです。
AIDMAやAISASと違い、商品を認知するというプロセスがなく、最初に商品に共感するプロセスが出てくるのは、SNSを見て「この商品良いなぁ」、「このサービス試してみたい」という事から始まり、商品を確認したあとに参加、共有、拡散するというプロセスになるのが特徴です。
つまり、消費者が商品やサービスに共感し、商品やサービスを一緒に作り上げていくイメージの消費者参加型で、満足度が高まれば、さらにSNSでシェアされていき、情報がどんどん拡散していくのです。
オンラインサロンといったビジネスモデルは、分かりやすいSIPSの法則を使ったモデルだと言えますね。

SIPS(シップス)の法則のプロセス

これまでのAIDMAやAISASと違って、SIPSの法則は先に共感が生まれる(S)ところから始まります。

そのため、共感の対象となるものが必要ですが、

  • 商品であれば、商品そのものの魅力やアピールポイント
  • 企業であれば、ブランド力やイメージ
  • 個人であれば、権威性、専門性

が、共感を生むカギになってきます。

分かりやすい例で言えば、Aという商品があり、類似商品がある場合でも、Aを販売する企業が東証一部上場で類似商品が中小零細企業という場合になると、商品に対するブランドやイメージはAの方が上になる事が多いでしょう。

また、個人で比較した場合でも同じ商品をSNSで見た場合でも、かたや芸能人、そして一方で一般人でインフルエンサーでもない場合は、明らかに影響力が違いますので、芸能人が紹介した場合の方が共感を得やすくなってくるはずです。

 

続いて、確認する(I)ですが、テレビなどのマスメディア以外に、インターネット、SNS(Twitter、Instagram、You Tube、LINEなど)やアプリが普及した事で、消費者は情報を受け取るのが容易になっていますので、仕入れた情報を一旦「確認する」というプロセスを経るようになります。

つまり、比較検討のため、情報を精査する事が前提で、共感した商品を即時に購入へ移る人は少ないという事になります。

 

確認した後に起こす行動は、参加する(P)というプロセスになりますが、SNS特有の参加の仕方ですが、

  • RT(リツィート)、いいね!などの反応ボタン、コメントする

といった方法で、購入しなくても参加する事があります。

しかも、参加するレベル感によって、階層分けされていて、

SIPSの法則 参加レベル

→ 電通モダンコミュニケーションラボより引用

電通モダンコミュニケーションラボでは、表の通り4階層に分けています。

購買層となるのは、上から

  • エバンジェリスト(伝達者)
  • ロイヤルカスタマー(支援者)
  • ファン(応援者)

なのですが、重要なのは、一番下の階層「ゆるい参加(パーティバンド)で、SNSでいいね!を押してくれる割合は、27.4%にものぼり、商品、企業、個人のブランディングや販促活動の後押しをしているという事実です。

もちろん、上の階層にいけばいくほど、商品などに愛着を持ち、応援してくれるようになっていくわけですので、重要な位置づけである事は言うまでもないですね。

 

そして最後の共有&拡散する(Share & Spread)ですが、SNSではいいね!やコメントした事は共有されますので、それらを見たコミュニティの個人は、それぞれのSNSでさらに拡散をしていく行動を取ります。

SNSで拡散される事で、さらに参加人数が増えていくスパイラルに変わっていきます。

 

SIPSの法則を活用した企画実例

企業がSIPSを上手く活用していると感じた実例を紹介したいのですが、私自身もプロモーションに参加したステーキガストの例を挙げたいと思うのですが、

S 共感
=日頃の感謝を込めて、2000円分の商品券があたるTwitterプロモーションを広告し、共感を得られるように仕掛けます。

I 確認する
=おそらく、Twitter広告で私の元にきたと思うのですが、それを見た私は「子どもたち連れていく事もあるし、近所にあるな」と思い、キャンペーン内容を確認しました。

P 参加する
=参加の方法は、リツイートする事で結果がリプライで届くというものでしたので、早速このツイートをリツイートしました。
(残念ながら外れました・・・が1/30まで毎日チャレンジ出来ましたので、チャレンジし続けました。)

S 共感&拡散する
=リプライという行為自体が拡散になりますので、参加を決めた時点で共感し、拡散の行為に移る事が必然です。

このキャンペーンで、ステーキガストはリツイートは28,000回、いいね!(ハート)は3236個獲得する事ができ、効果的な宣伝を行う事が出来ました。

 

3つの消費者購入プロセスのまとめ

今回、AIDMAにはじまり、インターネットの普及からAISAS、ソーシャルメディアならでのSIPSといった、消費者の購入までのプロセスをモデル化したテンプレートを紹介してきました。

  • 店舗ビジネスや接客や営業を主とする場合であれば、AIDMAがマッチしやすい。
  • ググる消費者であれば、AISASがマッチしやすい。
  • ソーシャルメディアであれば、SIPSがマッチしやすい。

と一応の目安はありますが、どのモデルが新しいもしくは古いというわけではなく、それぞれえのモデルを自社のマーケティングに活用するために、どうすれば良いか??

を考えてみると、どのモデルが顧客分析に役立つのか?マーケティング戦略に役立つのか?使い分けが出来るようになると思いますので、是非とも参考にして頂き、自社の売上げアップに繋げて頂ければ幸いです。

\ 応援クリックお願いします♪ /

  にほんブログ村 小遣いブログ アフィリエイトへ

プロスペクト理論を克服するだけで、あなたの人生が100倍上手くいくって本当?

マーケティングに携わると、様々な理論や手法に触れる事がありますが、WEBマーケティングの施策を講じる際にも役立つ理論の一つとして「プロスペクト理論」と呼ばれるものがあります。

プロスペクト理論は、心理学者であり行動経済学者のダニエル・カーネマン(Daniel Kahneman)氏と、心理学者のエイモス・トヴェルスキー(Amos Tversky)氏の2人によって1979年に考案された顧客心理モデルです。

ここでは、プロスペクト理論とは何?をわかりやすく解説するだけでなく、プロスペクト理論を克服し、ご自身の人生に上手く活用するだけで、人生が加速度的に上手くいく事になる可能性について触れていきたいと思います。

 

プロスペクト理論とは?

最初に、プロスペクト理論とは何??というところですが、小学生の子どもにも理解してもらえるようにわかりやすく解説すると、

「君は、少しでも得する方が好き?」「君は、できるだけ損したくない?」

どちらかを選んでと言われたら、どっちを選ぶ??

と聞いた場合に、多くの方が「得する事よりも、損をしたくないという心理が働く」というのが、研究結果で分かったというのが、プロスペクト理論になります。

しかも、通常の状態を「1」とした場合に、損したくないという気持ちは2倍~2.5倍ほどになるそうで、人は得するよりも損したくない気持ちが心理面で働くという事が分かれば、ビジネスのあらゆる場面だったり、恋愛や子育てにも応用する事が出来るのでは無いでしょうか。

一方で、FXや株といった投資に関しては、プロスペクト理論を克服し、自分の心理状態をコントロールできなければ、大きくマイナスに作用する可能性があります。

投資の世界で「損切り」と呼ばれる言葉がありますが、含み損が出ている投資案件の損失を確定する事で、これ以上の損失を出さないようにするものですが、例えばプロスペクト理論が働き「損切りせず持っていれば、いずれ上がるはず・・」と考えると、損切りすれば最少額の損失で済んだところが、塩漬けしなければいけない状態になってしまう事もあります。

私も、プロスペクト理論が働き、ロスカットができず含み損がビックリするくらいに膨らんだ結果・・塩漬けしてしまったという苦い経験があります・・

プロスペクト理論 株

このように、評価損益率がー27.71%まで膨らんだ事があります・・涙

私のケースでは、本来ロスカットをー5.00%で入れるように考えていたのですが、あれよあれよと損失が膨らむ中、自分でシナリオを作っていき、5倍の含み損を抱えるまで膨らんでしまいました。

プロスペクト理論で「損したくない(損切りしたくない」という心理が働いた反省すべき例ですが、逆を言えば、自分自身の心理面を克服し、コントロール出来るようになれば、投資で結果が変わっていくと思いますので、それだけでこれまでの人生と180度違うものになっていくのでは無いかと思います。

 

プロスペクト理論の具体例

プロスペクト理論が、得することよりも損する事を選択する顧客心理という事を理解した上で、もう少し深堀りするために、プロスペクト理論を使った具体例をいくつか紹介してみましょう。

まず、1つ目の例ですが、

  1. ゲームに参加し勝てば100万円もらえるが、負けるとゼロ。
  2. ゲームに参加しなくても10万円もらえる。

という例がある場合、人は何ももらえないというリスクを負いたくないので、ゲームに参加するだけで10万円もらえる2の例を選ぶことが圧倒的に多いです。

プロスペクト理論におけるリスク回避

先程の例をもう一度参考にしたいのですが「期待値」と呼ばれる、ある行為に対して得られる対価を数値化したもので比べた場合、

  • 1のケースは50%の確率で勝利出来るので、期待値は50万円
  • 2のケースは100%の確率で10万円もらえるので、期待値は10万円

となり、1のケースの方が圧倒的に得するわけですが、プロスペクト理論が働き、人はゼロになるリスクを回避し、確実に10万円をもらおうとします。

つまり、期待値の高い、低いで行動するのではなく「利益がないというリスクを回避する」を前提に、人は行動するという事です。

 

2つ目の例ですが、

  1. 確実に5万円を支払う。
  2. ゲームに勝てばゼロで済むが、負けた場合は20万円を支払う。

という場合ですが、人は少しでも損をしたくないという心理が働き、ゲームに勝てばゼロで済む2のケースを選ぶ事が圧倒的に多いです。

プロスペクト理論における損失回避

今回の事例も期待値を比べた場合

  • 1の例は100%の確率で5万円を支払うので、期待値は5万円
  • 2の例は50%の確率で20万円を支払うので、期待値は10万円

となり、2の例の方が損失が大きくなる可能性があるのに、人は損失が少しでも大きくなるのを回避しようと行動するため、損失がゼロになるのであればという事で「損失回避」の動きをします。

 

期待値を比べ、利益や損失を考える事ができれば良いのですが、

  • 利益を得られる場合は、リスク回避行動
  • 損失を被る場合は、損失回避行動

と、一見よく似たケースであっても心理状態はまるで逆になるというのが、プロスペクト理論の本質という事になります。

 

投資におけるプロスペクト理論の働き

プロスペクト理論が、利益がある事についてはすぐに確定させたいのに対し、損失を被る場合は損失を回避したいと行動するわけですが、FXや株といった投資に置換した場合、

含み益が出ているケースでは、利確して利益を確保したいという心理状態が働きやすい。
(=思ったよりも早く利確し、利益が最小限になる事も多い。)含み損が出ているケースでは、損切りで損失を確定したくないという心理状態
(=シナリオ通り損切りできず、損失がどんどん膨らみ、想定外の損失が出る事も多い。)

が、働きやすいのでメンタリティが作られていなければ、大損する可能性のほうが高いという事です。

投資でプロスペクト理論を克服するために

このプロスペクト理論を知った上で、投資に活かすためにはどうすれば良いか?ですが、

期待値など数字化して、ルールを決める事。

が一番の克服方法です。

プロスペクト理論は、無意識のうちに心理内で起きているもので、無意識領域における損得勘定と言っても良いわけなので、見えないものを視える化するだけで、大きく成果が変わる可能性があります。

自分自身のシナリオを決め、

「利益確定は●●円になったから確定する」

「シナリオが崩れ、方向性が変わったので、即座に利確もしくは損切りを行う」

といった数字化やルールを明確にする事で、リスク回避や損失回避のプロスペクト理論に左右される事は少なくなるはずです。

 

プロスペクト理論を克服しないと不幸な事に

プロスペクト理論を投資に活かす事は、投資で大きな損失を出さないために、実は重要なポイントになる理由は人間の心理は一度大きな損失を出すと「損失を取り戻そうと、以前よりも取引を大きくする」傾向があります。

投資の損失といえば、元金が減っていく事を表しますが、ロスカットが間に合わなかった事で追証などが必要となったり、借金をするケースもありますので、思った以上に損失が大きくなってしまい、取り返しのつかない事になる事もあります。

自分の感情のまま投資を続ける事で、自分だけでなく家族や関わっている人たちにも迷惑をかけてしまう事もありますので、そのような事のないように、プロスペクト理論を知った今だからこそ、投資ルールをしっかり決めて、自分のルールに基づき常に改善していくようにしましょう。

また、ギャンブルやパチンコの場合も同じです、プロスペクト理論が働きやすいので、自分の中でルールやお小遣いの範囲で行うなど、無理のない資金計画を立てるようにしましょう。

 

恋愛におけるプロスペクト理論について

投資だけでなく、プロスペクト理論は「恋愛心理」にも働きやすいと言われていて、いくつか例を挙げると、

  • なかなか告白できない
  • マンネリ化
  • 不倫や浮気を続ける
  • 失恋をいつまでも引きずる

といったものですが、すべてプロスペクト理論で心理状態の説明がつきます。

なかなか告白できないのは損失回避と関係が

1つ目の「なかなか告白できない」ですが、ここまで見てきたプロスペクト理論でいうところの「損失回避」と大きく関係しています。

告白すれば付き合えるかもしれない・・だけど断られると思うと告白できない・・・

という心理状態がまさに損失回避の状態で、断られる事で落ち込むくらいなら告白もしないでおこうという心理状態です。

このような状況の場合は、「ショックアブソーバー」を発動させ、ある程度のショックを想定しておき、もしそのようなショックが起きた場合でも少しでも落ち込まないようにしておく事で落ち込みを回避しようという方法がありますので、告白する前に断られる可能性があったり、「あの子ならこんな事言う可能性もあるな」という事を想定した上で、告白すると断られてもショックが和らぐ可能性はあります。

マンネリ化は感応度逓減性と関係が

2つ目の「マンネリ化」ですが、プロスペクト理論の1つで「感応度逓減性」と呼ばれる心理状態が働くことで招く事が分かっています。

感応度逓減性とは、「感情や感度は、大きくなればなるほど徐々に減っていく」という意味で、長くいればいるほど、感情はどんどん冷めていくという事が人間の性なのです。

つまり、人間の感情は長く続かず、感情に慣れていくという事なので、定期的に刺激を与え続けなければ、マンネリ化を克服する事は出来ません。

不倫や浮気を繰り返すのは損失回避や現状維持バイアスと関係が

3つ目の「不倫や浮気を繰り返す」ですが、プロスペクト理論では人は損失を回避したいという心理が働くという事は説明しましたが、同時に「現状維持を望む==現状維持バイアス)」が働く傾向があります。

つまり、不倫や浮気相手を失いたくないという感情が働きやすく、またいけない関係だと分かっていても現状をダラダラと続け別れられないという事があるのです。

また、プロスペクト理論に「曖昧回避性」や「不確実性回避」といったものがあり、人は曖昧や不確実な状態を嫌うので、とりあえず今の彼氏(彼女)をキープしたり、不倫や浮気相手と付き合い続けるのですが、これは「もし別れても次が見つからないかもしれない」という心理が働いているようなので、現状維持バイアスの変化球と言っても良いかもしれませんね。

失恋をいつまでも引きずるのは保有効果と関係が

4つ目の「失恋をいつまでも引きずる」ですが、プロスペクト理論の「保有効果」と呼ばれる心理効果があるためで、人は自分が持っているもの(持っていたもの)に対して、高い評価をする傾向があると言われています。

モノを捨てられない人の心理も保有効果が働いていると思われるのですが、過去の彼氏(彼女)をいつまでも引きずり忘れられないのは、保有効果で過剰に評価している事が心理面に働きかけているのです。

さらに保有効果がすごいところが、付き合ってもいないのに、自分の彼氏(彼女)であるかのように錯覚させる事があるという点で、分かりやすい例で言えばホストやホステスとの関係です。

ホストやホステスは、お客様に優しくしたり、気があるような行為をして気を引く事がありますが、自分のモノかのように勘違いしたお客様は自分の恋人になったかのように錯覚を起こす事がありますが、この心理面は保有効果の変化球的な効果だと言われています。

 

ビジネスにおけるプロスペクト理論について

ここまで見てきたとおり、プロスペクト理論は投資や恋愛だけでなく、ビジネスにも応用する事で、相手とのより良い関係を構築する事に使う事も可能です。

では、ビジネスに応用するためにはどうすれば良いのか?ですが、この点を考えるのにマーケティング理論の1つ「フレーミング効果」を活用するのがおすすめです。

フレーミング効果とは?

フレーミングとは、同じことを言っていても、言い方や見方を変えるだけで全く違った見解になるというもので、枠組みを変える事を指します。

具体的な例ですが、

「あと1時間しかない」

「まだ1時間ある」

だったり、

「成功率が95%もある手術」

「100人中5人が失敗する手術」

といったように、内容は一緒ですが、使うフレーズが変わるだけで、プラスの印象とマイナスの印象に変わります。

この枠組みを変えるだけで、印象を操作できる効果の事を「フレーミング効果」と呼ぶのですが、フレーミング効果がわかればビジネスや子育てでも応用が可能です。

ビジネスにおけるフレーミング効果

ビジネスの中でも特にマーケティングを考えた場合、フレーミング効果は絶大な力を発揮します。

一例を挙げると

  • 期間限定キャンペーン
  • 返金保証
  • ●●人に1人だけ無料
  • ポイントサービス

は、プロスペクト理論とフレーミング効果を上手く活用したマーケティングです。

期間限定や●●人に1人だけ無料といった「限定性」は、買わないと損するという利益確定の心理が働くため、限定感を高めるようなフレーミングでコピーライティングやPOPを作成すると効果が高くなります。

返金保証ですが不利益性をお客様だけにせずこちらでも取る事で、お客様に損をさせない、最悪なケースでも全額返金に応じてもらえるという心理が働きます。

ポイントサービスは今月中にポイント失効といった損失回避の心理を上手くつく事で、お客様の行動を促す事もできるので、メルマガなどで誘導したり、また楽天などが行うポイントサービス中に買い物をしなければ損をすると損失回避させる事で、大きな利益に繋がる事もあります。

 

プロスペクト理論についてのまとめ

プロスペクト理論を応用する事で、投資、ギャンブル、恋愛、ビジネスやプライベートまで幅広く人生を上手く活かせる事ができ、結果的に今の人生よりも100倍上手く立ち振る舞う事が出来るようにもなれます。

投資やギャンブルで言えば、

「なるべく少ない負けで利益を最大化する=損小利大」

恋愛で言えば、

「告白できない、マンネリ化防止や失恋の痛手から早く立ち直る」

ビジネスで言えば

「商品やサービスの魅力を最大限伝えるために、枠組みを変えて、限定性や損失回避に繋げる」

事で、より良い結果を得る事に繋がるのでは無いでしょうか。

 

今回、マーケティング理論の中からプロスペクト理論を紹介しましたが、今後もマーケティングに関する情報やWEBマーケティングに関する情報をまとめ、お届けできればと思いますので、是非とも応援クリックを頂けると幸いです。

\ 応援クリックお願いします♪ /

  にほんブログ村 小遣いブログ アフィリエイトへ

 

WEBマーケティングの最新情報をまとめています。

→  【2020年完全版】WEBマーケティングとは?メリットとデメリットをそれぞれの施策ごとに徹底解説!

自動的に売上を伸ばす、従業員を育てる組織の構築、起業法

現在、経営中の社長様やこれから起業をしたいと考えている方に、「世界で一番わかり易い、会社経営が上手くいくノウハウ」をご提案させて頂きます。

経営は、

  1. 低資本で起業できるもの
  2. 在庫を持たずに起業できるもの
  3. 高収益なビジネスモデルである事
  4. 自分が不在でも、売り上げが上がる仕組み

の4つの仕組みが必要になります。

弊社の提案するノウハウの数々は、この4つの基本を抑えて行えるもの、最短即日から起業や経営手法を変える事が出来るものしかご提案しません。

 

会社の資産は、

  • モノ
  • 情報

の4つに分けられますが、モノ、お金、情報は「人を介してしか使われる事はありません」ので、一番重要なのは、実は「人」なのです。

この人材ではなく・・「人財」を育てる事が出来れば、売上が上がらない・・・なんて事はありません。

また、会社だけではなく、組織を構築するのにも一番重要なのは、「人財育成」となりますので、人財育成で重要なポイントを世界一分かりやすい形でご提供させて頂きます。

 

人財育成に必要な動機づけ

アメリカの臨床心理学者のフレデリック・ハーズバーグ氏は、人間の動機づけには、2つの種類があると提唱しており、

  1. 衛生要因
  2. 動機づけ要因

が必要としています。

 

衛生要因ですが、人間は苦痛や欠乏を避けたいという欲求を根幹に持っているというところから来ていて、貧乏をする事やしんどい仕事を無意識(意識的にも)で避けたいと考える要因です。

当たり前の話ですが、給料が安いところよりも高いところで働けるのであれば働きたい、就業条件がより良いところ(自分の希望するところ)に就職したいと思うのは、誰しもが思うところではないでしょうか。

逆に、動機づけ要因ですが、金銭や条件で差をつけるのではなく、精神的に成長したい(人間的に成長したい)という要因です。

仕事を通して自己成長をしたい、社会に貢献できる仕事に付きたいという高次元の欲求を満たす事が動機づけ要因を満たす事に繋がります。

 

マズローの5段階欲求

人間の欲求段階には5段階あり、社会学者であるマズローが下記の通り分けている事は有名な話です。

マズローの5段階欲求

上記の通り

  1. 生理的欲求 睡眠欲、食欲、排泄欲といった生きていく上で満たされたい最低限の欲求。
  2. 安全の欲求 身分の保証、身の安全、他者への依存など、危機を回避するために満たされたい欲求。
  3. 社会的欲求 集団に属したり、仲間がほしいなど、帰属欲求を満たしたい欲求。
  4. 尊厳欲求 他者から認められたい、尊敬されたいと自尊心を満たしたい欲求。
  5. 自己実現の欲求 社会的欲求や尊厳欲求を卓越した、自分の能力を引き出し自分の理想を追求し、満たしたい欲求。

とある中で、動機づけ要因とは、「尊厳欲求ではなく自己実現の欲求を満たす」事が求められるものだと弊社では解しています。

 

そのため、弊社のマーケティング戦略や戦術は、マーケティング4.0に基づいた自己実現のマーケティングを実践できるプログラムを人財育成、マネジメント、組織構築、WEB戦略とそれぞれの分野に用意しています。

 

 併せてご確認ください

→ 【2020年完全版】WEBマーケティングとは?メリットとデメリットをそれぞれの手法ごと徹底解説!

→ マーケティング4.0自己実現をベースとした最新マーケティング思考

 

※続きを追記する予定です。